ミニマルの可能性〜ミニマルは多様な空間に
下記の内容は、KHAKI vol.002 に掲載されています。そちらも是非ご覧下さい。

ミニマルとは、つまり最小の、極小のということである。しかしミニマルアート、ミニマルミュージック、ミニマルアーキテクチュア、・・・といったとき、私は必ずしもそうだとは思っていない。むしろミニマルは多様である。それが素晴らしい。私がひかれる理由はそこにある。
私がはじめてミニマルに出会ったのは、ミニマルミュージックにおいてであった。スティーブ・ライヒが作曲したドラミングである。まさに極小ともいうべきシンプルな要素、素材のみにより音楽は構成されている。しかし時間の進行とともに、それはズレをおこし、重なり合い、音楽は多様な広がりを見せて発展していく。不思議なのは、それぞれの要素が微妙に組み合わされる中で、楽譜には存在していない新しい音が響きだし、大きなうねり、巨大な迫力を生み出していくことである。楽器、音色は、打楽器のリズム、声などによる極めて簡素なものしか存在していないのだが、それが生み出すものは、実に豊かな、多彩な音響空間なのである。極小を極小として、芸術を単一なものに仕上げていくのではなく、むしろライヒは、いかに多様な可能性をそこに生み出すかへの挑戦に取り組んでいるのだ。一時間以上にも及ぶ壮大な音楽であり、それは確かに偉大な作品、音楽史の上でも、今世紀における最も重大な出来事であることは間違いない。しかし私がそこで感じたのは、ミニマルミュージックとはこういうものだと実感できた喜びの一方で、それをその後も鑑賞していくことに、果てしない疲労感による不安を感じてしまったことも事実だったのである。現在のように日常からミニマルに慣れ親しむようになるまで、しばらくの空白の期間があったのだ。
その後何年かが経過して、建築の世界に身をおいている私が、ミニマルアーキテクチュアに出会い、私自身が目指している建築はこれだ!ということに改めて気付いてみて、久々にもう一度、ライヒのドラミングを聞いてみると、今度は自然に体の奥深くへと、それが心地よく入ってきたのは、非常に驚きでもあった。自分自身においても、大きな変化があったのであろう。そのときからミニマルミュージックとの親密な付き合いがはじまっている。スティーブ・ライヒ、フィリップ・グラス、メレディス・モンク、ジョン・アダムズ、音楽の分野で、現代を代表しているミニマリストたちである。ミニマルミュージックが、極小の要素のみにより、実際には多様な音楽、多彩な空間を創造しているということが、私にとっては重要なのである。
私の建築活動において、非常に大きな影響を与えているミニマルアーキテクチュアのことについて、ぜひここでふれておきたい。ミニマルを愛する心を、私の中で目覚めさせてくれたものであり、それにより、ミニマルな表現を目指そうとする、私の建築に対する姿勢が明確なものとなったのである。
ここ数年の建築における流行は、スイスの建築に関心が集中しており、最先端の多くがそこにそろっているといってもいい。具体的には、スイスにおいても主にドイツ語圏で活動している建築家たちであり、ヘルツォーグ&ド・ムーロン、ギゴン&ゴヤー、ピーター・ズントーなどが注目されている。彼らの表現はシンプルそのものであり、建築の形としては純粋な直方体、何の変化もない、単純な形態をとっていることが多いのである。ならば何が魅力なのか?というと、それは素材の用い方であろう。素材が生み出す建築の表情、質感、それは透明で繊細な感性による表現であり、我々の心に直接にうったえかけてくるのである。建築を感じるのに、それまでのように理論や理屈は必要としない。素直に心を開けばいいのである。その建築を語るのに、余計な議論は必要とせず、美しさに対する感動は、我々ひとりひとりの心にしっかりと存在しているのだ。まさにそれこそ、建築が芸術として認識される瞬間といっていいのではないだろうか。私はミニマルアーキテクチュアに、芸術的な要素を強く感じている。
しかし現在の日本における建築の状況を見ていると、そうしたミニマルアーキテクチュアに影響されて、シンプルな表現を好み、それを追い求める方向へと向かってはいるのだが、どうも今一つ姿勢が曖昧であり、日本型ミニマルといったようなものが形成されつつあるように思われる。そうしたことにはいろいろな理由が存在している。日本の現代建築を支配しているのは、基本的には機能主義であり、芸術としての建築が存在しえないということ。バブル崩壊後、求められているのはローコストの精神による建築であり、シンプルはつまりローコスト、ミニマルアーキテクチュアはローコスト建築であるというような傾向が存在していること。特に近年、関心はディテールの美しさばかりであり、きれいに納められた建築の断片ばかりを見て、人の心がその空間から何を感じるのかということが失われてしまった。それは非常に高度な技術によって、シャープで研ぎすまされた美しさを生み出しているが、一方で冷たく人工的であり、人間味が感じられず、自己満足は存在しても、そこに感動はありえないという現実があるように思う。私自身もまた、そうした傾向にあり、その方法を取り入れ、それを目指してしまっているということに気付いており、そのことを認めつつ、しかしそろそろ何とかしなくてはいけないのではないかとも思いはじめ、あらゆる新しい可能性について、日々模索しつつあるのだ。
シンプルならば、それはミニマル、ミニマルは素晴らしい!というのは違うと思う。少なくとも私が目指しているミニマルな表現とは、そういったものではない。ミニマルとは、形態や様式、手法についてだけでなく、私にとっては、もっと精神に深く関わっているのである。芸術を創造する過程で深く関わっている精神性。表現において、無駄を排し、贅肉をそぎ落とし、極限的な美意識を追求していく。表現可能な領域において、極小な要素のみに自らを制限し、抑制された中に、繊細で研ぎすまされたものを創造していく。しかしそれは、単一なものとして完結してしまうのではなく、人々の心にずっと豊かなもの、多彩な感動を生み出していくものでなくてはならない。ミニマルはそうあるべきだと思う。ミニマルは極小により、多様な可能性を創造していなくてはならない。私自身はそうした表現を目指し、ミニマルにより多様な可能性、多様な空間というものを追求していきたいと思っている。そうした取り組みを決して失わず、人々の心に新たな創造を与えていくような建築づくりを続けていきたいと考えている。


KHAKI vol.002 は、ABC新宿店、ABC青山本店、ABCルミネ2店、カプセル(下北沢)、フィクショネス(下北沢)にて取り扱われています。問い合わせ: khaki_khaki@hotmail.com

You go to TOP.