まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

地方の時代
1980年代後半から1990年代にかけて、ハードとしての公共建築が都市だけでなく、地方でも多く実現しているというのは、非常に目立って感じられる動きであった。地方が決して都市に負けていないというのを、思い知らされたのである。それは、都市で生活する我々にとって、ある種のショックであり、そして同時に、いわゆる田舎としてのイメージとは別の、地方の魅力、そして活力、エネルギーを教えられたのである。地方に対して憧れをも感じはじめたのだ。
都市を構成する様々な要素としての都市建築は、ある程度継続的に、そしていつも一定以上がなされている。しかし地方の小さな町や村に、自分たちの手で公共建築を建設し、それによって人々が豊かになっていくというのは、我々都市の人間にとっては、刺激になり、勇気づけられる話である。特に最近多い、コンサートホール、美術館、福祉センターなどの建設をまちづくり、むらづくりの中心においているところなど、そのまち、むらの生活は豊かであり、また同時にそこに住む人々の熱意と努力も強く感じるのである。そしてそうしたハードとしての箱ものをもたないにしても、現在その目標に向かって熱心に取り組んでいるまちやむらが、実際にはその何倍も多く存在している。中には、ハードにこだわらず、むしろソフトを最優先に、人という最大の地域資源の育成に励み、地域づくりを進めているところもある。それは特に大切なことでもあり、決して結果を急いではならないということなのだ。
現段階でどこまでが実現されているのかは、もちろんそのまちやむらの経済力の違いが大きく関わっていると思う。しかし決してそれだけでなく、地元住民の熱意と情熱が、その何倍もの力になるということを最重視した上で、議論を進めていきたい。むしろ熱意や情熱こそが経済をも克服するというようなのが、我々にとっては興味深く、そこに学ぶことが多いように思われる。こうした地方を知りたいという取り組みによって、様々な地方町村と出会ったが、まちづくり、むらづくりの成果と経済力を考えてみると、その例は様々だが、やはり実際には経済力が豊かであるほどうまくいっているというのは明らかである。それには少々残念にも思ってしまうが、そうした中、私がより具体的に注目していきたい事例は、まちづくり、むらづくりの力は経済力ではない、人こそが最も重要だというまちやむらなのである。

You go to TOP.