熊野古道なかへち美術館 |
紀伊半島を伊勢、新宮を経由し、和歌山県中辺路町を訪ねた。横浜から車で出掛けた私にとっては、たいへんな道のりだった。途中の道は、国道とはいえ、かなりに険しい山道である。なぜ中辺路町かといえば、熊野古道なかへち美術館がそこにあるのだ。 |
やっとの思いで美術館にたどり着き、まず前に立って思ったことは、正直なところガラスがプラスチックのような印象で、ちょっと自分の思い描いていたイメージと違っていることだった。フィルムの表現に関しては、少々私と思いが違っているようである。やはりいつものもやもやとした、頭の中で整理できない、解決のない建築だった。妹島さんの建築はいつもそうなのだが、見れば見るほどに、次々に興味が広がり、いろいろな発見があるのである。 |
私が一番ひかれたのは、少し離れたところから見おろして、流れる美しい川や後ろの山、のどかな山村の風景の中に、建築をおいてみることだった。必ずしもそこにある風景にピッタリと当てはまっている建築とはいえないが、むしろ風景と建築のミスマッチ、ギャップが面白かったのである。しかし同時に、なぜか私には、その対比がすごく自然のようにも感じられ、この小さな美術館はもはや建築とは思えず、風景の中のオブジェというよりも、何か抽象的な「モノ」というのがピッタリのように思えた。はじめに感じたあのもやもや感は、その抽象的な要素に対する慣れるまでの時間であり、建築であることを感じることの出来ない不思議な「モノ」に対する瞬間の連続であったのではないのかと。 |
それまでの作品とは違い、この美術館では色が存在していない。もちろんパチンコ屋など、商業建築でないということもあるのだが、黒、グレー、そしてガラスのフィルム、つまり半透明程度である。伊東豊雄は半透明のことを、セミがさなぎから出て、羽が乾く前のやわらかい瞬間だといっていたが(SD9711)、まさにそれを思い出した。そうした色のない表現は、この風景の中に、水墨画で抽象画を描いているような印象で、こののどかな風景の中に、ピッタリマッチする建築を建てることよりも、さらにマッチした「風景」を創り出しているのではないかと感じられた。 |