モーツァルトのピアノ協奏曲に関すること
インターネット対話「過去の私と」 dialogues with me in the past

1990.6.24
クララ・ハスキルの演奏
先日、はじめてクララ・ハスキルの演奏を聞いた。もちろん曲はモーツァルトである(ピアノ協奏曲のK.488)。クララ・ハスキルは、1950年代に活躍していた、いわゆるモーツァルト弾きで、さすがにうまい。何もかも、ほんの一瞬ですら、モーツァルトでないときはない。まさに最近は失われつつある本当のモーツァルトがここにある。しかし一つ残念なことは、音が悪すぎる。もちろんこれはモノラル録音だし、他の演奏も良くて初期のステレオ録音である。本来ならば、輝くような美しい音がしていたのであろうに、どうもここでは、そういうものは聞こえてこない。私は誰にも真似の出来ないような、素晴らしいハスキルのニュアンスだけに、満足しているような気がする。
1998.11 now
当時はハスキルのような歴史的な録音を聞いていたわけだ。振り返ってみると、エドウィン・フィッシャーやワルター・ギーゼキングなどの演奏も聞いていたように思う。最近はあまりこういう演奏を聞いていないので、ハスキルの名前も非常に新鮮に感じられた。ハスキルは他にもピアノ協奏曲ニ短調 K.466やハ短調 K.491なども聞いて、非常に感動的だったことを覚えている。あとハスキルの演奏するシューマンもよかった。特にコンチェルトの演奏などが。そういえば、やはりリパッティーの演奏するモーツァルトが素晴らしいのだが、同時にシューマンのコンチェルトも非常によくて、そこはハスキルと共通である。
1990.6.24
Mitsuko Uchida
内田光子の演奏
ハスキルと同じ弾き方というのではないのだが、大体これに近い演奏、つまりモーツアルトであると感じられるピアニストというと、最近ではやはり内田光子である。内田光子は非常に研究熱心なピアニストで、あらゆる研究をした結果、このようなモーツァルトの世界に到達したらしい。だからどう弾いたらよいか、またどれが本当のモーツァルトかということを知っている。
しかしこのモーツァルトは、研究の結果得られたものだから、見方をかえれば、非常に知的なモーツァルトかもしれない。左手の伴奏の充実、右手の微妙なニュアンス、完全に納得のいくアクセントとリズムなど、やはり知的解釈である。とはいっても、内田光子のモーツァルトが世界的に好まれているというのは、それが知的で考え抜かれていても、それが決して表面的に響くことはなく、むしろ内面的に響くからだと思う。堅苦しさは全くなく、かえって自然な流れを生み出している。逆に自然であるから、聞いていると特に何もなく、さらさら流れているように感じられるかもしれない。しかし一歩先に踏み込むとき、その巧みな構築に満足させられずにはいられない。知的バランスと自然な流れが、見事に均衡を保っている。まさにこれこそ今にふさわしい、現代的モーツァルトなのだ。またこういう演奏を出来る内田光子というピアニストも、やはり素晴らしい演奏家であると納得させられる。
しかしひとつ思うことがある。決して文句をいうわけではない。内田光子のモーツァルトはあえて古いスタインウェイを使っており、だから響きは柔らかく、滑らかである。最近は古楽器ブームで、当時の楽器を使って、当時を再現させるというのが流行っているぐらいだから、内田光子の場合そこまではいかないにしても、その心がわからなくもない。しかし私としては、というか私の好みでいわせてもらうならば、あれだけのテクニックの持ち主でもあるのだから、今の反応の極度に敏感なピアノで、新しい響きをさせてもらいたかったという気持ちもある。びんびんと迫ってくるような、音をさせてほしかった。しかしそうなると、こういう自然な流れというものは、どこかへ行ってしまうかもしれない。そうした架空の話は別にしても、たいへんに素敵なモーツァルト演奏である。
1998.11 now
80年代後半から90年代になる当時、内田光子は独奏と協奏曲で集中的にモーツァルトを取りあげていた。そういえば、没後 200年のモーツァルトイヤーもあったので、そうした歴史的イベントにも関係していたのだと思う。そういうこともあって「内田光子=モーツァルト」的なイメージが出来上がっていた。モーツァルトといえば、内田光子というような絶対的なものがあった。しかし内田光子は、今はシューベルトである。近年のコメントでは、シューベルトが一番好きともいっているので、今ではずいぶんとイメージが変わってしまった。シューベルトに行く前にも、ハイドン、シューマン、シェーンベルクなどもとり上げていて、シューベルトと平行して、ベートーベンのピアノ協奏曲もすすめており、非常に多彩な活躍をしている内田光子を、今もモーツァルト弾きと思っている人はそうはいないだろう。
内田光子の演奏に対して感じていたことを、今振り返ってみると、音楽における自然な流れも、非常に訓練された知的コントロールによって実現されたものであるということである。しかしそうした人工美が、決して嫌には感じられず、むしろ心地よく感じられるからこそ、内田光子のモーツァルトがすごいのだと思う。私が内田光子のモーツァルトで特に印象的だったのは「ジュノム」であった。まるで機関銃のように正確で、速いパッセージはほとんど快感といえるレベルに達しているのだが、しかし音楽が微笑えみかけたり、優しい表情を見せたり、そうした部分も決して忘れていない。内田光子の演奏は、いつもその完成度の高さで安心して聞けるのが素晴らしい。そして最近では、かつて以上にさらに精密で、こだわりの微妙な表現を作り上げていく音楽に「歌」が見事なまでにしっかりと結びついているのが、今日のシューベルトにおける演奏であると思う。
1990.6.24
Arturo Benedetti Michelangeli
ミケランジェリの演奏
モーツァルトのピアノの最大の魅力とは、その何ともいえぬ音の美しさであると私は思う。モーツァルトは非常に音が少ない。その単音の美しさは、ロマン派の複雑な和音とも違った魅力を、そこに備えている。私にとって、美しい音をさせるピアニストというのは、モーツァルトの世界においては、何よりも引きつけられるものがある。最近では、今年はじめに出たアルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリの協奏曲K.466, K.503がそれにあたる。ミケランジェリは音の美しさを極度に追求している。そのためにここでは、いわゆるモーツァルトらしさが犠牲になっているのだ。美しい音を引き出すために、本来の形とは異なるものになっている。これは世間では批判の対象になるのだが、私はそうは思っていない。モーツァルトをこれだけ美しく仕上げられるのは、この人以外において考えられないことでもあるし、これだけ美しいのだから、そういう本来の形が失われるのは仕方ないことでもある。まさにこれこそ音楽を越えたひとつの美学であるといえる。
ミケランジェリの音は、ゾクゾクさせるような音である。まるで氷のように冷たくて、透明、そして純粋で濁りは少しもない。ナイフのように鋭く、敏感である。アクセントにしても、強烈な切り込みを入れていく。これほどにショッキングな演奏が他にあるだろうか。彼自身が厳選した、信じられないような反応のよいスタインウェイピアノでびんびんと鳴り響かせていく。このように鋭い音色は絶対に他のピアニストでは出せないし、その一方で、やはり柔らかさや滑らかな感触はなくなり、ゴツゴツとするのである。
彼は時代に逆らっているかもしれない。ひとりで自分の道を歩いているようなところがある。しかしこのモーツァルトにおいて、その美を追求するという彼の信念は、やはりモーツァルトを愛する心に他ならないのだ。そういう点で、決してモーツァルトらしくないにしても、根本的なモーツァルトに対する思いというものは、他のどんなピアニストとも変わらないのである。ミケランジェリのディスクは、ミケランジェリファンのために存在しているのではない。本当にモーツァルトを愛する人のためにあるのである。世間ではこのモーツァルトらしくない部分を嫌う人が多いが、そういう側面も理解していただきたい。そうした幅広い考え方をもてば、この限りなく美しいモーツァルトもただ美音を追求した表面的な演奏ではなく、それが自然な本当のモーツァルトの魅力を引き出しているのに気付くのである。これがモーツァルトらしさを越えた、ミケランジェリの世界であり、名演奏家のすごみなのである。
1998.11 now
ここでも紹介されたピアノ協奏曲K.466, 503に続いて、K.415, 450のミケランジェリによる最新録音も聞くことができ、当時の私は喜びと興奮でそれらに接していたのを覚えている。私のようなミケランジェリファンにとっては、まさに宝物との出会いのようで、そこでこれらの録音がなされたというのは、奇跡のようにも感じられた。
今は冷静になって、正直なところを述べよう。これらの録音はやはりミケランジェリファンのための録音かもしれない。少なくとも普通の人にはそう感じられるだろう。モーツァルトのこれらの作品を聞きたくて接する人には、ちょっと不思議な印象を与えるようである。私はその後、1940年代から 60年代の若き日のミケランジェリの演奏を集中的に聞いたのだが、特にモーツァルトの協奏曲に関しては、そちらの方がいいと思った。ミケランジェリ独特の鋭く透明なタッチがよりいっそうに冴えわたっており、非常に爽やかで躍動感のあるモーツァルトである。
やはり晩年のミケランジェリは、若い頃の奇跡を生む強烈な印象に比べると、どうしても輝きを失いかける瞬間もあったと思う。ミケランジェリは、1989年の心臓手術後に見事復活したが、そこにいるミケランジェリはかつてのミケランジェリとは別人のようであった。しかし私はあくまでもファンとして、最後までミケランジェリを聞くチャンスに恵まれたことに幸せな思いだった。その素晴らしき機会に出会え、今もたいへん感謝している。
1990.6.24
Friedrich Gulda
グルダの演奏
もうひとり、非常に面白いピアニストがいる。フリードリッヒ・グルダだ。私は残念なことに、彼のほんの一部のものにしか接していないので、詳しくは語れないのだが、ひとついえることは、ミケランジェリにしても個性的な演奏家ほど、モーツァルトを好むということである。それだけモーツァルトの音楽は面白いのだ。魅力的なのである。
グルダという人は変わったピアニストで、バッハやベートーベンが得意なのに、ジャズに対しても非常に関心を示している。グルダとモーツァルト、やはりなかなか興味引かれる組み合わせである。グルダも単音の美しさを最大限に引き出すピアニストである。ひとつひとつの音は完全に結晶化されている。ゾクゾクする美しさだ。ジャズに通ずるものと思うが、グルダの装飾音も特殊である。アドリブでどんどん加えていく。ちょっと本来の音楽から遠ざかっていく部分も少なくない。しかしこれこそモーツァルトの時代においては、普通のことだったのだ。そういうのが面白さであり、楽しみである。モーツァルトの装飾音は楽譜によって様々だったり、いろいろな場合で異なるが、確かにグルダも極端な部分があると思う。しかしこれこそモーツァルトの世界に不可欠な遊びというものなのである。限りなく美しい、心和ませる遊び心なのである。グルダは個性的ではあるけれども、本来あるべき、大切なものをもっている貴重なピアニストだ。この人にしても、嫌わないで親しもうとすると、本当に見事なモーツァルトに出会うことが出来ると思う。
1998.11 now
グルダに関しては、当時と現在ではちょっと考えが違っており、今の私が思うことをここで述べておきたい。まずいえることは、グルダのモーツァルト、ベートーベン、シューベルトは、さすがにウィーン出身でもあって、非常に正統派である。グルダはその型破りの活動もあって、個性的なピアニストに考えられているが、実際の音楽は、むしろ保守的で伝統の上になり立っている部分も多くある。グルダのベートーベンに関しては、私は最も高い評価を送り、同時にそれが20世紀のスタンダードであることを保証する。それだけの普遍性をもつベートーベン全集である。
モーツァルトに関しては、確かに装飾音やニュアンスづけで、非常に個性的で多彩かもしれない。しかしグルダのそれは、常に非常に適切であって、全く違和感なく、まるでモーツァルトがそれを生み出したのではないかと思うほどに自然である。例えば、戴冠式K.537やK.503、そしてK.467などにおいては、モーツァルト自身によるカデンツァが存在していないため、グルダ作のカデンツァが即興?で演奏されているが、他のピアニストのような作りものの印象は一切ない。まるでモーツァルト自身のようでもある。アルノンクールとの協演による、K.488と戴冠式K.537が、非常にニュアンスの豊かな美しいモーツァルトでとりわけ素晴らしかった。しかしその後出会った録音で、グルダの究極にも感じられるのが、アバド指揮ウィーンフィルとのK.466, 467である。あの宝石のような美しさは、聞いている人の心を透明なものにしてくれるであろう。私の最も大切なディスクのひとつでもある。
グルダの最大の魅力は、バッハ、モーツァルト、ベートーベン、・・・で、ドイツ正統派の音楽を最もスタンダードに演奏する一方で、同時にまたジャズや即興においても天才的な才能を示すことである。非常にユニークな活動でもあるが、それはたいへんに素晴らしく、一度接すれば、その音楽の虜となるであろう。最後に私が最も大切にするグルダの作品をいくつか紹介したいと思う。オーストリアのアマデオから出ている「プレイ ピアノ プレイ」と題したグルダのソロ作品集は、グルダの才能の結晶の数々を聞くことが出来る。グルダファンなら誰もが大好きな「アリア」ももちろん収録されている。そしてミュンヘンでの初演のときの「コンチェルト フォー マイセルフ」も最高に素晴らしい。是非その音楽的興奮を体験していただきたいと思う。
1990.6.24
Rudolf Serkin
ゼルキンの演奏
ルドルフ・ゼルキンは、今年87歳になる現役最長老のピアニストで、彼のモーツァルトもまた実に味わい深い。80歳を過ぎてから、アバド指揮のロンドン交響楽団と協奏曲をたくさん録音しており、そちらも美しく、柔らかで魅力的だが、若い日々の1960年代のものも興味引かれる。ゼルキンのタッチは非常に硬く、青白いいぶし銀のような響きである。どちらかというと、表面はゴツゴツとしており、素気ない。細かいところに神経を張り巡らしてキチキチと弾くのではなく、大らかな心でゆったりと弾き進んでいく。だから実に素朴である。しかしその素朴さの中に美しさがあり、微妙なニュアンスに富んだ表現を聞かせる。非常に味わいがある。何か他のピアニストにはないものがある。この素朴さこそが、モーツァルトの無心さ、純粋さであるように感じられ、そういうことを思うと、モーツァルトを弾くゼルキンもまた、非常に貴重な存在であることに気付く。ゼルキンも、モーツァルトを弾くための大切な心をもっている。だからこそ、非常に明るく、暖かく、喜びに満ちた音が聞けるのである。
そしてルドルフ・ゼルキンの息子、ピーター・ゼルキンも、モーツァルトの演奏において、その美しい仕上がりに心奪われる。ピーター・ゼルキンは、現代音楽において定評があるが、さすがに現代人らしく、こうしたモーツァルト、バッハなどにも鋭い感性を示している。父ルドルフのように奥深いところにある心といったものではないが、もっと外から楽譜を眺める美しさである。しかしそのデリケートさや、美しい粒のそろったひとつひとつの音は、モーツァルトにおいては、やはり本来の響きであり、この軽妙なリズムこそ命であると思う。やはりそういうところに現代的な鋭い感性が発揮されると、何よりも時代を超えた、これからのモーツァルトの音楽の無限の可能性、発展に期待を寄せたくなる。今でも常にモーツァルトの音楽は生き続けているということを喜ばずにはいられないのである。
1998.11 now
ルドルフ・ゼルキンは、もうずいぶん前に亡くなってしまったが、モーツァルトやベートーベン、シューベルトなどで、とりわけ奥深い味わいのある演奏を聞かせてくれた。今ゼルキンの演奏を聞いていると、こうした巨匠による、風格のあるがっちりとした演奏が全く存在していないことに気付き、それには少し残念な気持ちもある。ホロヴィッツ、ゼルキン、アラウ、ホルショフスキーなど、今世紀を代表する巨匠が次々にこの世を去り、今ではずいぶんと時代が変わってしまったと、かつてを振り返ってみる。
ピーター・ゼルキンは、今も彼ならではの活動を続けており、それらは非常に興味深いのだが、今これを書いていて思ったのだが、最近は彼のモーツァルトはあまり聞くチャンスがない。是非再びモーツァルトをとり上げ、現在の演奏を聞かせてほしいものである。
1990.6.24
アシュケナージ、ペライアの演奏
ピーター・ゼルキンなども、現代における最も普遍的なモーツァルトの演奏スタイルだと思うのだが、ヴラディーミル・アシュケナージやマレイ・ペライアも非常に標準形である。最もオーソドックスな演奏であると思う。アシュケナージも非常に明るい音で、たいへんにうまいし、やはり間違いなく現代における最高のモーツァルトである。マレイ・ペライアも素晴らしい。彼のどちらかというと、無表情のようなデリケートな表現は美しく、軽いタッチは何よりもモーツァルトに適している。
これらの演奏は、驚くような魅力、発見というものはないかもしれない。しかし今の時代に最も正しいモーツァルトのあり方を示し、模範として受け継がれて行くべき最良の演奏であると思う。個性的な演奏に疲れたときに聞くこれらの演奏は、我々を原点に戻し、新たな正しい発見、驚きとは全く違った新鮮な心を再びもたせてくれるのである。これらのオーソドックスな演奏もまた、非常に魅力的である。個性的な面白さとは全く無縁の、折り目正しい美しい輝きがあるのである。これらもまた、現代におけるモーツァルトのひとつの大切な姿であることに気付く。
1998.11 now
Vladimir Ashkenazy
アシュケナージのモーツァルトは非常に素晴らしい。フィルハーモニア管弦楽団を弾き振りした協奏曲の録音は、今ではもうずいぶん古い録音になってしまったが、あの美しい演奏は絶品だった。今振り返ってみてもそう思う。明るく微笑みかけてくるような表情がアシュケナージならではで、健康的ではつらつとした、しかもたいへんにチャーミングな演奏だった。最近は指揮者として忙しく、ピアノの方は、ひとつひとつを綿密に作り上げていくというよりも、片手間的なところが感じられるのだけれど(音楽の質は決して落ちていないが)、ピアニストとしてももっともっと活躍してほしいと思う。指揮者アシュケナージも私は応援しているが。
Marray Perahia
ペライアのモーツァルトも私の大好きな演奏である。ペライアはここ数年、私の特にひいきにしているピアニストである。当時聞いていたイギリス室内管弦楽団を弾き振りした録音では、繊細でデリケートな表現が特に印象的だった。しかし最近のペライアはそうした部分に加えて、ずっとシンフォニックで、深みのある音楽づくりをしているのが興味深い。2年ぐらい前の話だったか、アバド指揮のベルリンフィルハーモニーと協演して、協奏曲K.466を演奏していたのだが、そこではまさに近年のペライアのそうした音楽的充実ぶりを実感できる素晴らしい演奏だった。以前の平面的でナイーブな表現は影を潜め、もっと大胆で輪郭のはっきりとした、立体感のある音をさせていた。もちろん音色の美しさは、かつてのままである。こういう演奏に出会えるから、私はますますペライアのファンである。
Daniel Barenboim
バレンボイムの演奏
以前はダニエル・バレンボイムについては触れていなかったのだが、アシュケナージ、ペライアと弾き振りの名演をとり上げれば、もうひとりの名人バレンボイムをあげずにはいられない。ちょうど90年代にベルリンフィルを弾き振りして、協奏曲を再録音した。私もこれらの全てではないが聞いており、その素晴らしさはよく知っている。バレンボイムの指揮は、非常に重厚でどっしりと落ち着いた音楽をつくるが、ここではベルリンフィルだということもあって、シンフォニックでいきいきとしたオーケストラサウンドをつくっている。そしてバレンボイムのピアノは非常に透明な音色で、モーツァルトの繊細な部分もしっかりと表現しており、その両者による演奏は表現力豊かである。バレンボイムはモーツァルトのピアノ協奏曲を得意としていると思うのだが、それは実際に非常に素晴らしく、バレンボイムとモーツァルトの相性のよさを感じる。そういえばバレンボイムはオペラ指揮者としても、モーツァルトを得意としていた。
1990.6.24
ホロヴィッツの演奏
やはりこれに触れずには終われない。ヴラディミール・ホロヴィッツである。この上なくロマンティックに響くモーツァルト。表現において、無限の可能性が秘められているのをそこに感じた。まさにこれこそ、天才によるモーツァルトであり、そしてモーツァルトが天才なのである。やはりモーツァルトはこの世の最高の作曲家である。
1998.11 now
Maria Joao Pires
その後に聞いたいくつかの演奏
その後にもいくつかの素晴らしいモーツァルト演奏に出会った。そのひとりがマリア・ジョアオ・ピレシュである。私がピレシュのモーツァルトですっかり魅了されてしまったのは、アバド指揮ウィーンフィルと協演した戴冠式 K.537だった。そこではちょっと硬めの芯のあるタッチだが、非常に表情が豊かで、いろいろなニュアンスにあふれる、何よりも美しいモーツァルトだった。ピレシュといえば、モーツァルトは得意中の得意で有名だが、やはり多くの人がそういいたくなるのがよくわかる、魅力たっぷりのモーツァルトである。躍動するいきいきとしたその演奏に、聞く人の心も自然と元気になっていくであろう。
そして一番新しいもので、非常に素晴らしかったのが、リチャード・グードがオルフェウス室内管弦楽団と協演した演奏である。グードの演奏は非常にスタンダードなスタイルをとっており、音色やタッチは男性的である。どちらかというとたくましく、落ち着き払っているのだが、オルフェウス室内管弦楽団がはつらつとしていて、そのコントラストは非常に楽しめた。ピアノとオーケストラが室内楽的に一体となる演奏も素晴らしいが、久しぶりに協奏曲という、ソリストの名人芸がクローズアップされた演奏だったように思う。リチャード・グードは比較的地味な存在だが、最近の私が最も注目するピアニストのひとりである。

You go to TOP.