まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

はじめに
私は建築を学ぶようになってから、そこにある建築を見に行くという目的もあって、日本のいろいろな地方を訪ねてきた。そのうちに、そうした地方における、まちやむらでの地域づくりについて興味をもつようになったのである。もちろん今もそうした関心は変わることなく、建築家として地方に出掛けていき、土地の人々と力を合わせて、建築を設計する、建築を創るということで、地域の発展に貢献したいと思っている。それが私の夢であり、実際に仕事をはじめた今も、そのスタンスは変わっていない。私のそうした考え方は、1998年2月に、修士論文「まちづくり、むらづくりにおける地域資源活用に関する研究」の中にすでにまとめた。それから 3年がたち、21世紀を迎えて、時代の急速な変化もふまえつつ、ここで再び、考える時間をもちたいと思ったのである。かつての修士論文の内容を、インターネットという表現を用いて、もう一度まとめ直すことにした。 2001.1.21

私が日常いる位置からすると、本来都市的スケールでものごとを考察し、地域づくり(といっても都市において)の考え方に役立てていくという状況におかれながら、なぜもっと小さなスケールの地方、つまり田舎に私の関心は行ってしまったのか、それをはじめに述べておく必要があるであろう。話はさらに遡って 1996 年に、大学の卒業論文で自分の研究をまとめていたときに、研究のフィールドとして地方にいたというのがあるが、その後いったんは都市、具体的に横浜に戻っていたわけであり、自分の関心が再び地方に移っていく過程を明確にすることは、目的や根底にある自分自身の意識を明確にする上でも重要なのである。意識の変化の過程は、途中 1996 年秋に、すでにいったんまとめられており、続く二項において引用することにする。
まちづくり、むらづくりにおける地域資源活用に関する研究 : 1998 月村岳夫 横浜国立大学大学院修士論文
居住環境論 : 横浜国立大学大学院講義(高見沢実助教授+横浜市職員)居住環境の視点から、横浜市各地区のまちづくりについて、1996年10月から 11月にかけ、横浜市職員が招かれて講義が行われた。レポートの内容は講義に対するコメントであり、私の内容は、大都市横浜市の話が中心ではありながら、むしろ地方と比較することで、都市におけるまちづくりに不足しているものを指摘し、地方における地域づくり、人々の熱心な取り組みについて賞賛している。

You go to TOP.