GA JAPAN 1998 に関すること
下記の内容は、GA JAPAN 33(A.D.A. EDITA Tokyo)「FAX 建築批評」に掲載されています。そちらも是非ご覧下さい。


GA JAPAN 33




曲線のスタディー
(妹島和世) 1



O -MUSEUM
(妹島和世) 2



熊野古道なかへち美術館
(妹島和世) 3
プロジェクトを見るということ
GAで紹介される建築家の最新プロジェクトを、いつもたいへん興味深く拝見しています。建築を現実化していくプロセスにみることで、より建築家自身の発想が明確に表現され、それらが時代をリードしていくのを感じます。建築は出来上がってしまえば、建築家の手を放れ、そこで生活する人、それを使う人のものとなります。しかしこうして構想段階にある間は、建築家がより主人公に近く、建築家の作品として存在していることに価値がおかれる短い時間なのかもしれません。前号の住宅プロジェクトと今回のGAJAPANを見て、現実化した建築とプロジェクト段階の作品認識の違いについて、改めて考えてみました。
アイデアが現実化していくプロセスは非常に興味深いのですが、そのギャップにショックを受けることもあります。しかし模型やCGなど、様々なプレゼンテーションを駆使し、建築家が自分の個性を自由に表現できるこれらからは、それぞれの方の建築に対する思いがダイレクトに伝わって来ます。このように多くの作品が集められ、特集されることは非常に貴重なことだと思います。
GA JAPAN 1998に関すること
前号の住宅プロジェクトでは、世代的にはより私に近い方が多く、住宅というプライベートな空間体験を、建築家と施主が積極的に共有しようとしており、それぞれの空間に凝縮したものを感じました。しかしそれに比べ今回は、もっと巨匠の方ばかりであり、空間も大きく、公共性の強い建築を堂々と展開されているのに、さすがだと尊敬し直しました。このような厳しい時代にありながら、自分の作家性を失うことなく、自分のブランドを維持し続けていることは驚きです。しかしそうした長い間築き上げてきたものに縛られているような印象を受けるのも事実で、私にはちょっとそれが窮屈に感じられます。自分のブランドの質を保つことに必死になり、それを失うすれすれの位置で常に自分を保ち続けているような、抑圧された表現に高い質を保とうとする建築を見てしまいます。
妹島和世、O -MUSEUM に関して
そうした中、妹島和世さんは一つ下の世代から今回の展覧会に出品されており、外からの縛りなどとはまったく無縁の位置に身をおいて、文中でもふれられている「さりげない建築」「自然に生まれる建築」を実現されていると思います。私はこちらに強い共感をおぼえました。全く力みが感じられず、表現も解放されており、やわらかい発想、自由な建築であると思います。抽象的なものを感じたり、物体、物質というより風景であったり、建築を建築から解き放つことに成功しているところが、妹島さんの建築の素晴らしさであると私は考えます。以前なかへち美術館を見せていただいたのですが、それがそうであったように、O -MUSEUMもまた、それが建築である以上に風景を創り出すことを期待します。

大きな空間と小さな空間の家
(増田実) 4
増田実、大きな空間と小さな空間の家に関して
最後になりましたが、大学と事務所の両方で先輩でいらっしゃる増田実さんの「大きな空間と小さな空間の家」についてふれたいと思います。増田さんは空間をテーマにしているだけに、2次元的に編集された紙面では、それがなかなか伝わってこない面がありますが、内容としては深いものがあり、今回の小さな住宅も興味深く拝見しました。大きな空間と小さな空間の間に存在する領域の表現が面白く、それにより大小の空間が、空間的にも構造的にも完全に分離しているのに非常に関心をもちました。今回は都市の中の厳しい条件の中でそうした空間に対する挑戦を試みており、強いこだわりや主張がよりいっそう伝わってきたように思います。

Photograph
1, 2: GA JAPAN 32 (A.D.A. EDITA Tokyo)
3, 4: Takeo Tsukimura

You go to TOP.