ジャン・ヌーヴェルの建築
Jean Nouvel's architecture and his works

以前から非常に影響を受けてきた建築家、ジャン・ヌーヴェルの作品を、ぜひ一目実物を見たいと思い、パリ、リール、ベルリンの3都市にある彼の代表作4作品を訪れた。
ロンドンからベルギーのブリュッセルへ向かうユーロスターに乗り込み、海峡の下をトンネルでくぐり、フランスのリールに到着。ロンドン〜パリのユーロスターはノンストップで、途中のリールで下車するためには、ブリュッセル行きに乗る必要がある。イギリス内では、ゆっくり走っていたユーロスターだが、フランスに入ると高速で快調である。イギリスとフランスとでは、1時間の時差もあって、あまりのアッという間の到着で、ちょっと驚かされる。到着したのは、TGV専用のリール国際駅である。この最新の駅は、オブ・アラップとRFRの協同設計による構造デザインで、非常に素晴らしい。海外からの旅行者でわざわざリールを訪れる人は、大半が建築関係者であろう。
ユーラリールセンター リール、フランス

エントランスの巨大な庇

南側の外観

7色に光輝く外装素材

色彩的なホテル棟
リールではじめてジャン・ヌーヴェルの建築を実際に体験した。その直後に見たクールハースのグランパレとともに、このリールでの衝撃は今も非常に新鮮である。大きなカルチャーショックである。素材や色彩に対する感覚が全く違っており、こういう建築にはそれまで出会ったことがない。この時はじめて、ジャン・ヌーヴェルとレム・クールハースの凄さを知り、自分の理解を超えた建築との遭遇に、それまでにない感動を味わった。まさにコルビュジェといった色彩による、ユーラ・リールセンター内にある、ヌーヴェル設計のホテルに宿泊した。(ホテル客室は、一般的だった。)
リールから鉄道でベルギー、オランダを経て、ドイツ、ベルリンに向かう。途中、オランダのロッテルダム、ハーグなどで、クールハース+OMAやメカノ、ベン・ファン・ベルケルなどによる最新のオランダ建築を見た。ユーラリールセンターのヌーヴェルショックも、その後クールハースを中心にオランダの優れた建築に接し、少しずつ頭は違った感動を知りつつあったが、ベルリンでヌーヴェルの新作に出会い、さらなる衝撃を受けることになる。ベルリンへ行く最大の目的は、もちろんギャラリー・ラファイエットである。ヌーヴェルの作品の中では、比較的新しいもので、当時最も話題となっていた建築である。
ギャラリー・ラファイエット ベルリン、ドイツ

通りに面した外観

ガラスのディテール

写真合成による内部吹抜のイメージ
ギャラリー・ラファイエットは、全体がガラスで包み込まれており、非常に美しい外観には、優れたセンスとヌーヴェルの感性が感じられる。黒を基調にしたデザインが、上に行くに従い透明度が上がっていき、最後は空に溶けていくその姿は、実現が難しいとされているパリの無限の塔が思い出される。ガラスの内側にある、金属製のシャープなルーバーブラインドは、光の動きに合わせ、自動開閉で室内環境をコントロールしており、そうしたハイテク技術を駆使するところもヌーヴェルならではである。
とんがり帽子を2つ上下に組み合わせた、巨大な内部吹抜空間が有名だが、建築雑誌で感じているほどには大きくはない。それもそうである。吹抜だけでそんなにも大きかったら、実際のスペースをとれなくなってしまうし、そんなに大きな吹抜を許容する構造は難しいだろう。現実には非常に合理的な大きさで、吹抜の透明度が失われない構造材寸法、ガラスのディテールが追求されている。しかしここを訪れた人々は、自然のうちにこの吹抜のまわりに集まってくる傾向があり、そうした人々を呼び寄せる魅力は、やはり建築のもつ力であると思う。
3日間の滞在後、ベルリンからパリへ飛行機移動した。パリでの滞在は1週間に及び、コルビュジェから現代のジャン・ヌーヴェル、クリスチャン・ド・ポルザンバルク、ドミニク・ペローに至る、様々な現代建築を見たが、やはりその中心となるものは、ヌーヴェルの大作2作、アラブ世界研究所、カルティエ財団であった。パリでの活動のスタートは、ヌーヴェルのオフィスを訪ねることではじまった。
ジャン・ヌーヴェル オフィス パリ、フランス

ヌーヴェルのオフィス

記念写真
パリには1週間近く滞在した。自分が行ってみたかったのと、石井和紘からの届けものがあったのを理由に、ジャン・ヌーヴェルのオフィスを訪ねた。尊敬して憧れるジャン・ヌーヴェルのオフィスを訪れ、非常に感激だった。ジャン・ヌーヴェルが非常に多忙な人であることは知っていたが、この時も残念ながらお会いすることは出来ず、しかしヌーヴェルオフィスのスタッフの方は、非常に親切に対応して下さり、パリの貴重な思い出となった。その時の記念写真である。
アラブ世界研究所 パリ、フランス

セーヌ川からの全景

アラブ模様のファサード

模様のディテール

ガラスの内観
アラブ世界研究所は、アラブ文化の貴重な資料を、広く一般に展示・公開する、パリ市街においても特に巨大な公共建築である。すでに10年が経過しているだろうが、その圧倒的な感動は今も失われず、ヌーヴェルの最高傑作であると思う。パリに入り早速見た建築であり、非常に衝撃的であることは確かなのだが、リール、ベルリンとヌーヴェルの作品を見ているので、さすがにもう、驚いてばかりでいるよりは、むしろ冷静にその建築の価値を味わうことが出来た。
アラブ模様のガラスの開口のひとつひとつは、以前は光をセンサーが察知し、自動で内部への採光をコントロールしていたのだが、非常に故障が多いようで、現在は時間と天候で開閉をコントロールしているようである。こうした先端技術と建築のデザイン、つまり芸術とが見事に一致した形で実現されるところが素晴らしく、そして同時にこうした巨大プロジェクトを可能にするフランスという国に驚かされる。残念ながら日本においては、こうした建築はありえないだろうし、ヨーロッパと日本における、建築やその他芸術に対する意識の違い、どれだけの価値をそこに見出すかの考え方の違いに非常にショックを受ける。
カルティエ財団 パリ、フランス

日中快晴の全景

夕方曇り空の全景

夕焼けの全景

日没の光を受けるガラス
私は日本国内だけでなく、特に今回は海外の現代建築の数多くを実際に見ることができ、今ではずいぶんと多くのことを頭に入れているが、私がかつて見た中でも、カルティエ財団ほどに美しい建築はなかったと思う。ここまで透明で、表現の美が純粋に追求された建築は見たことがない。アラブ世界研究所もそうなのだが、特にこのカルティエ財団は、その日の天候、1日の時間の経過で、見る見るうちに表情を変えていくのが素晴らしい。カルティエ財団には、何度となく足を運び、それも時間をいろいろと選んで、そうしたことを可能にするためにも、パリでの滞在時間を十分にとったのである。
写真のように非常に透明で、まさに透け透けの建築だ。通りに面して、建築の全ては透明なガラスによって構成されている。そして天候と時間によって、このようにも表情を変えるのである。私はパリの最終日、1日をこのカルティエ財団で過ごした。天気は幸運にも快晴だったが、太陽の動きとともに、刻一刻と変えていく建築の姿を目の当たりにし、感動的な建築の風景に心打たれたのである。それは今も目と心に焼き付いている。そしてそれが今の自分に非常に大きな影響を与えていることは間違いない。

Photographs: Takeo Tsukimura

You go to TOP.