BEYOND THE MINIMAL オーストリアの現代建築
Recent movements and latest architectures in Austria

BEYOND THE MINIMAL
ここ数年、スイスのドイツ語圏地域におけるミニマルアーキテクチュアが流行っているが、ちょうど同じような地理的背景にあって、建築的スタイルも非常に近いと考えられる、オーストリア現代建築の近年の動向に、私は以前から注目していた。スイスの建築に関しては、最近ではいろいろと情報が入って来ているので、私にとっての関心は、むしろオーストリアの方である。以前から今回のようなチャンスを待っていたのだが、イギリスでの展示を終えた「BEYOND THE MINIMAL」展が、日本へやってきた。代官山のヒルサイド・フォーラムで、1998/9/30から10/10にかけて行われ、知られざるオーストリア建築の最新の状況に少しふれることが出来、非常に興味深い展覧会であった。
オーストリアの現代建築
本題に入る前に、オーストリア建築の20世紀における流れをもう一度捉え直し、その上で最近の状況を考えていくことにする。
オーストリアは、ウィーンを中心にして、19世紀末から20世紀初頭にかけて、建築のみならず、新しい芸術運動の中心であったところである。話が長くなるので建築のみに話題を限定するが、建築デザインにおける工業化を図り、近代建築の基礎をつくり上げた、オット・ヴァーグナー(Otto Wagner)がいて、そして「装飾の罪悪」でデザイン革命をおこした、アドルフ・ロース(Adolf Loos)もオーストリアである。オット・ヴァーグナーは、オーストリア建築のハイテック表現の中に今も生き続けており、そして近年のミニマルな建築表現がオーストリアで流行るのも、アドルフ・ロースがそこにいたことを思えば、至極当然のことである。
オットー・ヴァーグナーの後、イギリスのハイテック表現とは明らかに異なる、オーストリア・ハイテック・アーキテクチュアは、フォルカー・ギーンケ(Volker Giencke)、ヘルムート・リヒター(Helmut Richter)、クラウス・カダ(Klaus Kada)などの建築に今も見られる。そしてウイーンの名所、シュテファン大聖堂の前に建つ、ハンス・ホライン(Hans Hollein)によるハースハウス(Haas haus, 1990)が、オーストリア現代建築の現状を何よりも物語っているといえよう。
1980年代は脱構築主義アーキテクトの活躍も目立った。今も残っているのは、コープ・ヒンメルブラウ(Coop Himmelblau)ぐらいのようだが、ペーパーアーキテクトを脱し、実現にこぎ着けたRoof Remodeling, 1989は、非常に有名である。歴史あるウィーンに、こうしたものをつくるのは議論を呼びそうだが、しかしなぜかそれが似合っていると感じられるのも、ウィーンならではである。常にデザインの革新運動がそこで起こり、そうした新しいものを生み出させるような要素があふれるまち、ウィーンとはそうした所であると思う。
Austrian minimal architecture
そしてそうしたものと全く違う動きとして、近年の新しいスタイルが、オーストリア・ミニマルアーキテクチュアである。中でも最も広く紹介されているのが、カルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレ(Carlo Baumschlager/Dietmar Eberle)である。彼らは素材の表現に対して非常に強いこだわりを見せており、そしてそれが伝統的土着的表現であるのが特長である。現代建築の芸術的表現よりも、ずっと現実的な建築経済に基づいた設計を試みており、施主との協同作業による建築づくりを大切にしているそうである。AAスクール出身の前衛アートむき出しのコープ・ヒンメルブラウなどとは全く違う発想であり、建築表現において、非常に繊細で、美しいディテールが実現されるのも、そうした考え方があればこそと納得させられる。

Hans Peter Worndel 1

Markus Gohm 2
a+u9805で、スイス、ドイツ、オーストリアの「木の建築」の特集がなされた。カルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレの最新作が紹介され、他にもハンス・ペーター・ヴェルンドル(Hans Peter Worndel)、マルクス・ゴーム(Markus Gohm)の作品もあり、彼らははじめてみる名前であったが、非常に素晴らしい作品で、その完成度の高さ、表現の美しさにすっかり引き込まれてしまった。こうした作品は、ますますミニマルアーキテクチュアへの関心を高めてくれ、新たな表現の可能性を模索する上で、多くの手がかりを備えているように思われる。
そして今回「BEYOND THE MINIMAL」展で紹介されているのが、PAUHOF、ARTEC、リーグラー・リーヴェ(Riegler Riewe)、アドルフ・クリシャニツ(Adolf Krischanitz)の4組である。彼らは、カルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレなどと行動をともにする、ミニマルアーキテクトたちであるが、世代としては、同じか、もう少し若い世代であろうか。しかし調べていると、現在のオーストリアにおける非常に重要なプロジェクトを数多く扱っており、現在最も活躍するアーキテクトが紹介されているということがわかる。これを機に広く知られ、今後その活躍が目立って紹介されるアーキテクトたちであると思う。

Austrian Pavilion, Expo 92, Seville

Metal Workshop, 1991

House P, 1992-98
PAUHOF
まず目を引かれたのが、1992年のセビリア万博のオーストリア館(Austrian Pavilion, Expo 92, Seville)の模型であった。金属を利用した表現で、素晴らしい模型だった。セビリア万博は安藤忠雄の日本館やグリムショウによるイギリス館ぐらいしか知らなかったが、オーストリアもこんなに素晴らしい建築を当時実現していたのには、非常に驚きだった。万博パビリオンということもあってか、表現はかなりハイテックで、アクロバットな構造、そしてそれが可能にする空間である。
しかし1991年の金属工房(Metal Workshop, Gramastetten)をみると、それは完全なるミニマルアーキテクチュアである。雄大なランドスケープと一体の建築であり、建築のほとんどが地中に埋められ、屋根を緑でおおい、建築としての表現は極力抑えられている。風景とマッチするコンクリートの表情がいかにもミニマルな表現である。
1996年、日本で開催された国立国会図書館関西館のコンペに、PAUHOFは参加している。巨大なCGによって、プレゼンテーションされていたが、やはりミニマリストにはむかない巨大プロジェクトであり、実際に賞を取った作品の方が勝っているように感じられた。しかし展示によるはじめの印象よりも、伝えようとしている建築が理解されるにつれて、それがかなり素晴らしい空間であることもわかってくる。
一番新しい1998年完成のハウスP(House P, Gramastetten)は、PAUHOFでは最も素晴らしく感じられた。やはり非常にいいロケーションにあり、そうした雄大なスケールの中に、ミニマルな表現が冴え渡っているように感じられる。あらゆる細部にまで、神経が行き届いており、徹底して切り詰められた表現が、いかにもミニマルである。

Social Housing, 1992-98
ARTEC
ARTECの80年代の作品は、幾何学的形態の組み合わせによる立体的な造形で、いわゆるミニマル的なものとは異なった表現が用いられていた。1986-1989年のマナール邸(Manahl house)が、そうした建築スタイルをよく示している。しかしここですでに見られた金属の使い方が、ARTECの個性的な部分であり、その後の建築にも繰り替えし表れる特長である。金属の用い方にこだわりがあり、素材に対する意識は、他のミニマルアーキテクトと共通するところである。
1993-1996年のツェーデンガッセの小学校(Primary School, Zehdengasse)では、建築における金属表現の傾向はさらに顕著なものとなっている。そこにおいては、外装の金属の感触が特徴的であり、かなり荒々しく、迫力ある表現が印象的である。
これに続く1992-1998年のベルンバッハの公営住宅(Social Housing, Barnbach)では、公営住宅という性格もあってか、逆に静かな表現が用いられている。スイスのヘルツォーグ&ド・ムーロン(Herzog and de Meuron)などとも共通する表現で、落ち着いた色の組み合わせはミニマルアーキテクト共通の色彩感覚である。しかし一部金属表現もあり、そうしたところは、ARTECならではの個性が発揮された部分であると思う。

Kern House, 1996-98

Kern House, 1996-98
1996-1998年のケルン邸(Kern House, Raasdorf)は、特に素晴らしい作品だった。外観に見られる立体的な造形は、1980年代の作品を思い出させるが、金属表現の美しさ、素材に対する強いこだわり、ディテールの完成度の高さなどからは、非常に強い衝撃を受けた。そして同時に、これだけの見事な金属加工を可能にする職人技術の素晴らしさにも感動した。模型やスタディーでの発想が、理想的な状態で実現されており、こうした作品の実現を可能にする建築環境に憧れる。

Baudesinstitut fur Sozialpadgogik

Dental Health Building

Office and Apartment
Riegler Riewe
リーグラー・リーヴェは模型の表現がたいへんに素晴らしく、建築の発想の美しさがとりわけ印象的だった。アクリルや半透明のプラスチック材料で、スタディー、エスキースが繰り返されており、透明な表現が特徴的である。そしてリーヴェの建築は現実のものとなっても、非常に透明で繊細な表情を生み出しており、心に引きつけられるものを感じた。
1990-1992年のスタイナーハのカルチャーセンター(Cultural Centre, Stainach)、そして1994-1998年のバーデンの職業訓練学校(Baudesinstitut fur Sozialpadgogik, Baden)は、建築全体が美しいガラスのファサードで覆われており、半透明の柔らかいイメージは、ちょうどオランダのウィール・アレッツ(Wiel Arets)を思わせる。それは見事なディテールの処理によっており、細部にまで非常に注意深い配慮が行き届いているところが実に素晴らしい。
それに比べて1988-1990年のマウテルンの公営住宅(Social Housing, Mautern)や1994年のグラーツのDental Health Buildingプロジェクトでは、建築の表情にパッチワーク的な多様な表現が用いられている。そして1992-1994年のグラーツのローコスト住宅(Low-cost Housing, Graz)では、コンクリートのファサードに無表情な鉄板の雨戸が自由に開閉し、そこに偶然の発想が盛り込まれているところが興味深い。
そうした多様なものとは対象に、非常にまとまりのある形態、そして平行線による統一感のあるファサードデザインが、1995年のグラーツのOffice and Apartment Boildingプロジェクトである。実に美しい模型、そして建築のファサードである。まさにこれこそがミニマル表現の美しさであると思う。こうしたデザインは、1989-1994年のグラーツ空港ターミナルビル(Airport terminal, Graz)ですでに実践されており、透明なガラスのファサードに、平行な線が変化を与え、GRAZの文字が浮かび上がるのは、たいへんに有名である。

Kunsthalle Temporary Exhibition

Neue Welt School, Vienna

Sperl House, Friedrichshof
Adolf Krischanitz
アドルフ・クリシャニツは、今回登場の4組の中では最も活躍が知られている人だと思う。私が4年前にウィーンを訪れたときにも、ゼセッション館のすぐ近くにある、1991-1992年のトライゼンパビリオン(Kunsthalle Temporary Exhibition Space, Vinna)を見てきた。今考えれば、出来て間もなかった時期のことである。当時は真っ青に着色された外観で、強烈な個性と存在感を放っていた。ミニマルアーキテクチュア的というよりは、むしろアバンギャルドな表現である。
1992-1994年のNeue Welt School, Viennaは、まさにミニマルアーキテクチュアである。風景の中にあって、黒などの落ち着いた色調の表現を好むのは、スイスのヘルツォーグ&ド・ムーロンなどと重なる部分である。非常に抑制された建築表現で、空間も静かに落ち着いているが、大胆な発想を求めるよりも、むしろ光や周囲の環境との関わりを大切にし、人間の感情、感覚に訴える空間は、何よりも素晴らしく感じられる。
1994-1995年のフランクフルト書籍見本市におけるオーストリア館(Austrian Pavilion, Frankfult Book Fair)は、この展覧会のイメージ写真に採用されている。円形のドーナツ状の平面で、周囲を囲むガラススクリーンに白い文字が、そしてそれとは対称に、室内側には黒い文字が並べられており、ミニマルアートと建築が一体になった作品で、私も非常に興味引かれた。
最も新しい、1996年のSperl House, Friedrichshofは、団地に建ち並ぶうちのひとつの住戸タイプがプレゼンテーションされている。美しい作品である。シンプルな形態、無表情なデザイン、しかし繊細な感性、洗練された表現、ミニマルアーキテクチュアの美しさが見事に伝わってき、時代が求めるミニマルな表現が理想的な形で実現された作品であると思う。私は今回の展覧会では、この作品が特に素晴らしく感じられた。
beyond the minimal architecture
BEYOND THE MINIMAL、つまり1960年代に重要なデザイン様式であったミニマリズムを越え、今再びミニマルアーキテクチュアが時代の最先端にある。1990年代は、ポストモダンの時代が終わり、モダニズムの価値がもう一度見直されると同時に、人や地域によって、非常に多様な建築のスタイルが生み出された。ポスト「ポストモダン」を考える上で、そのひとつの重要な様式である、ミニマルアーキテクチュアを今見つめ直す時期にある。
そしてbeyond the minimal architecture、20世紀も終わりが近づき、時代の主流ともなりえたミニマルアーキテクチュアは、これからの時代にどういう方向へと進むべきなのか。そして次の新しい時代である21世紀を迎えるにあたり、建築の表現はどうあるべきなのか。この展覧会を通して、私にとっては、そうしたことを改めて考え直すべきいい機会であると感じられた。

Photographs: BEYOND THE MINIMAL(AA)
1, 2: a+u 9805

You go to TOP.