ドミニク・ペロー 講演会
Dominique Perrault lecture 1998.11.19 YAMAHA Hall, Ginza
DES NATURES
都市という自然

Dominique Perrault
DES NATURES〜都市という自然
フランスの建築家ドミニク・ペローの展覧会(1998.11.19-1999.2.13)がTN Plobeで行われており、展覧会初日の11月19日には、講演会が銀座で催された。私は幸運にもその講演を聞くことができた。非常に興味深い話ばかりで、特に印象的だった内容については、ここでレポートしておきたい。
ペローの建築は、私はたいへん好きである。以前パリに行ったときにペローの作品を実際に見て、中でもフランス国立図書館の美しさは最も感動的なものだった。しかしそこで思ったことは、その美しさは非常に共感し、素晴らしいと思うのだが、おそらく建築に対する考え方、発想については、自分とはだいぶ違っているのであろうということだった。ペローは近年、建築を自然に関係づけることが多く、ここでもテーマとしてDES NATURESがあげられている。私が感じるところでは、特に自然に対する考え方にはギャップがあったし、日本人とフランス人の意識のずれも気になった。しかしここではペローの自然に対する考え方が説明され、多少理解も深まり、よかったと思う。講演の全体的な内容としては、素材や技術、建築観について、むしろ自分に非常に近い考え方の人であるということもわかり、共感するところも多く、収穫はあった。
DES NATURESという言葉についての説明があった。フランス語における言葉遊びがあるようだが、私はフランス語を知らないので、詳しいことは理解できない。しかしわかったことは、緑を表す自然だけでなく、「自然である」という意も込められているようである。ペローにとっては、緑をどう扱うかという問題を越えて、都市にとって、そして人間にとって、建築はどうあれば、それが自然に感じられるかということにも、考えが及んでいるようである。

Kolonihaven

The Usinor-Sacilor

国立国会図書館関西館
自然と風景と建築
講演の前半に、自然に関係するいくつかのプロジェクトが説明された。同時通訳ということもあって、どうしても話の核心しか伝わってこないこともあるし、作品を通しても、それらの建築で全ての問題が解決されているとは思えなかった。やはり自然そのものの扱いに関しては、発想においてギャップがあるように思う。建築の解説に関しては非常によくわかったが、それらの建築で自然をどうしたいのかという問題になると、今一つ解決しきれていないような印象を受けた。というより、ペローの建築と自然との関係が、私には理解できないのだと思う。話している内容と建築におけるデザインとの間に、何かスッキリとしないものが残った。
コロニーハーフェン(Kolonihaven 1995)は、木を囲うガラスのシェルターだが、ペローの自然に対する考え方は、これを見れば理解できるような気がする。ガラスという素材は、ペローにとって最も重要な素材でもある。ユジノール・サシロール会議場(The Usinor-Sacilor Conference Centre 1991)では、すでに存在していた洋館を中心に、地下に巨大な会議場を設置している。天井はすべてガラス張りで、円形平面のガラスは、洋館を取り囲み、ペロー自身の解説によれば、ガラスという素材はちょうど水のように反射するので、風景の中でまるで池のように映るのだそうである。必要容積を地下に埋めることで、既存の庭園の風景が維持されている。しかし少し気になるのが、自然の風景は以前からの姿をとどめることになるが、巨大なガラスの円盤がそこに横たわり、それを人は自然に感じるのだろうかということである。
国立国会図書館関西館のコンペでは、既存の庭園を残すために、建築の巨大なボリュームが、やはりすべて地中に埋められている。見えるのは、巨大なガラスの屋根のみである。この作品は非常に美しく、私は大好きな作品だが、しかし現実的に考えたときに、この風景にこれだけの巨大なガラスをおくというアイデアが、最も適切な回答なのかということである。イメージとしては共感するが、どうしても強引さが感じられ、疑問が残ってしまう。
また横浜国際客船ターミナルコンペやMoMA拡張計画コンペでも、ペローは自然を積極的に建築に取り込んでいくアイデアを示している。海のすぐ上に森林をつくったり、ニューヨークの中心地に巨大な庭園を造ろうとしているが、できればそれは素晴らしいことだけれども、現実的にいって、それが適切な発想なのかという疑問はやはり消すことができない。強引に感じられる。

French National Library *
自然、緑の移植
ペローの代表作フランス国立図書館(French National Library 1995)では、中庭にノルマンディー地方の赤松が移植されている。パリにある図書館にノルマンディーの松をもってくることが、適切なことなのかということは、私には賛成しかねる部分である。造園、風景づくりという考え方においては、日本人とのそれに完全に発想のギャップがあると思う。
しかしペローの講演では、それに関しての非常に興味深い考え方が説明された。ペローは、一本一本の松の木を植えたのではなく、ノルマンディーの風景、自然の一部を切り取り、それをパリに移植してきたのだ。またベルリンでのオリンピック・ベロドローム(Olympic Velodrome and Swimming Pool 1997)では、敷地にリンゴの木が植えられ、リンゴが生長し、花が咲き、実がなり、それを収穫してシードルをつくるという、自然におけるストーリー、時間、人間と自然との関わりを大切にしているのである。私はそれらの話を聞いて、少しペローの発想に共感をもてるようになった。自然に対する考え方としては、非常に面白い内容を含んでおり、私はそれらのことを忘れているのにここで気付かされた。

Olympic Velodrome
素材、技術、建築の未来
素材や技術に対する考え方においては、ペローの話には非常に共感があった。私がよく考えて、人と話していることと全く重なる話だったので、ますます理解が深まり、ペローに対しても強い共感を感じた。最近のペローは金属に関する表現に熱心である。金属素材に対して積極的な姿勢を見せている。そうしたことを示すのが、最新作のベルリンのオリンピック・ベロドロームである。金属メッシュの材料が非常に多くのところで採用されているが、これらの材料はすべて、ペローが中心になって新たに開発されたものだそうである。そうした辺りの建築との関わり、建築づくりにおける考え方は非常に素晴らしいと私は思う。ここで開発された金属製メッシュを利用し、様々な家具、オブジェクトの材料にまで応用させている。私が非常に興味深かったのは、金属を利用し、そこで金属がみせる表情にも強い関心をペローが示していることである。
ペローは後半に熱心に語っていた。携帯電話やコンピューター、あらゆる工業製品は、軽量化、小型化し、ものすごい勢いで進歩している。しかし建築だけが、歴史にとらわれ、未だ進歩しきれずに新しい時代を迎えられないでいるのだと。20世紀は建築技術において巨大な躍進があった。橋を造り、大空間を実現し、確かにいろいろなことが可能になった。しかし工業製品の進歩に比べると、建築も同じような発展をしているのだろうか。ペローはそうしたレベルでの建築の21世紀の進歩を考えているのである。私も常に建築における21世紀のそうした発展を期待してきた。ペローが今、ガラスや金属を利用し、様々に挑戦しているのは、そうした21世紀の建築の未来への期待も込めてのことなのである。
ペローは最後にいっていた。今は、フランスはヨーロッパのひとつのエレメントでしかないのである。そうした目でフランスやペローの作品を見なければならない。巨大なヨーロッパのひとつの要素としてみるからこそ、それらが非常に興味深く見えるのである。21世紀はさらに国際化し、あらゆる発展をそこに期待できる。ペローは非常に大きな身振りでそこを熱弁していた。20世紀も終わり、新しい時代を迎えようとしている今、非常に勇気と力を与えられる講演であったと思う。私もペローとともに、建築の未来を考え、もっと前進しようという気持ちになった。

Photographs: Dominique Perrault(TN Plobe Vol.7/1998)
*: Takeo Tsukimura

You go to TOP.