まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

横浜市はどうか
話を横浜市に戻してみる。頭の中を我々の現実の生活に戻してみよう。地方のパワーと比較して、人々は全く情熱もなく、そうした現実にはがっかりしてしまい、力が抜けてしまう。私自身もまたそうした情熱のない一人であり、そして意見をいえる立場にもないような存在だ。当初は横浜市を対象にして研究しようと考えていた。しかし様々な建築講義を聞き、中途半端にいろいろと浅く勉強していると興味もそれてくるし、最近では一体何を研究すればいいのかも分からなくなってしまった。まだ時間もあるし、それについてはゆっくりと考えることにするが、居住環境論の講義の中で横浜市の職員の方が来て下さり、いろいろと日頃どのように活躍しておられるかを語って下さると、かえって失望してしまう。横浜市のほとんどの人が意識が低く、協力体制ができていないのも確かだが、私も横浜に20年以上も住んでいて、そうした市の職員の方々の努力が現実には全く伝わってこない。様々なことが決められて、一部の地区ではそれらが現実化されているのも示されて分かるのだが、横浜市全体で考えれば大きくかわることはない。優秀な頭脳が結集されて、時代の変化に合わせた都市計画の新しいシステムが決められても、一体それがどう一人一人の市民生活を豊かにするであろう。講義の中で自分の都市計画に対する哲学や市民のためにこのような努力をしていますという風に語られてしまうと、私にとってはかえって不信感を強めてしまうのである。少ない職員が自分の自由を犠牲にして遅くまで働き、それでも抱える問題は多く、こなせる量もしれているということもよく分かる。うるさい自治会が文句をいってきた場合だけに対応するのが現実であろう。それぞれの地区が自発的に動いて、それを助ける立場にあるのが行政であるというまちづくりの形態が全くとれていない。世間でいう住民参加に対し、横浜市は市民参加といい、まちづくりグループが意見をいってきた場合には、協力して検討しましょうという考えだそうだ。まさにその状態を表しており、まちづくりは危機的であるように私には思われる。横浜市はどうだか分からないが、うるさい自治会には事務的に対処し、方針に反発するような自発的なグループにはそれを無視し、つぶしにかかるというようなこともあるのではないか。行政の活動が伝わってこないというと、ちゃんと報告も行っているし、説明会も定期的に開いていると返事が返ってくると思う。それもちゃんと知っているし、そうした機会をいかしていない自分も悪いが、今の現状では全く情報不足だし、ごく普通の人が出掛けていけるというような日常性に欠けている。一つ願うことは、都市を考える、まちのことを考えるということが、普通の人々にとってごく日常の一部であるような社会をつくることである。通勤通学や買い物に出掛けていき、ただひたすら目的地に向かうのではなく、季節の変化を感じるのと同様に、自分のまちもかわっていく、古くなっていく、壊れていくということを、生活の中に当たり前に感じられるような社会がいいのでは。そしてもしも、まちづくりが盛んに行われているとしたならば、こんなにもまちがよくなったというのを感じとり、自分も何かそうした活動の一部に参加したいと、人々が自発的に考えるような社会にしたいではないか。そのような生活環境をつくっていくことが必要で、そうしたことで、人々の意識も少しずつかわっていくと思う。21世紀を迎え、そうなることを期待している。
横浜国立大学大学院講義「居住環境論」(高見沢実助教授+横浜市職員)におけるレポートの内容を元に書き改めた。よって内容は、一部1996年11月の時点でのものとなっている。

You go to TOP.