まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings


地方はまちづくりに意識が高い
1995年から 96年にかけて、研究のために私は長野県軽井沢町に何度も通い、地元の方が中心になってすすめておられるまちづくりに参加させていただいた。そこでは多くの方々が、軽井沢に対する熱い思いを語って下さり、自分たちがまちをつくっていくのだという、情熱を身近で感じることができたのである。そういう熱心な方ばかりにお会いしていると、感動もするし、部外者の自分までもが、何か熱くなってしまって、不思議である。住民中心のまちづくりは素晴らしいと心から感じたのだ。私自身の将来を考えると、都市をつくったり、たくさんの人の意思をまとめてまちをつくるなどという大きなスケールの仕事にはきっと出会えないと思う。ちっぽけな建築の単体を作って、それは都市の一部ともみなされないであろう。しかし施主と関わり、周囲の多くの人と接していく中、これからは住民参加や協力して仕事を進めるという考え方が欠かせないのである。そうした精神を多く身につけたいと思い、今のような研究に対する意識が出来上がった。地方はまちづくりに対する意識が非常に高い。私が知っているいくつかの例をあげて考えてみることにする。
瀬戸内海に直島という小さな島がある。香川県だが、むしろ岡山県に近く、人々の生活上の関わりもそちらに近い。四国高松からも行けるが、岡山県宇野からだと小さなフェリーで20分である。実際に行ってみると人も少ないし、島の人はどうやって生活しているのだろうとつい思ってしまう。後で分かったことだが、鉄鋼所があるそうで、そういう意味で産業はあるのだが、とにかくひっそりとしていて、テンポが遅く、何か懐かしさがある。しかし直島では、1970年から 13年にわたり、小学校、幼児学園、中学校、町立の体育館、保育園の文教地区なる非常に立派な教育施設と教育システムを完成させた。島の規模を考えれば、非常に驚かされる話である。また 1995 年には高齢者と若者が交流する総合福祉センターもオープンし、余暇や福祉のための施設も充実したのだ。地方の小さな島で、そのような長期にわたる計画が休むことなく実現してきたのは、やはり三宅前町長をはじめ、島の人々の熱意だと思う。もちろん反対派の人もいるわけだが、議論の場を多くもち、反対派の代表がある日一転して賛成にまわったというようなかつての逸話をきくと、まちを自分たちの手でつくってきたという歴史であり、非常に興味深いことである。1997年11月3日、三宅親蓮氏は六期にわたる町長としての活躍とまちづくりの功績から、名誉町民に任命されたそうである。
熊本のアートポリスが中心部で不調だという話をきいている。その一方で熊本から二時間もかかる山奥の清和村では、村の人が参加して文楽の上演を企画する文楽劇場を完成させ、それ以来驚くほど多くの人を村に集め、見事むらおこしを成功させたそうである。そしてそうした清和村の繁栄を見て、さらに山奥の阿蘇のふもとの蘇陽町では、自分たちも清和村のようになりたい、もっと豊かな生活をしたいと地元の人が自分からまちづくりの活動をはじめたという話を聞いている。もともと蘇陽町は交通の要所であり、放っておけば、やはり地域は衰退し、寂れてしまうのだが、自発的にまちおこしを進めれば、大きな可能性のある地区でもある。地方のエネルギー、活動力からは教えられることも多い。
軽井沢の地域資産 : 1995 大原一興+加茂慎司+月村岳夫 軽井沢青年会議所との共同研究
軽井沢町における住民意識に関する研究 : 1995 月村岳夫 横浜国立大学卒業論文
住民の地域保存意識に関する考察(地域のエコミュージアム化に関する研究 3 ):
日本建築学会1996年度大会 1996 月村岳夫

写真(左から): 旧軽井沢駅舎(北陸新幹線開通に伴う軽井沢駅舎の改築が話題となり、地域の歴史的建造物の保存について、考え直すきっかけともなった)、香川県直島町立総合福祉センター、
熊本県清和村立清和文楽館、熊本県蘇陽町馬見原の街並み


You go to TOP.