最新の住宅作品を見て
my recent watchings of new houses, 1999

1999/6/1 祐天寺T邸(伊東豊雄)
私はこうした作品が好きである。美しく完成された表現で、どこから見ても全く隙がない。雑誌で見て、早速出掛けてしまった。ファサードの半透明の柔らかい質感は、伊東さんならではの表現であり、対称的に打ち放しのコンクリートによるシンプルな形態を組み合わせるところに、現在が表現されているのであろうか。コンパクトにまとめられた外観と、非常に明確に表される空間性に、私は親しみを感じた。この透明な美しさは、やはり考え抜かれたディテールあってこそのものであると思われるが、そうした部分はあえて見せずに、イメージや感性を冷静にコントロールし、抑制の中に美を導いていくところに、私は強く憧れを感じている。
しかし私が実際にこの場を訪れてみて、ひとつだけ感じられたことは、思っていたものと少しのズレが存在していることであった。雑誌の美しい写真を見て、恐らくこういう建築であろうという、頭の中にあるイメージと、現実の中での住宅という機能をもつ建築の間には、どうしてもズレが生じてくるのである。特にこの作品のように、美しく繊細で、その表現において完成された世界が存在している場合には、実際の時間の中で、周囲の環境や人間の生活によるリアリティーを帯びたとき、全く違って見えてくることが起こるのである。他の芸術と違い、竣工した瞬間が作品の完成ではなく、むしろ始まりなのである。この作品の運命は、あくまでもそこに人間との生活が発生してからのことであり、住宅において、そこに人間が存在していなかったなら、その建築が存続している意味はないのである。正直なところ、建築が素晴らしいだけに、周囲の住環境に叩きのめされているような印象があり、痛々しくも感じられた。これだけの美しい建築であり、他の何にも遠慮することなく、それだけが独立して、自由に存在させることができたのならと、できもしない理想を抱いてしまった。統一感のない東京という都市の風景に、作品としての建築が、そこになじむことのできない現実であり、建ってはじめてわかる苦しさに、ひとつの悲劇を見てしまったような気もする。実際のところはそれほどに深刻なことでもないと思うのだが、この作品に対しては、そう思いたくなる何か大きなショックがあった。一日の時間や、一年の中での季節、そしてもっと長い月日において、この住宅も様々な表情を見せ、ストーリーを作り上げていくと思う。そこでもう一度この作品の存在する意味を考え直す必要があり、それはこれからのことであろう。そうしたことからも、今が完成ではなく、今後のこともぜひ注目し続けていきたいと思う。

1999/6/1 奥沢の家(室伏次郎)
この作品は、むしろ非常に人間ぽい部分が強調されているところもあり、そうしたところに注目しなくてはならないのだと思われた。目蒲線が走っている横で、そこでの生活感が建築ににじみ出ており、人間のためのものであることを強く意識させられる。そうしたところがこの作品における最も素晴らしい部分ではないであろうか。周囲の様子をよく見極め、土地に違和感なく、逆に非常になじんでいる印象もあり、現代建築が作品であるために生じる、まわりとの関係における不自然さは、ここでは全く感じられない。私が実際に見た室伏さんの作品はそれほど多くないのだが、最近発表されたいくつかの作品を知る限り、そうした要素を感じ、この作品もそうした観点から、室伏さんらしい作品であると私は思っているのだが、どうなのであろうか。
作風や建築のスタイルからも、まさに室伏さんならではの作品であると思われる。この住宅はそれほどローコストでもないようだが、無駄な贅沢は一切存在せず、シンプルとも少し違う、機能的で簡潔な表現であり、常に明解な解答を打ち出していく、建築に対する誠実な姿勢に憧れる。表現の面白さや、建築家としての圧倒的な個性とは、無縁の建築でもあるように感じられるのだけれど、それぞれにおいて非常に完成された表情をもっており、なぜか強い説得力を感じるのである。複雑な発想よりも、むしろわかりやすく親しみも感じられる明解さだが、そこに存在する設計の密度、実績からの安定感は、それが本物であることの証のようにも感じられる。目先の効果よりも、そうしたところを強く意識すべきであり、室伏さんの建築からは、いつも教えられることが多いのである。よく考えて、忘れてはならない何かを思い出させてくれるのだ。

1999/1/22 F5(石田敏明)
以前GAギャラリーで、石田敏明さんによるこの住宅を模型で見せていただいて以来、その完成をたいへん楽しみにしていた。最近雑誌に掲載され、それをたよりに早速見に出掛けた。非常にコンパクトにまとめられた住宅であり、雑誌で見ている以上に小さな規模であることに、少し驚かされた。しかし実際には、住宅としての容積は十分であり、周辺環境がそう感じさせているだけであると思う。中野坂上という巨大なスケールの地域にあって、一本通りに入ると密集市街地が今も残っている、こうした空間体験、住宅形態が、都市に特有の生活スタイルを人々に提供しているといえよう。
非常にシンプルな形態による造形要素の組み合わせによっており、こうした簡潔な表現が生み出す建築の美しさが、私はたいへん好きである。構造は鉄骨造であり、様々な表情の金属鋼板やガラスなど、素材を巧みに操っている石田さん独特の表現スタイルは、むだなく、隅々まで完成されていて、非常に素晴らしい。空間構成によって素材を使い分け、それぞれの場に対してひとつひとつの意味を与えていく手法は、さすがに技があるなと感心してしまう。シャープな線と美しいディテールによる、透明で繊細な表現が圧倒的に素晴らしく、住宅という小さなスケールではありながら、その中にあって、細部にまで非常に細かな配慮が行き届いている、作品に込められた強い思い、こだわり、凝縮された表現が、建築を通して伝わってきたように思う。

1999/1/22 梅ヶ丘の家(佐藤光彦)
中野坂上で石田敏明さんによる住宅を見て、続いて訪れたのが、小田急線梅ヶ丘にあるこの住宅である。佐藤光彦さんも石田さんと同じ伊東スクール出身の方で、この二つの作品を続けて見ると、いろいろとわかることも多く、そして理解が早い。この住宅は私が非常に好きとする建築のひとつであり、以前に雑誌で出会って以来、是非見に行きたいと思っていた。今回ここを訪れてみて非常に良かったと思う。
立方体的なシンプルな造形で、やはり非常にコンパクトな形態にまとめられているのは、石田さんの作品と共通する部分に感じられる。さらにここではモノトーンな表現に徹しており、装飾効果のあるようなあらゆる余分、無駄の要素をまるで拒否しているような、研ぎすまされた感性、そしてそれによる美意識、美の感覚には非常に憧れを感じる。シャープで鋭いエッジと素材の生み出す繊細な色合いは、特に素晴らしく、こうした技を是非自分のものとしていたい。構造は鉄骨造だが、建築の中心に人間の動線を兼ねた建物を支える巨大な円柱がはめ込まれており、立方体を貫く、その空間構成のアイデアはたいへんに興味深い。半透明の縦波ポリカを通しての内部空間の外部との関わりも、私は興味がある。シンプルな中に存在する美しさ、そして透明な表現が心に感じさせる清々しさを、この作品は教えてくれたと思う。

1999/1/22 成城の住宅(渡辺明)
渡辺明さんによる住宅は、雑誌を見て気になって、いつもたいへん注目していたのだが、実際に作品を見せていただいたのは、今回がはじめてである。渡辺さんの建築は、自然素材を用いて、手のぬくもりが感じられる作品ばかりであり、雑誌からもその素晴らしさはよく伝わってきた。しかし実際にそれを体験したときの感動はまた格別であり、到底写真で伝わるようなものではなく、私が撮影したものに関しても、時間が合わず逆光の写真ばかりであり、その素晴らしさをお伝えできないのが残念である。
表現による表面的面白さは、全く無縁の建築であると思う。最近の流行に敏感な、斬新な発想によって驚かされるというものではなく、落ち着いた表現で、じっくりとした深い感動が、心に伝わって来るのである。美しい、素晴らしいという言葉が、素直に口に出る。建築におけるひとつひとつの要素がきめ細かく、そこに存在する感性は繊細であり、非常に美しい。細かい型枠を利用した、打放し表現によるコンクリートで、それに組み合わされた木の優しい表情、微妙な素材感は、最も素晴らしく感じられるところである。こうした部分は、自然のうちに心が感じとっているもので、そうした建築体験が素晴らしい。そして決して自然素材ばかりでもなく、グレーチングなどの金属素材や、ハイテックなディテールも見事に共存しており、自然と人工の間に存在しているバランス感覚の見事さには、たいへん憧れる。非常に落ち着いて安定した中にあって、対比的新しい要素が、全く違和感なく、まるでそうあるべきように溶け込んでいる姿からは、不思議なほどの完成度が感じられる。渡辺さんの作品は今後もぜひ注目し、それらをよく勉強して、自分の感性もまた磨きたいと思う。

1999/1/22 美しが丘の家(早川邦彦)
いくつかの住宅作品をまとめて見てまわったのだが、この日最後に訪れたのが、早川邦彦さんによる美しが丘の家である。他の作品は、どちらかといえば若い世代の方ばかりであり、私としては共感しやすいのだが、そうした中にあって、早川さんは巨匠という印象で、ずっと上の世代であるという感じを受ける。そういうイメージだけでもなく、実際に作品を見ても、安定しており、隅々にいたるまでスキなく完成されているのに、静かな感動をおぼえた。新たに開発したまだ空き地の多い住宅地にあって、一軒ぽつりと建つコンクリートの住宅は、非常に新鮮なイメージで爽やかに感じられた。
ここ数年の早川さんは、住宅よりも、もっと大きな規模の公共性の強い建築で実力を発揮されているように思うが、そちらで見せているレヴェル高い建築づくりが、小さく凝縮された住宅においても見事にいかされており、その密度の高さには感動した。コンクリート、鉄、ガラスという、極めてシャープで人工的な建築材料を用いて、美しいディテールや洗練されてストレートな表現を生み出すところからは、我々若い世代としては学ぶことも多く、感じることもいろいろである。頭の中で驚くことや圧倒される要素はそれほどには多くないのだけれど、心の中でじわじわと、それに出会う新鮮な喜びを感じる建築であった。

−準備中−
なし。また今度見に行きます。
素晴らしい住宅がありましたら、是非ご紹介下さい。

You go to TOP.