まちづくり、むらづくり を考える
thoughts of rural planning, case studies of rural plannings

地域づくりイメージ、そして手段
しかしこうして、様々なまちづくり、むらづくりを扱っていると、それらは実に多様である。とにかく住民が熱心に取り組んでいることは確かで、どれもみな評価し議論する価値があるのだが、やはり経済的に豊かなところがあったり、逆に非常に地味にしているところもあったりで、様々なのである。例えば町勢要覧、村勢要覧だけをとっても、そこの特徴、地域性がにじみでている。今作っている(つまりない)ところもある。また切らしていて、コピーを配っているところもある。そういう素朴さは田舎っぽくて、人間っぽくて、我々都市の者にはイメージがいい。親しみがある。逆にカラー刷りできれいな冊子にまとめているところもある。また料金を取って、本を売るところもある。商売っけを出しているところ、観光パンフレット化させようとしているところ、あくまでも表現上の問題ではあるが、そこには確かに地域性が現れているといえよう。もちろん手作りは、そうはありえないし、専門のところに外注していると思うので、どこが作ったのかということだけかもしれない。しかしイメージアップ作戦であり、どう人に訴えるか、表現と手段の議論である。確かに写真を多く使用し、ビジュアルな表現の方が、その地域に対するイメージも広がり、印象もよい。しかしあまりそれに凝りすぎるというのも、逆にそれだけが目立ってしまう結果となり、地域性、つまり地域独特の味は薄れるように思われる。都市に多く存在している雛形に、その地域を当てはめるだけではあまり価値がない。そんなのは大して面白くないであろう。イメージの中では同じようなまち、むらばかりなのだが、一つとして同じようなところはなく、そこにもまち、むらそれぞれに独特な表現法があるのだ。その多様さ、可能性に広がりを感じる。


宮城県中新田町の町勢要覧「未来の夢のなかにいだ」
(中新田町企画課 平成5年発行)


長野県小布施町の観光案内
「栗と北斎と花のまち信州おぶせ」

バッハホールで有名な宮城県中新田町の町勢要覧である。また長野県小布施町では、役場を中心に、観光案内の発行にも積極的に取り組んでいる。その題名を見てもわかる通り、栗と葛飾北斎に深く関わりのある町であることはすでによく知られている。どちらもたいへんに見事な出来で、見ている我々に地域の魅力がたくさん伝わってきて素晴らしい。人々をそこへと引き寄せる力が感じられる。


You go to TOP.