ミニマルな表現をめざして
--- minimalism, minimalist ----- minimal art, minimal architecture, minimal music ---

ミニマルな表現
ミニマリズムは極小といっているわりに様式がいろいろで困ってしまう。きっと様式ではなく、芸術を創造する上での精神についていっているのであろう。ミニマルアート、ミニマルアーキテクチュア、ミニマルミュージックなど、芸術の領域が異なると、それぞれに違った解釈が存在するように感じられる。それぞれの芸術の分野、ミニマリストひとりひとりに対して、見る目や感じる心を器用に使い分けている気がする。感じる側もひとりひとりのそれぞれの解釈があると思う。
ミニマリズムに存在する芸術創造の精神は、無駄を排し、表現における贅肉をそぎ落とし、極限的な美を追求することであると思う。モダンアートやグラフィックデザインに存在するミニマリズムには、表現可能な領域に対して、ごくシンプルで少ない表現だけに自らを制限し、抑制された中に繊細で研ぎすまされた感性が感じられる。
ヘルツォーグ&ド・ムーロン(Herzog and de Meuron)のKunstkiste Museumや西沢立衛のweekend houseからは、それに近いものが感じられる。現実的機能性が求められる建築にあって、その表現が極めて芸術的であるケースだと思う。そのシンプルなファサードの表情からは、ミニマルミュージックにおける、モートン・フェルドマンの孤独な美しさが、私には思い出される。そして西沢氏は例えにグレン・グールドが演奏するバッハのゴルトベルク変奏曲をあげられるかもしれないが、芸術を創造する上での精神の部分では両者とも非常に近いのではないだろうか。

Barbara Wojirsch

Kunstkiste Museum 1

weekend house 2
ミニマルな表現に存在する美
スイスの建築、建築家が時代の先端をいっているが、それらはスイスのミニマルアーキテクチュア、ミニマルアーキテクトに対してのことである。すでに上で述べたヘルツォーグ&ド・ムーロンはスイスを代表する建築家グループであり、そしてミニマルアーキテクチュアを話題にするときによくあがってくるのが、ギゴン&ゴヤー(Gigon & Goyer)である。アルプスの絶景を背後に仰ぐダヴォースのキルヒナー美術館(Kirchner Museum, Davos)、そしてヴィンタートゥーア美術館(Winterthur Museum of art)は彼らの代表作である。建築表現は非常にシンプルで、方法的には形態要素と素材の持つ表情、質感だけである。素材を意識していても、オランダの建築家たちがよくする、素材の多様な組み合わせ、ぶつけ合いとはずいぶんと異なっており、ギゴン&ゴヤーの表現は極めて透明で繊細な感性による表現である。特に私はヴィンタートゥーア美術館のガラスの表現に強くひかれる。ここまでガラスが建築の主役として全面に現れているのも珍しく、同時にこういう素材の用い方には非常に憧れる。ガラスの色合いや利用法では、クールハースにも似ている作品があるが、クールハースがもっと力強く、ガラスが主張しているのに対し、ギゴン&ゴヤーの場合には弱く、微妙な部分が重要である。そういうところに多くの人の心が引き寄せられているのだと思う。

Winterthur Museum 3

熊野古道なかへち美術館 4

K社本社ビル 5
今年(1998)の春、紀伊半島のほとんど先に位置する和歌山県中辺路町の熊野古道なかへち美術館(妹島和世+西沢立衛)を訪れた。この美術館の透明な美しさ、素材の繊細さは、日本版キルヒナー美術館であると思う。国内にあっては、これ程までに感性のおもむくままに、素材の表情が自由に解放されている建築もないと思う。ガラスが非常に多用されているが、表面にNAKAHECHIとプリントされたフィルムが半透明の柔らかさを表出しており、ガラスの純粋さ、硬質さよりも、生物的なやさしい微細な表情をつくり出している。当然のことながら建築は、光を中心に周囲の自然環境の変化に対して敏感な反応を示すわけである。
また、やはりこれも妹島和世+西沢立衛によるが、日立市中心街にあるK社本社ビルも、ミニマルな表現の中に透明な美しさが求められている。こちらは次に述べるピーター・ズントーのオーストリア、ブレゲンツ美術館と関係づけられるが、通常のオフィスビルの常識には存在しない、純度の高い美の追求がなされているように思う。
これらの作品においては、ミニマリズムに存在する透明さ、純粋さ、繊細さが、一途に求められており、理論や技に頼らない、人間の感性だけを信じ、それによる美の追求がなされているように思う。ミニマルの美しさである。
そしてその美の究極がピーター・ズントー(Peter Zumthor)によるブレゲンツ美術館(Art Museum Bregenz)であると思う。昨年(1997)完成したようで、今年になって紹介されたが、はじめて出会ったときの衝撃、感動は今も覚えている。こんなに美しい建築が存在するのか。建築の表現において、ここまで徹底して美しさを追求することが可能なのか。この美しさを表現するために、様々な技術、ディテールの工夫がなされている。しかしその美しさを語るのに、それらを議論する必要はない。究極の美意識による感性の建築である。
Art Museum Bregenz 6, 7
日本におけるミニマルアーキテクチュア
雑誌などで、日本人のミニマルアーキテクトが特集されると、名前があがってくるのは小川晋一、岸和郎などである。小川晋一に関しては、そうなのかなというような作品もいくつかあるが、岸和郎に関しては、もっと違う分類ができるのではないかと考えてしまう。
どうも日本の建築におけるミニマルアーキテクチュアの解釈は曖昧である。ポスト・モダンの反省からか、ローコスト主義と協調してシンプルなデザインの建築が広く受け入れられている。私はこうした建築を肯定する立場をとっているが、シンプルな建築ならばミニマルなのかというと、そうではないと思う。岸和郎の建築を例にあげるならば、ディテールが美しく、繊細な表情であり、素材の感覚も素晴らしく、こうした点においては、外人のミニマルアーキテクトと方向性は似ている。しかし日本のこれらの建築は、芸術的である前に、もっと機能主義であり、リアリティーの強い、人間の生活、行動に直結する建築なのである。ここがすでに述べた、外人ミニマルアーキテクトたちの作品との大きな違いであり、彼らの作品は、建築のアイデアが生まれるプロセスにおいて、もっと芸術として認識されているのである。この大きな違いには、ヨーロッパと日本における、建築に対する考え方、発想の根本的な相異があり、ヨーロッパ的ミニマルアートの建築は日本には存在しにくく、むしろ日本型ミニマルアーキテクチュアがすでに存在しているように思われる。
安藤忠雄のミニマルアーキテクチュア

住吉の長屋 8
しかし日本にも、建築を芸術作品として表現する建築家がいた。安藤忠雄である。思えば、代表作住吉の長屋のファサードは、どう見ても究極のミニマルアートである。古い3軒長屋の真ん中を切り取ってしまい、そこにコンクリートの箱をすっぽりとはめ込んだ間口一間の極小の住宅である。中庭形式をとっており、部屋の移動にいったん外に出る、そして雨の日には傘がいるという、四季の厳しい自然環境との共存生活はあまりにも有名である。安藤忠雄を世界的に有名にした作品であり、1970年代の当時に、彼がとっていたコンクリート打放しによるデザインのスタイルは、ミニマルアート、ミニマルアーキテクチュアの表現以外のなにものでもない。
しかし当時の安藤の取り組み方、建築に対する解答は、むしろ彼なりのポスト・モダンであり、モダニズムに対しての自らの建築スタイルの創造であったと思う。アメリカのロバート・ヴェンチューリやマイケル・グレイブス、そして日本の磯崎新などが、建築の表面的要素において、ポスト・モダンを実践したのに対し、安藤忠雄は精神のポスト・モダンであり、本当の意味でモダニズムへの挑戦であったと思う。建築において、安藤忠雄がいかなる姿勢をとったのか、そして自己の芸術を確立したのかが重要なことで、様式的な側面や分類することの意味はない。そしてその後、安藤忠雄の建築はミニマルアート、ミニマルアーキテクチュアからは全く違った方向へと向かっていき、現在は別のスタイルの、芸術というよりは、むしろリアリティーを重視した、建築らしい建築を世に数多く出しているのである。
ピーター・ズントーのミニマルアーキテクチュア
スイスのピーター・ズントー(Peter Zumthor)が国内で大きく紹介されたのは、a+u 9701がはじめだと思うが、ニューヨークの「Light Construction」展には出品されており、その頃から世界的なズントーブームが起こったようである。私はそのはじめの時期から非常に注目していたのだが、あっという間に誰もがズントーのことを話題にしだしたので、ちょっとその過熱ぶりには驚かされた。しかし妹島和世+西沢立衛は、ずっと早い時期からズントーを中心としたスイスのミニマルアーキテクチュアに関心を寄せていたようで、その辺りはさすがである。日本のズントーブームの火付け役は妹島和世であったという噂までもあるが、おそらく本当の話だろう。
はじめてズントーの建築に出会ったときに、非常に衝撃的だったのをよく覚えている。ズントーの早い時期の代表的3作品、ローマ時代遺跡のためのシェルター(Shelters for Roman Archaeological Site)、アトリエ・ズントー(Atelier Zumthor)、聖ベネディクト教会(Saint Benedict Chapel)は、1985年から89年の作品であり、日本国内のみならず、現在の世界的なデザインの最先端となっている多くの要素を、10年以上も前にズントーはすでに完成されたスタイルとして確立していたのである。90年代後半のデザインスタイルの原点は、ズントーの建築にあるといってもよく、さらにそれは10年以上も昔の建築に遡るのである。

Atelier Zumthor 9

Saint Benedict Chapel 10

Housing in Nuziders 11
ズントーの建築の何が素晴らしいかといえば、その場所の地域性、風土性に根ざした建築であるということだと思う。ズントーの建築は自分のアトリエからごく近い場所に多くが存在しており、それを施工したのは地元の職人さん、そしてその地域に伝わる伝統的な技術、構法によっているのである。ズントーの建築は非常に部材寸法が小さく、加工技術や施工の腕が優れているだけでなく、素材やディテールに対しても、ズントーの注意深い配慮が行き届いているのがよく伝わってくる。
ズントーの木を用いた作品は、どれも非常に素晴らしいのだが、その後、地域が広がるにつれ、ズントーの用いる素材はさらに多様となり、感覚もさらに研ぎすまされたものとなっていくのである。老人ホームや集合住宅では、木と併用して、石、鉄が用いられ、そして1996年に完成したヴァルスの温泉施設(Thermal Bath Vals)では、地元産出の石材が大胆に使用されている。細部が見せる石材の表情は非常に繊細で美しいが、同時に非常にスケールの大きい、ズントーとしては珍しく重厚な建築となっている。そして先に述べたオーストリアのブレゲンツ美術館では、半透明のガラスで建築全体がおおわれており、これらの作品は近年のズントーの建築における変化がわかる興味深い作品である。
スイスのミニマルアーキテクチュアに対する評価はだいぶ定着してきたように思う。そして今年になってから、私が非常に注目しているのが、オーストリアにおけるミニマルアーキテクト、ミニマルアーキテクチュアである。日本にもすでに比較的紹介されているのが、カルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレ(Carlo Baumschlager & Dietmar Eberle)で、彼らの作品で非常に素晴らしいのが、ニューチデルスの集合住宅(Housing in Nuziders)である。この作品でとりわけ印象的なのが、木による表面素材の質感とガラスの透明さが生み出す美しい表情である。そうした要素を語るときに、やはりピーター・ズントーと関連させた議論が出来るのは明らかであり、仕上げや納まりにおいて、ズントーの聖ベネディクト教会に非常に近く、これらを結びつけるものが一体何なのかを考えてみたいのである。
ズントーが地域性、風土性における、材料素材の感覚、そして地元職人の技術、伝統を大切にしているということを述べたが、バウムシュラーガー&エベルレもやはりそうした要素に配慮しながら建築づくりを行っているのではないか。スイスとオーストリアで国は異なるが、両者に共通するのは、アルプスの山に囲まれて、雄大な自然環境の中で建築をつくっているということである。日本において、都市の中でずっと生活している私には知るよしもないが、アルプスの山々、森、水、空気、あらゆる自然環境が、これらの建築を喚起させる、人間の感覚に何か働きかけをしているのではないか。ぜひ一度アルプスのこの地をを訪れなくてはならない。実際に自分の足でこの地を踏みしめ、空気を吸い、冷たい水に触れれば、何かが私の心に訴えかけてくるはずである。美しいアルプスの自然、アルプスの建築。
ミニマルミュージックの多様性
建築におけるミニマリズムについて語ってきたが、次に音楽のそれを考えてみたい。ミニマルミュージックの場合だと、だいぶ違った解釈が存在している。ミニマルミュージックの代表的作曲家といえば、スティーブ・ライヒ(Steve Reich)とフィリップ・グラス(Philip Glass)である。これらの作曲家が行っている作曲活動では、極小という概念が、音楽を創造する上での精神であり、シンプル(極小)な要素、素材をもとにして、実際には、音楽は非常に多様に、そして多彩な空間にまで拡大しているのである。極小を極小として、芸術を単一なものに仕上げていくのではなく、単一的要素を活用して、いかに多様な可能性を生み出すかということに取り組んでいるのである。

CD: DRUMMING
スティーブ・ライヒのドラミング(DRUMMING)は、彼の代表作であるばかりでなく、ミニマルミュージックの歴史において最も重要な作品の一つではないだろうか。私もこれを聞いて、ミニマルミュージックを理解した。様々に存在するシンプルな極小要素をひたすらに繰り返し、そしてそれがずらされ、重ね合わされ、変化させられて、音楽は多様な広がりを見せていく。要素の組み合わせは、楽譜に存在しない新たな音を生みだし、大きなうねりが起きる。楽器、音色は、ほとんど民族音楽的といえるほどにシンプルな色合いなのだが、不思議なほどに多様な要素、空間を生み出すのである。
それに対して、もう一人のミニマリスト、フィリップ・グラスは、もっと感情的な音楽である。ライヒがそれぞれの時代、作品において、様々な実験的挑戦を繰り返したのに比べ、グラスが大量生産的に作曲を繰り返していることで、この2人を比較してのグラスへの批判があるが、しかしグラスが同じミニマルミュージックにおいて、人間の感情的な部分をも表現し、さらにはオペラ作品までも書いていることは非常に驚きである。ライヒとは違った形での、ミニマルミュージックの可能性の追求であり、こちらも決して忘れてはならない。
ミニマルアーキテクチュアの多様な可能性
ミニマルミュージックのように、少ない要素、シンプルな構造でありながら、多様な可能性を生み出すことで、建築においても新たな創造を人々に喚起させることは出来ないだろうか。建築におけるミニマリズムは、表現を最小限にすることで、極めて洗練された極限的な透明さを表出する一方で、作品を認識する上での芸術的評価では、その完成度が作品を外に閉じさせてしまっていることが多い。ここでは統一性による美しさよりも、むしろ建築の表現における多様な可能性を探ってみる。人々の想像力を刺激する建築を探したい。
ヘルツォーグ&ド・ムーロン(Herzog and de Meuron)のスイス、バーゼルにある鉄道の信号所(Signal Box 4 Auf dem Wolf)は、非常に不思議な顔を持つ建築である。鉄道のレールから削り取られた鉄粉が舞い上がり、金属はすぐに錆び付いてしまうそうだが、そうした対策に表面に銅板が用いられている。銅板の帯が巻き付けてあるのだが、所々に角度をつけたルーバー状の部分があり、それがファサードに変化を与えているのである。鮫のエラのようでもあり、極めて奇妙なデザインである。その不思議さが人々の想像力をかき立て、あらゆる発想を起こさせる。以前日立に出掛け、妹島和世のパチンコパーラー。を見たが、真っ黒でヌボーッとした風貌に、不思議な感覚を覚え、それが非常に新鮮だった。ちょうどそうした印象ではなかろうか。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンによるリコラ社倉庫(Ricola Europe Factory & Storage Building)のファサードは、一面葉っぱだらけである。彼らが長年コラボレーションをしている写真家トーマス・ルフ(Thomas Ruff)が撮影した「木の葉」の写真をガラスにプリントし、それを複数並べることでファサードが形成される。1枚1枚の葉がたくさん集まることで、全く新しい表情が現れ、そしてそれが模様のようにも感じとれるその不思議な感覚は、ちょうどミニマルミュージックのようである。トーマス・ルフの写真がアートであり、それをファサードに取り入れる建築の発想の過程がアートである。そして何よりも、出来上がったこの建築作品こそがアート、そう、これこそがミニマルアートである。建築の一部でしかない、非常にシンプルな1枚の木の葉が、建築全体に非常に多様な可能性を与えていくのである。
ピーター・ズントー(Peter Zumthor)の最新プロジェクト、ベルリンのホロコーストミュージアム(Holocaust Museum)も不思議なデザインである。コンクリートのフレームが一列に並び、そのすき間のスリットにはガラスがはめ込まれるらしい。木、鉄、石、ガラスときたズントーが、次はコンクリートである。ユダヤ人大虐殺の記憶を未来に伝えるギャラリーであり、まさに20世紀の歴史における墓場のような透明な建築である。おそらく表面の質感に、かつて出会ったことのないような繊細なコンクリートの表情を出そうとしているのではないだろうか。それを生み出す様々な工夫、ガラスとの取り合わせにおける微妙なディテールデザインが試みられていることは間違いない。そしてそうした細部に加え、この建築の全体像は、まさに多様な可能性の広がりに満ちている。極小の要素と、非常にシンプルな統一性をもつが、何かわからない不思議な感動、未知への想像力にかきたてられる。ズントーは80年代に、木を用いた非常に繊細な建築(ミニマルアーキテクチュア)を、地域を限定してつくってきた。しかし最近はオーストリア、ドイツと活動の範囲が広がってきており、そのデザインにも変化が見られる。特にこの作品では、新しさ、未来への可能性があふれている。この作品が完成したときに、新しいズントー像が生まれ、その建築は一つの完成を迎えるのではないだろうか。今から非常に期待が大きく、今後も追い続けていきたい。

Signal Box, Basel 12

Ricola Europe Factory 13

Holocaust Museum 14
ミニマルな表現をめざして
私はここ数年、建築と外部領域の間に存在する、中間領域の表現について、いろいろと考えてきた。つまり建築を薄い被膜のようなものでくるみ、半透明であったり、半透過性であったり、外に対して境界をあいまいにするような建築の表情、表現手法を様々に取り入れたのである。非常に関心を抱いたのは、現代の流行でもある、木製の柔らかいルーバー、金属製のシャープなルーバー、そしてガラスやプラスチック系材料による半透明な表現である。しかしそれらを取り入れ、美しいディテールを追求し、シャープで繊細な線を求めるほど、自分が求めているのは、むしろミニマルアーキテクチュアであることに気付かされた。
ピーター・ズントーのローマ時代遺跡のためのシェルター(Shelters for Roman Archaeological Site)をはじめて見たときに、木製ルーバーの表現において、ディテールと部材の小ささに驚いた。これを求めたズントーの感性と実現に導いた技術力は非常に感動的だった。私が設計した友人のご両親のための別荘、M-HOUSEも、構造が木造で、外壁の表現に繊細な木の表情を求めた、ミニマルアーキテクチュアである。建築の設計を正当化させるには、その空間を理論化し、デザインに意味をもたせることが求められる。しかしここで私は、そういうことよりも、むしろ自分の感性が求める、建築の美しさ、表情、心で感じる部分を大切にしてデザインした。そうしたところこそ、この建築が理論主義、機能主義である前に、ミニマルアーキテクチュア、ミニマルアートなのであり、私はそこが気に入っているのである。
a+u 9805で、木の建築という特集がなされた。オーストリアや北欧の建築が紹介されていたように記憶するが、特に印象に残ったのが、オーストリアのカルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレ(Carlo Baumschlager & Dietmar Eberle)で、ロッハウの住宅(House in Lochau)はとりわけ素晴らしかった。この作品を見たときに、木はこれで極められたなと直感で感じた。バウムシュラーガー&エベルレの建築は、先にも述べたように、ズントーと同様、木の表情が素晴らしい。しかしこのロッハウの住宅における木製ルーバーの美しさは究極だと思う。もちろん今後もこうした美しい木の建築は、さらに紹介されてくるだろう。しかし私の中では、もういいのではないかと感じてしまった。この辺りで次の可能性を模索してみたい時期である。今こそが新たな一歩を歩み出すべきときではないだろうか。
多様な要素が存在し、それらが凝縮されているときに、人々は密度、充実感を感じると思う。しかし複雑に考えすぎるのではなく、もっとシンプルに解決すれば、そこには洗練された美しさが生まれるのではないだろうか。今はそこに関心がある。単純な要素を繰り返し、反復することの美しさ。要素が存在せず、足りないことが生み出す、新たな表現の創造性。リアリティーの強い建築表現において、ミニマルな表現を追求することで、多様な可能性、新たな創造を人々に与えていくような建築を今後も考えていきたい。

ローマ遺跡シェルター 15

House in Lochau 16

M-HOUSE 17
Photograph
4, 5, 8, 17: Takeo Tsukimura
1, 12, 13: EL croquis 84 Herzog & de Meuron
6, 7, 9, 14: a+u 9802 Peter Zumthor
2: SD 9712
3: a+u 9604
10, 15: a+u 9701
11, 16: a+u 9805

You go to TOP.