見知らぬ人との建築議論
インターネット対談 internet discussions with unfamiliear people

先日見知らぬ方から、1通のメールをいただいた。知らない方が下さるメールは、決してはじめてのことではないので、そのことに関してはいいのだが、しかしその内容が非常にショッキングなものであり、私には新鮮な衝撃だった。いつものような楽しいやりとりではなく、そこでは私の建築に対する考え方を正面から否定することが述べられており、しかし内容としては非常に立派であり、これだけしっかりとした意見に対しては、私もきちんとお返事する義務がある。そして私にもいいたことはたくさんある。
注)下記の建築議論は1998年10月に行われました。現在は多少異なる内容も含まれています。ご了承下さい。

見知らぬ人
はじめまして。あなたのホームページを拝見いたしました。あなたの建築についてもの申したい。
S-HOUSEおよび一連の設計について、あなたの建築にはオリジナリティが一切感じられない。新しい試み、可能性も見い出せない。現在、コールハースの登場により、日本建築にねずいて停滞させてしまった誤ったスタイル(いわゆる主流)の真っただ中にいる建築である。このような建築を設計するのであれば妹島にまかせればよい。単純というが、ほとんどの日本の建築家が、この主流により何となくできてしまったものを設計と呼び、ごまかすことに成功している。我々若い建築家はこの主流からいかに脱し、新しい潮流を築くかが使命と呼べるものである。建築には単純がよいとか複雑がよいとかいう、『単純な』カテゴリーはない。ミース・ベンチューリがやってきたことを何と考えているのかはなはだ疑問だ。一から勉強し直した方がよい。
Takeo Tsukimura
こちらこそ、はじめまして。ホームページを見ていただいて、ありがとうございます。
おっしゃられたことは、全てその通りであると思います。今回このように指摘されるまでもなく、そうしたことは以前から気付いておりましたし、日頃からよく考えていることでもあります。
見知らぬ人
我々は野武士たちの時代に戻り、自分自身のスタイルの確立にのみ研究していかなければならないのである。現時点でこのことに気付いてないものは去ればよい。日本の建築雑誌をみろ。いったいどれがだれのだか区別がつかないではないか。これが日本の現状だ。この殻を破るものがジャーナリズムに登場しない限り、日本建築の未来はないのである。ロンドンに学べ。ヨーロッパに学べ。そして日本に学べ。
Takeo Tsukimura
今私が感じていることは、今の時代、むしろ以前のような野武士の振る舞いをしている方が、よっぽど滑稽ではないでしょうか。もちろん私も、野武士と呼ばれる建築家たちの建築に対する挑戦的な姿勢には憧れを感じますし、そうなくてはならないとも考えます。時代の流れに乗ることは楽なことで、流れに逆らっている方がそれは格好いいですが、この厳しい時代に、それではおそらく生きていけないでしょう。今は建築家に個性がなくなったのではなく、個性のある建築など、世の中で受け入れられなくなっているのです。
私は野武士になることよりも、むしろ野武士と称した槙文彦さんの建築に今は憧れを感じています。 正直なところ、以前私は、槙さんの建築にはあまり関心がありませんでした。しかし近年はずいぶんと変わり、槙さんの建築は見れば見るほどに、その静寂さの中に深いものを感じます。
今自分がやっていること、目指していること、考えていることは、自分の中でよく理解しているつもりです。そうした考えの中で、私も思います。ミースやベンチューリについては、もう一度、一から勉強し直した方がよいでしょう。そうした時間を自分の中でつくっていきたいと思います。
見知らぬ人
野武士についてだが、あなたのいっていることは、ある意味において正しい。しかしながら、私が野武士をあげたことにあやまちがあったようである。そもそも槙さんに問題がある。そのことについては話題にするのはやめよう。インターネットで話せるようなことではない。
Mr.H.D.
作品に関する批評に関しては大方当たっています。むしろあまりに正直すぎて退屈なくらいです。要するに「オリジナリティを持て」という論旨のようですが、そういう彼の文章自体に、全くオリジナリティを感じませんでした。
内容から察する限り、ミースやらベンチューリやらを持ち出して、少なくとも僕たちよりは勉強家のようですね。それだからこそ、かるーく流行を撫でたような作品には、神経症的に嫌悪感を感じるのでしょう。
Takeo Tsukimura
私もそう思います。結局、こうした議論は誰でも気付いていることだと思います。わかっていながら、時代の流れに身をおいているのだと。ご指摘の通り、現在の建築界のスタイルは非常にまずいのかもしれません。それを誰も否定できない状況があり、お互いにわかっていながら、それに触れることがタブーなんだと思います。しかしだからといって、それをこうやってぶちまければいいのでしょうか。それは一見、英雄のようにも見えますが、私には逆によっぽどみっともなくも感じられます。大切なのは、今の時代にある状況を的確に捉え、冷静に判断することだと思います。そしてそこにある自分の存在をしっかり見つめることだと思います。
見知らぬ人
核論からいえば、あなたは建築をそのほうが受け入れられやすとか、受け入れてもらえないとかで建築をやっているのですか。バブルに踊った建築家には、もう用はないのです。少なくとも私を含め、我々20代後半の建築家のなかには、そろそろそのことに気付いて各々の活動に入っていますよ。もてはやされている「軽い建築」はその使命を終えたのである。新しい建築の創造、それが我々の仕事である。
Takeo Tsukimura
長い建築人生においては、いろいろと考えなくてはいけませんが、今の私は、自分のこだわりの結晶のような作品を作りたいだけです。施主との協同作業の中に、互いの理解を見つけ、少しでも多くの方の満足がいく作品を作れればと思います。
9811の住宅特集に西沢立衛さんの「ウイークエンドハウス」が載りましたが、私はこれは以前から非常に注目していた作品ですが、西沢さんの、自分がやりたいことを思いきり建築表現にぶつけていくような、そういう自分の建築に対する思い入れみたいのがすごく好きです。そういう点に関しては、飯田善彦さんの建築にも同じようなことがいえて、少し前の大阪の石油工場も、素晴らしいと思いました。工場建築で、あれだけに自分の理想とする建築表現を実現できているのには感動しました。
Mr.H.D.
「ウィークエンドハウス」については、形式は今までと同じような立衛さんのスタイルですが、今回は木造だったのが新鮮に思えました。今までの洗練されたクールな感じではなく、ちょっと懐かしいような、いい空間だと。
見知らぬ人
あなたの計画をみる限り、本質的な自然との共生に関するものはみられなかった。きたるべき21世紀のおいては、そのような赤面ぎみのテーマが非常に重要になるのである。
Takeo Tsukimura
私の建築には、共生というテーマは存在していません。黒川紀章さんが、カザフスタンの首都アスタナの都市計画のコンペをとりましたが、そこでの内容が、黒川さんがずっとやっていらっしゃった、メタボリズムから共生の思想の実現なんです。黒川さんは、これから進めていく上で「共生」という考え方が非常に大切で、「生命の時代」が来ると信じていたと述べています。こうした考え方は、黒川さんがおっしゃるからこそ意味があると思います。隈研吾さんも近年、自然との共生を唱えていらっしゃいますが、隈さんの世代の方たちは、自分の建築が形成されていく過程において、メタボリズムやポスト・モダンの影響が非常に大きくあったわけで、そうした方たちとはずっと違う時代に生きるであろう我々が、それを実践するのは、ちょっと違うのではないでしょうか。
もし純粋に、自然保護とか、環境をテーマにして建築していこうとお考えならば、それももうちょっと古い気がします。古いというか、今では常識になっているのです。もちろん環境とかリサイクルとか、そうしたテーマは大切な問題で、今の時代、これらを考慮しないで建築が出来るはずがありません。公共事業のプロポーザルなどにしても、自然環境と協調する建築をアピールするのは絶対条件で、リサイクル、CO2、建築廃材の問題など、時事問題を考慮するのは、 基本中の基本です。
自分の新しい建築論を構築したいと真剣に考えていらっしゃるのなら、それこそちょっと前の建築問題の流行をとり上げているだけで、ちっとも新しいことに挑んでいるとはいえないように思います。私たち20代の建築家が、自分たちの時代スタイルを表現していくのは、ずいぶん先のことになると思いますが、「自然との共生」を話題にするようでは、ますます今の世情、世論に縛られているような気がするのです。未来を考えていることにはならないと思います。
Mr.H.D.
共生の思想、ひょっとして黒川事務所の方ですか。
見知らぬ人
きつかったかもしれないが、とにかく建築に対して、真面目に取り組まなければならない。電子メディアをあやつり、何となく建築をやったような気分になってもらったら困る。命をはれ。あなたに対してひとこと私の考えたことを述べたかったので、メールを送ったが、もうこれで最後にしよう。君も気分悪いであろうし。
Takeo Tsukimura
私もこのようなしっかりとしたお考えをお持ちの方に出会ったのは久しぶりのことで、非常に新鮮でした。貴重なご意見、感謝いたします。ありがとうございました。

You go to TOP.