最新の住宅作品を見て my recent watchings of new houses

1998/5/14 大きな空間と小さな空間の家(増田実)

大きな空間と小さな空間の家

大空間から小空間を見る

屋上にて海の方角を見る
増田実さんは、大学の先輩であると同時に、私が勤務していた設計事務所の先輩でもあり、特に尊敬している方である。横浜山手の海を見おろす丘にある、新作「大きな空間と小さな空間の家」を自ら案内して下さった。
増田さんのここでのテーマは、空間についてである。前作「丹沢の家」に続き、大きな空間と小さな空間の領域的関係性が、そこでの生活に、いかに空間的影響を及ぼすかの提案がなされている。「丹沢の家」においては、豊かな自然環境に囲まれた、ゆったりとした広い敷地において、それぞれの空間は横方向に配置されることで関係性が生まれていた。それに対し今回は、大小各々の空間は、縦方向に積層されることで、小さな敷地、つまり都市における居住のスタイルの、空間の関係性による1つの回答が示されている。
ここで非常に興味深いのが、大きな空間と小さな空間を関係づける、その両空間の間に存在する領域の表現についてである。大小の空間が、空間的にも構造的にも完全に分離されており、それを可能にする様々なディテールの処理は、非常に見事で特に印象に残った。空間がテーマであるために、形態的なデザインについてはあまりふれられないが、そちらに関しても、同時に注意深い配慮がなされているのは明らかで、ここで話題にしておきたい。
今回は都市空間における、非常に厳しい諸条件の中で、あえてそうした空間に対する挑戦が試みられており、強いこだわりや主張がよりいっそう伝わってきたように思う。

1998/4/11 ニラハウス(藤森照信)

ニラの植えられた屋根


ニラハウス北側より

この住宅は非常に素晴らしかった。私は正直な話、藤森さんの建築は、あまり良いとは思っていない。少なくともこうした建築スタイルは自分の中には存在しないし、自分にとって影響力の大きい建築ではない。しかし実際に見たときにこのように心動かされるのは、やはり建築自身に魅力があるからである。人々の感性に訴えかけて来るもの、つまり美しさ、優しさ、自然な感触、人間の感情が快く思うもの、そうしたものをこの建築が備えているのだと思う。見かけの技や技術ではない、建築自体が持つ魅力である。こうした芸当の出来る建築家は、今の時代藤森さん以外にはいないのではないだろうか。
最近藤森さんがすごく注目されていて、テレビやラジオに出演しているのをよく見かけるけれど、建築を見ると、そうしたこともよく分かる。それだけの高い質を一つ一つの建築に込めている。流行や(タンポポやニラといった)特異な発想によるものではない。実際に建ち上がった建築の素晴らしさである。多くの人に楽しさや喜び、新鮮な感覚を取り戻させる建築である。
ちょうどニラが新芽で、きれいだった。外壁の板張りも、雨で痛んでおらず、いい表情だった。偶然ウォーキングで歩いてきた中年の夫婦が、ニラハウスのことを話題にし、面白そうに見ていた。今では普通の人もよく知っていて、ニラハウスが周辺の人々に受け入れられていることがわかる。
1998/4/11 木とカーテンウォールの家(押野見邦英)

東側から正面を見る
大学の先輩でもあり、非常に尊敬している押野見邦英さんの住宅を見ることが出来た。この住宅は雑誌の発表当時から、非常に気になっており、実際に見てもまた、たいへんに素晴らしかった。しかし北側のガラスの方は、竹が植わっているのだが、真っ暗の状態でその住環境はショックであり、密集市街地に建築をつくる、そしてそこに住むということの壮絶さに圧倒された。大断面集成材とオフィスビルに使用するカーテンウォールを住宅のスケールに当てはめて、全く無理のない見事さに、日頃押野見さんがいわれている、ディテールへのこだわり、注意深さを実感することが出来た。前の道路が狭すぎて、全景や上の方などは見ることもできず、3階など上部(天窓の階段室など)がどういう空間になっているのかには、ちょっと興味あるところだ。

1998/4/11 プロテクター(原尚)

プロテクター全景

アルミルーバーによる外装
この病院+住宅は、雑誌において非常に関心があったので、早速見に出掛けた。何に興味ひかれたかというと、特注製品のアルミルーバーによる外装についてである。シャープな線で非常に洗練されたルーバーであると思う。そして建築全体をそうした皮膜でくるみ、建築の外枠に半透明的な曖昧領域を形成させることに関心があった。しかし実際に見てみると、正直なところ、私が良いと思っている種類のものではなかった。ルーバーは理想的な状態で実現されていたが、今一つ私が望む建築の表情ではなかった。

1998/4/11 原邸(原広司)

西より全景を臨む
ついに原広司さんの自邸、有名な原邸を発見した。ずいぶん昔からこの住宅に憧れていた。私が院生の時に、学部の2年生にコピー課題を出題するのに、この住宅を課題とさせていただいたりした。ずいぶんと分かりにくい場所だと思う。逆にそれによって、町田市が緑を保護している地区に指定されており、すぐ近くにまで住宅地が広がってきているのに、建った頃の写真そのままの状態で、非常に感激である。相当時間が経過していると思うのだが、今も非常にいい状態のように見え、メンテがよく行き届いている。先日GAの展覧会で見せていただいた新しい増築が、お隣で進んでいた。

1998/2/18 M-HOUSE(妹島和世)

M-HOUSE 南側全景

外装のディテール
はじめ雑誌で見たときに非常に不思議な表情の住宅であり、一体どういう建築なのだろうという期待と疑問があった。2階建てのごく普通のお家が建ち並ぶ住宅街にあって、まるで倉庫か車庫のようなファサードのみが、通りを歩く人の目に写るものである。こんな住宅は、少なくとも私の記憶においては、かつて出会ったことがない建築である。この住宅は敷地いっぱい地下を掘り下げてあるらしい。図面を、特に断面を見る限り、通常の概念では解決しきれない、見たこともない新鮮さがあった。建築の断面図とは思えないような、斬新な発想による空間の構成である。
現実にその前に立つと、はじめは何が何だがよく分からない、もやもやとしたような気分に頭の中が支配される。どう扱えばよいのか、さっぱりとわからない建築。しばらくの間、(個人住宅ということで、)遠慮しながら見ていると、外に閉ざされたファサードの向こうにある、空間の豊かさ???に、次々に想像力がかき立てられる。雑誌を見て知っている内部空間へとイメージは次々に広がっていく。こんなにも無表情の建築は見たことがない。しかし同時に時間が経過するにつれ、どんどんと楽しい空想に導かれていく、こんな建築もまた見たことない。そういうところが、妹島さんの建築の不思議なところ。そしてきっと私はそういうところにひかれているのだろう。

You go to TOP.