Rem Koolhaas's architecture and his works ----------レム・クールハースの建築

1
Rem Koolhaas
私のまわりには、クールハースの建築を崇拝している人が多く、そうした人たちと同じになるのは面白くなかったので、私はジャン・ヌーヴェルをひたすら追い求めていた。

しかしヨーロッパに行って、クールハースの建築を実際に見て、やっぱり私も彼の建築に夢中になってしまった。

クールハースは衝撃的な建築家であり、その建築はいつもエキサイティングである。

時代の最先端をいく建築、それは常にクールハースによるものである。
2
S,M,L,XL
長く手に入らなかったS,M,L,XLが、今年(1998)再版され、私もついに持つことになった。

これはちょうど聖書のようなもので、持つだけで安心し、あるだけで救われた気がする。

1300ページにも及ぶ、作品集でもあり、エッセイ集でもあるこのS,M,L,XLは、まさにクールハースのエッセンスといえる。

非常に多様であり、ほとんど混乱させられるようなその密度は、クールハースの複雑な思考そのものであり、凝縮されたメッセージが伝わってくる。

     Lille ---Lille is very exciting city.---今最もエキサイティングな都市 リール
3
4
イギリスとフランスを結ぶユーロスターが開通し、ヨーロッパの玄関口としての、リールの新たな役割が注目された。フランス国内の都市づくりにおいて、その中心的存在に、オランダのクールハースが選ばれた。リールがフランスの重要な都市であるばかりでなく、ヨーロッパの新たな拠点として機能していかなくてはならないということの証のようである。

リールは、世界でも今最もエキサイティングな都市であると思う。それは新たな都市像を形成させるにあたり、その発想の中心に常にクールハースがいたということによると思う。

ユーロスター、TGVのためのリール国際駅と、以前からの中央駅とをコルビュジェ橋で立体的につなぎ、その都市機能としての建築づくりに、クールハースは、ジャン・ヌーヴェル、クリスチャン・ド・ポルザンパルク、クロード・ヴァスコニ、篠原一男などの建築家を指名した。

Rem koolhaas

Jean nouvel

Claude Vasconi

Christian de Portzamparc
オフィス機能として、ポルザンパルクとヴァスコニのデザインによる、高層のインテリジェント・ビルが、国際色の強いリールTGV駅に隣接して建てられた。ポルザンパルクによるクレディ・リヨネタワーが、駅の上をまたがっている、一見アクロバットに見える構造は非常に興味深い。

そしてショッピングセンターとホテルからなる、ジャン・ヌーヴェルによるユーラリールセンターは、大胆な発想と強烈な色使いで、圧倒的な賑わい、活気に満ちている。さすがにジャン・ヌーヴェルである。

そうした成功の中、日本の巨匠、篠原一男のプロジェクトだけが未だに実現していないのには、非常に腹が立つ。

それらのプロジェクトを横目に、最もはずれの寂れた地区に、クールハースによる最も巨大なコングレスポ(リール・グランパレ)が存在している。
Congrexpo
1994
東京では、江戸博や国際フォーラム、二国(新国立劇場)などのことをゴミなどと呼んでいるが、このコングレスポのスケールといったら、そんなものではない。都市の巨大な廃墟といった印象である。

すさまじい迫力ととてつもない巨大な発想の実現に圧倒された。私は言葉を失った。あまりの衝撃にカルチャーショックを受ける。こんな建築は、今までの人生において、一度も出会ったことはない。

この時はじめて、クールハースのすごさを知った。クールハースという人を知ってしまった。このショックを一度知ってしまっては、もうクールハースの呪縛からは逃れられないだろう。

日本の現代建築における表現、素材、アイデア、様々な発想の源がここに存在しているが、それらがあまりにも激しく表現されている。その荒々しさ、粗雑な表情に、私の建築に対する感性は、ずたずたにされた。

都市の廃墟。クールハースの現代社会に対する巨大な皮肉。ここまで圧倒的に現実的な表現として、こんな建築が存在していいのだろうか。

あの時の衝撃、ショックあってこそ、今の私が建築表現において、がんばれているのだと思う。

 Rotterdam
 ---クールハースに支配された都市、そしてクールハースに支配されたオランダ建築界

ロッテルダムは古くから、現代建築を受け入れやすい都市として存在してきた。まちのあちこちに近代建築、現代建築が存在している。古いまち並みと、そうした新しい都市の要素が共存しているのに、決して違和感がないのが不思議である。

クールハースはロッテルダムを拠点としている。ロッテルダムにおいて、クールハースがそこにいることの影響は巨大である。

クールハースを目指し、追い求めている多くの建築家が、やはりロッテルダムを拠点としている。ロッテルダムアーキテクトと呼ばれている。ロッテルダムばかりでなく、オランダの建築界は、クールハースの建築的思考により、支配されているといってよい。

都市の中心にクールハースの代表作、クンスタルが存在している。ここを拠点にオランダの建築を見てまわった。ロッテルダムで、最も長い時間をここで費やした。
Kunsthal
1992
  コングレスポの強烈な印象と比べれば、クンスタルはずっと静かな建築であり、落ち着いた表情が非常に美しいと感じられる。

そうしたはじめの印象は、建築と敷地の関わりによるものなのだろうか。それとも、もっと長い歴史と関連した、オランダという国独特の印象と関わっているのだろうか。

東西南北の四方の表情を並べてみた。ここで興味深いのは、どれも皆違った表現をもち、様々な要素が組み合わされていることである。素材、構造、ディテールなど、現代建築のあらゆる要素がここに集結されている。

次第にわかりはじめると、はじめの印象とは違った、やはり複雑な要素により建築が構成されていることに気付き、建築の多様な形態が気になりだす。そうしたところに、クールハースの存在が感じられる。

きれいな石、透明なガラス、それらの統一感、そうした目に付く表面の美しさの背後に、クールハースならではの痛快な皮肉が見え隠れしており、やはり辛口のスパイスが何通りにも加えられていることに気付く。

それが何かということを、わざわざいったりは決してしないが。

Megabio Scope
ロッテルダム中央駅のすぐ近くにある、ファン・フェルゼンによるメガビオスコープは、そこを訪れて偶然に知った建築である。

非常に素晴らしく、たいへん気に入った作品である。朝は光輝き、夜は外へ光を発する建築。

驚くことに、これだけの大きさの建築に、外観全てにポリカーボネイト?が使用されている。こんなことは日本ではあり得ないという、素材に対する新鮮な感動。

半透明の巨大な造形物。波板ポリカを利用して、世界一美しい建築の外観ではないだろうか。

しかし考えてみれば、こうした素材の用い方はまさにクールハースの応用である。オランダ建築全体が、クールハースの思考の影響によって存在しているのである。






5

Erick van Egeraat
/Mecanoo
     
メカノに所属していたエリック・ファン・エゲラートによるロッテルダム自然史博物館。

クールハースのクンスタルと同一敷地内で隣接している。

オランダ代表のクールハースの横に、それに続く世代の建築家の作品が並んで存在している。

打ち放しされたコンクリートの表面を、透明なガラスが包み込んでおり、やはり素材に対する注意深い配慮が素晴らしい。

しかしエゲラートの作品は、他のものを見ていても、クールハースよりずっと繊細な表情を持っており、そこがエゲラートならではの素晴らしさなのではないか。

しかし昨年(1997)出版されたeeaを見ると、エゲラートもやはり、クールハースの後を追い、クールハースに近い思考を目指していることがわかった。S,M,L,XLにそっくりである。






6

mvrdv
    7    
一番笑ってしまうのが、mvrdvである。クールハースと全く同じことを試みている。

Villa VPRO は、パリの図書館、ユトレヒト大学エデュカトリアムなどにおいてクールハースが試みたことの全くのコピーである。

むしろクールハースの思考の実践を、よりリアルに実現できているといえるかも知れない。

しかし私には、どうしてもそれがクールハースに勝っているとは思えないのである。やはりクールハースに元祖であるとことの強みがあるのか。元祖には元祖としての貫禄がある。

mvrdv は、オランダで今最も人気がある若手建築家グループだそうである。
Hague Dance Theater
80年代のクールハースの代表作。クールハースが、建築を現実の中に表現した初期の作品として有名である。

残念ながら、ダンスの公演を見ることが出来ず、劇場内部に入ることはできなかった。

劇場客席に、空中に浮いただ円形のコーナーがあるが、これは日本の建築家もずいぶん影響を受けたようだ。その影響を受けた建築も実際に見た。
OMA in Berlin
ベルリンにおけるクールハース80年代の作品。アイゼンマンによる集合住宅のすぐご近所である。

平面の中にだ円形をおくのが、日本はもちろん、世界中で流行ったが、この建築が元祖だそうた。

しかし肝心のだ円形が、すでに全て撤去され、建築における偉大な瞬間とは、そのようにはかないものかと痛感させられる。

クールハースの偉大な発想も、ビルのオーナーにとっては、何の価値もなかったのか。そう思うとやりきれないものがある。

Photographs: Takeo Tsukimura
1, 3, 4: EL croquis 79
OMA/ Rem Koolhaas
2: S,M,L,XL
5: eea erick van egeraat
6, 7: EL croquis 86 mvrdv
その後の話
その後、博多にあるネクサスワールドにおいて、クールハースによる集合住宅、レム棟、クールハース棟を見た。

ヨーロッパでの話ではないので、別の機会にゆずる。向こうでクールハースの建築を見ているので、その時はさすがに驚いてばかりではなかった。

しかしここでも、やはり出会ったことのない集合住宅の平面パターンに、非常に新鮮なものを感じた。さすがにクールハース。

次にオランダを訪れるときは、ぜひユトレヒト大学のエデュカトリアムを訪ねてみたいと思う。

You go to TOP.