妹島和世による和歌山-岐阜の3作品を見て
Kazuyo Sejima's 3 recent works in the area of Wakayama and Gifu

熊野古道なかへち美術館

岐阜県営北方団地

マルチメディア工房

熊野古道なかへち美術館
紀伊半島を伊勢、新宮を経由し、和歌山県中辺路町を訪ねた。横浜から車で出掛けた私にとっては、たいへんな道のりだった。途中の道は、国道とはいえ、かなりに険しい山道である。なぜ中辺路町かといえば、熊野古道なかへち美術館がそこにあるのだ。
やっとの思いで美術館にたどり着き、まず前に立って思ったことは、正直なところガラスがプラスチックのような印象で、ちょっと自分の思い描いていたイメージと違っていることだった。フィルムの表現に関しては、少々私と思いが違っているようである。やはりいつものもやもやとした、頭の中で整理できない、解決のない建築だった。妹島さんの建築はいつもそうなのだが、見れば見るほどに、次々に興味が広がり、いろいろな発見があるのである。
私が一番ひかれたのは、少し離れたところから見おろして、流れる美しい川や後ろの山、のどかな山村の風景の中に、建築をおいてみることだった。必ずしもそこにある風景にピッタリと当てはまっている建築とはいえないが、むしろ風景と建築のミスマッチ、ギャップが面白かったのである。しかし同時に、なぜか私には、その対比がすごく自然のようにも感じられ、この小さな美術館はもはや建築とは思えず、風景の中のオブジェというよりも、何か抽象的な「モノ」というのがピッタリのように思えた。はじめに感じたあのもやもや感は、その抽象的な要素に対する慣れるまでの時間であり、建築であることを感じることの出来ない不思議な「モノ」に対する瞬間の連続であったのではないのかと。
それまでの作品とは違い、この美術館では色が存在していない。もちろんパチンコ屋など、商業建築でないということもあるのだが、黒、グレー、そしてガラスのフィルム、つまり半透明程度である。伊東豊雄は半透明のことを、セミがさなぎから出て、羽が乾く前のやわらかい瞬間だといっていたが(SD9711)、まさにそれを思い出した。そうした色のない表現は、この風景の中に、水墨画で抽象画を描いているような印象で、こののどかな風景の中に、ピッタリマッチする建築を建てることよりも、さらにマッチした「風景」を創り出しているのではないかと感じられた。
岐阜県営北方団地
私がここを訪れたのは、ちょうど第1期工事の竣工寸前のときだった。これもまた、非常に驚くべき建築である。遠くから見ると、真っ白な集合住宅という印象で、ガラスの透明感と開放的なエレベーションが、強烈な清潔感を感じさせ、不思議な輝きを放っていた。とっさに日本一美しい集合住宅ではないかとさえ思われた。
噂には聞いていたが建物が非常に薄く、平面ものびやかで、コルビュジェを思わせるような軽快なピロティーは(コルビュジェはあまり軽快とは思わないが)、最も魅力的なところであると思う。現段階ではまだ半分であり、この建築の個性に圧倒されるのはこれからだと思うが、今からその時が非常に楽しみで待たれるところである。
マルチメディア工房(国際情報科学芸術アカデミー)
この日はあいにく雨だったが、北方町を訪問している頃から、雨がしだいに強くなりはじめ、大垣にあるマルチメディア工房を訪ねた頃には、ひどい雨になってしまった。さらには、雨が大雪になるという予報であったので、残念ながら、あまりゆっくりとは見ていられなかった。ぜひまた、いずれ天気の良いときにもう一度行ってみたいと思う。
しかし一つの収穫は、スラブの上を流れる水の流れをその場で体験したことだった。この建築もデザイン、構造、ディテールと、やはりいろいろと興味深い要素があったが、その中でもとりわけガラスの美しさは究極的だと感心させられた。多様な素材を見事に使い分け、そうしたところの迫力はまるでクールハースのようでもあるけれど、同時に非常に繊細で美しさを表出しているところが妹島さんのいいところであると思う。
Photographs: Takeo Tsukimura

You go to TOP.