まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

都市と地方
ここで扱う内容は、地方についてである。都市の現在の状況を考察していくと、都市づくりのためには、むしろ地方から学ぶことの方が多いのではないかとも思ってしまう。バブルは崩壊し、最近の地方の繁栄にも限りが見えて、今後はそうでもなくなるということは明らかだが、バブル時代の地方プロジェクトがそろそろ出そろってきている現在に、当時その豊かさから先のことは考えず、ただ自分たちの生活の充実のみを願って進めてきたプロジェクトの数々、それらを検証するのなら、今がその時期であると私は考えたのだ。そしてもうひとついえることは、地元の人々がとにかく熱意と情熱だけで、まっすぐに進み続けてきた仕事のひとつひとつには、成功も失敗も、そこには我々が学ぶべき多くの事柄が含まれているのである。現在実現されているプロジェクトのうち、成功を収めているものには、その地方、地域に特有の要素を強調しているものが多く、それらは非常に興味深く、そして方法論としても学ぶことは多い。しだいに状況が変化しつつある現在、そしてこれからの将来を展望して、地域がどういう状況にあるのか、これからどう追い込まれていくのか、それらを今考察しておくことは重要であり、いつの日か振り返ってみることにきっと意味があると私は考えている。
ここでは、主に中山間地域のまちやむらに注目する。観光的目玉となるものがなかったがゆえに、人を集めることができず、つまり経済的繁栄を期待することが難しく、住民は東京、大阪を中心とする都市部に流失して、過疎化した時期があった。しかしそうした一見何の特徴のないまちやむらが、地域性、その地域のもつ資源に着目し、それをまちづくりやむらづくりの中で活用していくことで、今はすっかり持ち直している、そんな町や村が存在しているのである。地域の人々が積極的にまちづくり、むらづくりに加わり、それを盛り立てて、現在はすっかり活気を取り戻した、そういう地域が多く存在しているのだ。いくつかの事例をとり上げて、地域資源活用がまちづくり、むらづくりを進める上で、どのような可能性をもつのかということを考察してみたい。
都市に失望し、地方へと逃げ出していくことになる。しかし私の考えでは、地方について議論するということは、結果的に地方を都市と比較して考察することになり、都市を語ることに何らかわりはないのである。表面的には地方でありながら、実は都市を大きく扱っているということを確認しておきたい。結局のところ、地方を語るということは、同時に都市を語るということにもつながってくるのである。最大の目的は、活気ある地方町村の地域づくりから多くのことを学びとり、それを都市づくりの中で、何らかの形でいかせないかということである。今や都市づくり、都市計画において、超高層ビルを建てればいいという時代は終わった。地方に残されているような、ヒューマンスケールな考え方、人の存在が感じられる議論、そうしたものが求められているのである。私はそこのところをいつも大切にしたいと考えている。

You go to TOP.