ロンドンのハイテック建築
High-technological architectures in London



ウェストミンスター
大聖堂



ロンドン・ブリッジ
2度目のロンドンを訪れて
ロンドンを訪れるのは、これで2度目になる。その前のときが1994年2月で、はじめて下り立った外国というのがイギリス、ロンドンであったので、自分にとっては非常に印象深い、大切に考えている都市である。飛行機でヒースロー空港に下りるときに、ロンドン中心部の上空を旋回するが、下に見える美しいまち並みに、非常に感動したのを今も記憶している。赤い屋根の住宅が、非常に整理して配置されており、それらが中心の都市機能を取り囲んでいるのが美しく、そして都市と共存する緑(数多いパークである)が素晴らしかった。イギリスは都市計画の話だと、よく例にあがるが、実際に訪れてみるとそういう話は納得でき、説得力がある。
前回と今回とでは、実は見たいものが全く異なっている。前回はごく普通の観光旅行であったので、そういうところを一通りまわってみたが、今回の目的は現代建築、特にその中でもハイテック建築であった。もちろん地下鉄やタクシーでうろうろとしていれば、素晴らしい歴史的建築に自然とめぐり会えるので、そういうものも堪能してきたが、どちらかというと、観光客のいないようなビジネス街や住宅地を行ったり来たりして、少々趣旨が異なっている。しかしウェストミンスター大聖堂や国会議事堂、ロンドン・ブリッジ、ロンドン塔などは、どうしてももう一度訪ねたい名所であり、近くにある現代建築とあわせて、そちらにも立ち寄った。自分がロンドンにいることを感じられる場所である。少しだけ写真を紹介しておきたい。
歴史と現代の共存
ロンドンは歴史を大切にし、建築も修復を繰り返すことで、昔のものを今も使い続ける、まち並みの美しい都市である。きっと誰も、まずそれを感じると思う。しかし非常に興味深いことは、そうした歴史的なものと、現代的な極めて斬新なもの、前衛的なものが同時に共存していることである。以下にレポートしていく建築は、世界中でも最も最先端の技術が駆使されていると思うし、そういうものが歴史的なまち並みに突然現れるコントラスト、ギャップが衝撃的である。しかしよく考えてみれば、イギリスは産業革命の国であり、そういうことを受け入れやすい人々、そして日常にそういうことがおこりやすい国であったと気付く。実際、まちを歩いているとそういう場面に出会わせることが非常に多く、そう音楽だって、ロックなど、常に新しいものが発信されるのではイギリスだったのだ。

最初に訪れたのがウォータールー国際駅である。設計はニコラス・グリムショウ。2日後のフランス、リールに行くためのユーロスターのチケットを購入するためにまずここを訪れた。
ウォータールー国際駅
グリムショウの建築は、構造ディテールが見事だが、実際に見たその密度の高さは、非常に感動的であった。この日は外観を見ただけで、内部については、ロンドン出発の際に詳しく見ている。
ホーム上屋の構造ディテール
その後タクシーを利用して、リチャード・ロジャースの比較的新しい作品、Channel 4 本社ビルへと向かう。テレビ局の本社ビルである。タクシーの運転手もよく知っていて、説明の必要はない。 静かな古いまち並みに、Channel 4は突然現れる。そのギョッとしてしまうような衝撃が面白い。そのコントラストで、前衛的な要素はますます強められている。 途中テムズ川に面して、テリー・ファレルの巨大な作品を見ることが出来る。しかし私の好みの建築ではないので、残念ながら写真は撮っていない。写真を撮らなくても、一度見たら忘れられない建築である。ご覧になった方はよくお分かりだと思う。テリー・ファレルは、以前グリムショウと協同作業をしていたそうだが、現在では全く違った方向性を示しており、非常に不思議な話で想像もつかない。現在では2人とも、それぞれにかなり個性的な仕事をしている。

Channel 4 本社ビル

西側方向外観

エントランス上部
むき出しの構造材、そして金属と鮮やかな赤の対比が、非常に新鮮である。ロジャースらしい作品で、イギリスに来ていることを実感する。曲面ガラスやアクロバットな構造など、先端技術の結集である。
この日はまさにロンドンというか、雨が降ったり急に晴れたり、天候の変化が非常に激しく、暗い写真が多く残念である。ロンドンの中心街へ戻り、ノーマン・フォスターのサクラ・ギャラリーを見学する。
サクラ・ギャラリー内観

夕方のギャラリー
それまでフォスターはそれ程好きではなかったが、地元にある作品は全然レベルが違う。ディテールの美しさに感動して、多くのことを教わり影響を受けた。ガラスの透明さ、鉄骨との納まりなど完成されている。

セインズベリーの集合住宅
午後、少しだけ郊外の住宅地、カムデンタウンというところを訪れ、ニコラス・グリムショーによるセインズベリーの集合住宅を見る。これは比較的落ち着いた作品だが、私はグリムショーの建築が好きだ。 カムデンタウンのこの集合住宅の近くに、デビット・チッパーフィールドのオフィスがあるそうで、一所懸命歩き回って探したのだが、残念ながら見つけることが出来なかった。最近エル・クロッキーでチッパーフィールドが特集されたが、今の私が非常に関心のある建築家の一人で、ここを訪れることが出来なかったのは、非常に残念である。そうした雑誌の中でチッパーフィールドのオフィスが紹介されており、それらを見ていると、ますますそうした思いが強くなる。無駄のない繊細な表情の建築は非常に素晴らしく、彼の感性に憧れる。
ロンドン2日目、リチャード・ロジャース設計によるロイズ社本社ビルを訪れた。これこそイギリス・ハイテック建築の代表だし、ロジャースにとっても最大級の作品であろう。その迫力はすさまじいもので、間違いなく現代を代表する傑作であると思う。
構造や設備関係の配管がすべてむき出しになっており、金属でくるまれたシャープな外観は、リアリティーあふれる表情である。外気にむき出しのEVが高速移動している情景は、それが単に人々の上下移動を示すだけでなく、そこでのエネルギーの流通移動の状態を表現しているようで、非常に面白かった。この感動は一種のカルチャーショックである。
 
ロイズ・ビル遠景
 
ロイズ・ビル近景

ITN TV 本社ビル
ノーマン・フォスター設計によるITN TV 本社ビル。テレビ局の本社ビルで、ロジャースのChannel 4 と比較すると面白い。しかしどちらもデザインスタイルが完成しているので、比較するまでもなく、個性的である。こちらは静かな通りに面した、透明で繊細な建築。 美しいガラスによる、通りの風景に溶け込んでしまうような建築で、他のイギリス現代建築に比べ、それ程刺激的でないために、建築家の個性が感じられないというような悪口をいう人がいるが、私はこの建築にこそ、フォスターの建築の素晴らしさを実感した。 建築が周囲の景観に対して主張せず、あくまでも控えめに、透明で軽やかな表情をつくっている。ガラス、鉄骨、金属外装、現代の強固な素材を様々に用いているのに、それらを完全に消し去ってしまう。ディテールの見事さ、細部へのこだわりによるものである。
午後、イギリスを代表する2人の巨匠、リチャード・ロジャースとノーマン・フォスターのオフィスを訪ねた。2人は親友のようだが、オフィスがテムズ川に面しているという共通点がある。
Richard Rogers Office
ロジャースのオフィスの方が郊外で、静かな住宅地にある。周囲の建物と同じ石造りだが、上階を金属の軽やかなヴォールト屋根に改造しており、住宅地側からは、まるで目印になっているかのようである。
Richard Rogers Office
ロジャースはどちらかというと、アトリエ的なオフィスで、今までの模型が外に向かって陳列されており、すごく親しみのわくオフィスであった。木製のロイズ・ビルの模型が特に印象に残っている。 その後タクシーでフォスターのオフィスに向かう。こちらは巨大なオフィスで驚かされる。さすがに空港をいくつも設計しているだけはある。川に面した開放的なオフィス空間で、やはりガラスが非常に美しい。
Norman Foster Office
ロジャースも素晴らしかったが、フォスターの建築から多くを学んだのが、大きな成果であった。自らの設計によるオフィスは、そうした多くの要素が集約されているようで、最後にまとめとなったように思う。

ウォータールー国際駅内観
翌朝ロンドンを出発。グリムショウのウォータールー国際駅から、フランスのリールを目指す。そう、この駅に入るためには、ユーロスターに乗らなくてはならないのである。最新設備の国際駅だけあって、空港並みの警備体制である。
ユーロスター
ウォータールー国際駅は外観も素晴らしかったが、独特の構造ディテールが可能にする内部空間も印象的であった。ユーロスターは今回がはじめてで、40分ぐらいだったか、海底トンネルを通過した。イギリスからフランスへの移動である。

You go to TOP.