まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

地方とは
都市に対する地方、つまり東京、大阪などの大都市圏に対して、いわゆる田舎としてのイメージが強い、小さな規模のまちやむらを対象に議論をすすめている。そこにおける地域づくりとしては、ここではまちづくり、むらづくりと呼ぶことにするが、むしろまちおこし、むらおこしとしての意味あいが濃いように思われる。
東京、名古屋、大阪、福岡、そしてそれらを中心にネットワークを結びながら衛星的に広がる、帯状に形成された都市群。交通、流通、情報、それらすべては、そうした都市を中心に発達してきたといってもいい。発展という言葉は、まさにそこに存在しているかのような印象を受ける。しかしここで扱う地方としてのまちやむらは、それらのエリアからは外れているのだ。都市から何時間も離れている山奥のむら、または隔離された漁村など。観光資源がある場合には、ある程度の繁栄も存在するが、はじめから様々な発展要素を備えていて、それにまかせてのまちづくり、むらづくりを議論しても決して面白くはない。観光資源もなく、特に特徴もない、戦後は過疎化におびえながら、寂れてしまったまち、むら。しかしそうしたところでも、まち、むらの人々の熱意により、地域に何か魅力を発見して、それをテーマに地域づくりに取り組んで、その積極的な活動で、今もその歴史をしっかりと築き続けているところがある。
一見何の特徴もないように見えるまち、むらにおいても、かくされた魅力、地域性は日常の中に存在している場合が多い。しかし日常的であればあるほど、それらは忘れられ、失われつつあるのだ。しかし一度それに目を付ければ、よく慣れ親しんでいるがゆえに、発展させるのは容易なのである。地域の人々にとっては、扱いやすいものばかり。地域にある当たり前のもの、しかし都市にはないという、その地域性の価値に気付くことさえすればいいのである。地方のまちづくり、むらづくりにおいては、むしろそれだけなのかもしれない。それができたところのみが、成功しているといってもいい。地域性をいかせるかどうかである。より自然なもの、本質的なもの、そういうところに価値をおく最近の傾向にあっては、可能性のないまちやむらが、流行の観光地の真似事をしても決して通用しない。偽物はすぐにばれるのである。時間がかかっても本質を追究していかなくてはダメなのだ。

You go to TOP.