ベートーベンの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Beethoven's music and thinking of my impressions

Ludwig van Beethoven
1770−1827
最後はベートーベンに到達した
私にとって最も重要な作曲家は、間違いなくベートーベンである。こうなるまでには、ずいぶんといろいろな作曲家の音楽に夢中になったが、最後はやはりベートーベンへと到達した。マーラーをひたすら聞いた時期もあったし、熱狂的なワグネリアンであった時期もあった。もちろん今もそうした傾向は少しずつではあるが続いている。以前はブラームスの音楽にずいぶんと親しんだ。それがどういうことでそうなったかを振り返ってみると、いくつかのことが気になりだし、そこに私のペートーベン好きを解くかぎがあると思う。
ブラームスについてよくいわれることは、駄作が存在しないということである。私もそう思う。若いときの作品から晩年に至るまで、どれも素晴らしい作品ばかりで、傑作ぞろいである。若いときの情熱的で美しい感情が表現される作品、そして晩年は秋を思わせる、しみじみとした、地味だけれども深い味わいのある作品。ハンガリー風、ジプシー風の独特のリズム、色彩に彩られた作品。4曲の交響曲はどれも素晴らしいし、若いときのピアノ協奏曲第1番とずっと後の第2番を比較しても、どちらも優劣はつけがたい。そしてブラームスは特に室内楽が素晴らしいのである。このようにブラームスの多くの作品には、様々なスタイルの音楽が存在しており、そしてどれもみなかけがいのない大切な作品なのである。ブラームスという非常に統一された音楽性に彩られているが、その内容は非常に多様であって、興味は尽きないものがある。しかしそういうことを考えると、ベートーベンはもっとすごいではないか。ベートーベンはいくら勉強しても全てを吸収することは出来ないほどに、あらゆる充実した要素が限りなく存在しているのである。日々発見、そして感動である。
ベートーベンは非常に多様なスタイルをもっている。初期も素晴らしく、中期は実に充実しており、そして後期は深く神聖である。後期の作品の透明な清らかさを知ったなら、ベートーベンの音楽の広がりに、時代を超えた偉大なものを感じるであろう。モーツァルトやハイドンの時代にあって、ベートーベンは極めてアバンギャルドな存在であったと思う。ベートーベンという一人の作曲家において、あれだけに音楽は大きく発展をし、そしてあらゆる可能性を示したのは、まさに奇跡であったとしかいいようのないことだ。続くシューベルト、シューマン、ブラームス、ロマン派の作曲家たちは、ただひたすらベートーベンの後ろ姿を追い求め、しかし誰として、ベートーベンを超えられた作曲家はいなかった。そして今も、ベートーベンの音楽は全く色あせることはなく、新しい発見、新鮮な響きに満ちあふれているのである。
マウリツィオ・ポリーニが非常に興味深いことをいっている。彼にとっては、ベートーベンのピアノソナタとシュトックハウゼンのピアノ曲は同じ次元で扱われているのである。今世紀を代表する作曲家シュトックハウゼンのピアノ曲(氈|ゥ)は、作曲されてからすでに40年が経過しているが、今も極めて斬新で、そして難解であり、作曲当時のアバンギャルドな印象は、今も全く失われていない。しかし200年も昔のベートーベンのピアノソナタもそれと比較しても決して見劣りすることはなく、そこに感じる音楽の新鮮な感動は、決してかわらないのだ。ベートーベンの音楽は、今もそこに常に新しさが生まれていることが素晴らしい。ポリーニのそうした考え方を私は最大に支持しており、ベートーベンの音楽、ポリーニの演奏、解釈の素晴らしさには、さらなる感動がそこに存在する。

Alfred Brendel
3つセットの作品は必ず一緒に演奏〜アルフレッド・ブレンデルの演奏
ベートーベンは、初期、中期、後期とそれぞれに作風の違いが見られるが、もっと注目すべきは、それぞれの時期、短く限定する作曲期間においても、様々なスタイルを試み、そして多様な方向性を示していることである。
アルフレッド・ブレンデルが、3度目のピアノソナタ全曲録音と平行して、世界中でベートーベンシリーズのリサイタルを行っていたが、そこでは非常に興味深い考え方を示していた。出版時に3曲のソナタがセットとして扱われたものに関しては、それらを一緒に演奏しなくては意味がないということである。そうした作品はいくつかある。作品2、作品10、作品31、そしてブレンデルが同様の指摘を行っているのが、作品109、110、111の連続する3つのソナタである。ここで何がいいたいかというと、作品2-1、2-2、2-3というように、3つのソナタがセットにして出版されている場合には、そこには必ず全く別の傾向の3曲が組み合わされており、連続して演奏されたときには、非常に多様な要素がそこには存在するということなのである。
作品2に関して
作品2は、ベートーベンのピアノソナタとしては最初に位置する第1番から第3番まだのソナタである。作品2-1はヘ短調で、いわゆるベートーベンイメージの暗く深刻で激しい感情の音楽が示されている。最初のソナタとして、この作品が存在しているのに、もっともベートーベンらしいものが感じられる。作品2は全て4楽章構成で書かれているが、作品2-1は特にシンフォニックで、厳格な様式であると思う。それに対して作品2-2は、全く逆の明るくユーモアの含まれるこじんまりとした作品で、対称的である。これもまた、私は非常にベートーベンらしいといいたいのだが、人間的で心優しく、音やリズムへの愛情がとりわけ感じられる作品である。作品2-3は、作品2を完成させるのにふさわしい雄大な作品で、ハ長調で書かれているせいもあり、堂々としたしっかりとした作品である。交響曲でいえば、ずっと後の第7交響曲の堂々とした風格が、すでにここには示されているような気がする。このように3つのソナタを一緒に扱ってみると、非常にいろいろな方向性が存在しており、ベートーベンの音楽性の豊かさが明瞭に伝わってくるのだ。運命や悲愴、熱情のイメージがそのままベートーベンであるというのは誤りで、ずっといろいろなスタイルの音楽がベートーベンには存在していて、それが素晴らしく、そこに感動するのである。
作品10、作品31についても同様なことがいえるのだが、くどくなってしまうので、簡単にふれることにする。作品10-1は暗く激しい短調、10-2は逆に明るく非常にはつらつとした活発なソナタである。作品10-3が私の大好きな作品なのだが、ずっと落ち着いていて、透明で神秘的な部分が感じられる作品である。作品31では、31-2が有名なテンペストなのだが、やはり暗く厳格な引き締まったスタイルの31-2に対して、31-1がずっとユーモアのセンスのある、自由な形式による明るくのびのびとした作品である。31-3はもっと落ち着いていて、優しさや牧歌的な雰囲気が感じられる、優美なソナタとなっている。
連続する作品番号に関しても
ベートーベンの32曲のピアノソナタを見ていると、3曲セットのソナタだけでなく、出版に関して連続するように並べられている作品がいくつもあるので、私はそちらにも注目したい。もちろんそうした場合、必ずといってよく、対称的な性格をもつソナタが並べられているわけで、そのコントラストを見過ごしてはならないと思う。例えば、性格の異なる作品14の2曲の前に来るのが、作品13の悲愴ソナタであり、幻想風ソナタとして知られる作品27をはさむ形で、作品26の葬送と作品28の田園ソナタが存在している。作品27の2曲は形式が非常に自由であり、そうした部分が幻想的であるという共通の性格を除くと、音楽の印象としては全く逆である。そしてその前に位置する葬送ソナタも変奏曲を用いたり、葬送行進曲があったりと、形式の自由さにおいては性格として似ているが、音楽的には全く別傾向の作品である。そして作品28の田園では、その名の通り、非常にゆったりとして牧歌的な安らぎに満ちた音楽で、月光と田園の比較は、ちょうど交響曲の運命と田園の対称的な関係のようでもある。
そして晩年の傑作、最後の3つのソナタ作品109、110、111に関しても、やはり全く違った性格の素晴らしいソナタが並んでおり、これほどまでに凝縮された作品が一緒に並んでいることも珍しく、私のベートーベンに対する感動の多くはここに存在しているともいえる。しかしこれについて語り出すと話が非常に長くなってしまうので、いずれまたの機会にしたいと思う。
ブレンデルのベートーベン演奏
ベートーベンのピアノソナタというと、比較的統一した信念によって、厳格にまとめられた演奏が多かったように思う。そうした演奏としてまず浮かぶのがエミール・ギレリスで、実は私はギレリスの演奏が大好きなのだが、ブレンデルの新しいベートーベンシリーズはそれとも違った、新しい発見に満ちていて非常に興味深かった。ベートーベンの音楽における非常に多様な要素をそれぞれに表情豊かに歌い上げており、今までにはなかった新しい一面に触れたような充実感があった。文学や歴史など、ベートーベンをとりまくあらゆる要素に関して深く研究し、そうした豊富な知識に支えられたブレンデルならではの解釈で、ある意味個性的でもあるが、同時にそれは普遍的に受け入れられるべき説得力に満ちている。


Sviatoslav Richter

Richter in Leipzig
1963 リヒテル ライプチッヒ コンサート 〜 ピアノソナタ op.109, 110, 111
ベートーベンの後期のピアノソナタは、私にとっての最も大切な音楽であり、その中でも特にop.109, 110, 111の3つのソナタは重要である。非常にたくさんの演奏を好んで聞いてきたが、以前からスヴャトスラフ・リヒテルの演奏は有名であり、真っ暗な舞台で自分のまわりだけに明かりを灯し、 終始不機嫌な顔で3つのソナタを一気に弾き通すという、リヒテル独特のスタイルは、いろいろなところで語られるよく知られた話である。ぜひその演奏を一度聞いてみたかった。
何年か前に、1991年のドイツでのライブがレコード化され、私は非常に大きな期待でそれを聞いた。しかし正直な話、決して万全ではないリヒテルのコンディションに、どこかで納得がいかず、思い描いていた演奏との違いに、それを残念に感じたのを今も覚えている。晩年のリヒテルは大袈裟な演奏を避け、非常に淡泊で枯れた表現を好んだ。演奏における内省的な表現はますます輝きを増し、深みやスケールもさらに大きくなって、晩年の演奏もまたたいへんに素晴らしかった。しかしこの1991年のライブでは、リヒテルならぬテクニックの粗さが目立ち、ベートーベンの音楽の密度や非常に複雑につくられた作品の構成に対して、どこか集中力を欠いていた気がする。この演奏においては、私はこれがリヒテルのすべてだとはどうしても思えなかった。
最近、だいぶ昔の演奏なのだが、1963年のライプチッヒにおけるライブのCDに出会った。私はこれを手にしたときに、この演奏なら、私の期待を満たしてくれるかもしれないという直感を感じた。その直感は当たった。素晴らしい演奏である。最も好調なリヒテルがここには存在している。 1963年といえば、リヒテルの全盛期であり、西側にはじめて登場し、最も豪快で巨大な演奏、そしてテクニックに関しても、全く問題のない、伝説的活躍をしていた時期なのである。ロンドンでリストの協奏曲を録音し、カーネギーホールで熱情を演奏して、そしてかつてないほどに巨大なスケールのムソログスキー展覧会の絵で、聴衆の誰もを圧倒させていたのである。ここでの演奏でも、大胆で豪快な表現であり、全てにおいてリヒテルの理想通り、自由自在が実現し、その音楽への集中力と、凝縮された表現はまさに奇跡的といえる。私はリヒテルのこうした演奏を求めていたのだ。しかしひとつ非常に興味深いことがある。晩年に比べ、もちろんテクニック的にも余裕があり、テンポも多少早めだが、解釈という点においては、30年も後の晩年の演奏と何ら変わりないのである。驚くべきは、すでにここでリヒテルの音楽は完成されており、ベートーベンの音楽に対する自分の姿勢を最後まで貫き通したことは感動的である。それはリヒテルの音楽における、まさに完璧を目指す、極めて誠実な姿勢、音楽に対するひたむきな努力によるものである。リヒテルの素晴らしさは、そうしたところによって支えられており、それらが多くのファンの心をとらえ、今もなお離さないのであると思う。リヒテルは20世紀の歴史における、誰もが認めて疑わない、まさに最高のピアニストだった。音楽における究極の完成度を常に保ち、そしてそれを我々に伝えてくれたと思う。

Sviatoslav Richter
1976 リヒテル ロンドン 〜 ピアノソナタ op.106 ハンマクラヴィーア
最後の3つのピアノソナタ op.109, 110, 111について書いたが、するとop.106 ハンマクラヴィーアについてもふれずにはいられない。ハンマクラヴィーアといえば、やはりマウリツィオ・ポリーニによる1976年の録音が究極である。あれ程までに「完璧」という言葉がふさわしい演奏も珍しく、ダイナミックな迫力と端正な造形による美しさの両立は、ポリーニの知的コントロールのなせる技であり、他の追従を全く許していない。そしてその後もポリーニは、繰り返し演奏を続けているが、放送用テープで聞くライブもまた、たいへんに素晴らしく、相変わらずの見事さには、圧倒されるばかりである。最近では、完璧さが少しずつ薄れつつあり、ライブ特有の感情の燃焼を大切にしているようだが、ポリーニのベートーベンに対する造形意識は常に彫りが深く、多少の亀裂でも決して崩れたりはしないのである。
私が最近出会った素晴らしい演奏に、エミール・ギレリスのがある。ギレリスのベートーベンも定評があり、ハンマクラヴィーアについても有名だが、1984年のモスクワでのライブが素晴らしく、特に心をうたれた。ギレリス晩年のこの演奏では、いつもながらの透明な音色と明解な構成感によるベートーベン像が築きあげられているが、それに加えて、音楽に対する集中力、気迫の壮絶さには圧倒された。ギレリスは全体にゆっくりなテンポを取り、細部まで非常に丁寧に明解に描いているが、音楽が停滞したり、緊張が緩んだりすることは決してなく、ゆったりとした巨大な時間の経過とともに、音楽は深まり、ますます凝縮されていく表現には、奇跡的なものを感じる。
そしてここでは、スヴャトスラフ・リヒテルの1976年ロンドンにおけるライブを紹介したい。1963年のライプチッヒでの演奏についてすでにふれてあるが、そちらとはむしろ対称的な演奏スタイルといえるだろう。70年代以降リヒテル晩年に至るまでの、ゆったりとした巨大なスケールの演奏である。大袈裟な表現を嫌い、常に無駄を切り捨て、心の中の静寂との対話を大切にするリヒテルならではの演奏である。全体にゆったりとしたテンポをとっており、細かな表情まで非常に丁寧に表現し、重すぎずシンプルな中に深さを求めていく演奏である。極めてモノトーンな色合いではあるが、その陰影による光の輝きは美しく、音楽が形式的であればあるほどに、そして複雑であればあるほどに、リヒテルのテクニックは冴えわたるのである。それ以前の豪快さはすでにここでは姿を消し、むしろ透明な中に深い静かな味わいを求めていくのである。ハンマクラヴィーアに存在している巨大な時空間において、リヒテルは一瞬のゆるみや迷いもなく、脅威の集中力で音楽をじっくりとコントロールし、まさにその姿は奇跡の巨人である。シューベルトにおけるリヒテルの静寂の表現が有名だが、ハンマクラヴィーアも含め、音楽が巨大であればあるほどに、表現における深みや集中力が優っていく、リヒテルという人は、そういうピアニストであったと思う。

Leonard Bernstein
1990.8.19 Bernstein The Final Concert 〜 交響曲第7番イ長調 op.92
レナード・バーンスタインによる最後の演奏会がレコード化されている。タングルウッド音楽祭におけるボストン交響楽団との演奏で、ブリテンのピーター・グライムスからの4つの海への間奏曲、そしてベートーベンの交響曲第7番が収録されている。この演奏が最後となるなんて、とても想像のできない素晴らしい感動に心動かされ、今も演奏を通して、巨匠の名演に接することのできる喜びをここでまた感じることができる。偉大な記録であり、この歴史はいつまでも大切にされるべきであると思う。
晩年のバーンスタインはどの作品においてもそうであったが、ここでもやはりテンポは非常に遅く、最も演奏時間の長い第7交響曲であると思う。しかし長いからといって、緊張感が途切れたり、集中力が緩むことは決してなく、非常に充実した大きなスケールによる雄大な演奏に感動してしまう。テンポが遅いので、ひとつひとつのメロディーやそれを奏でる楽器たちは、表情豊かに色彩鮮やかな音をさせており、明るく健康的で、人間味あふれる暖かさに満ちた演奏は、バーンスタインならではのものであると思う。テンポは遅いがメリハリもきいており、特に素晴らしいのはそのいきいきとした躍動感あふれるリズムである。巨匠の音楽がいつまでも若々しくあり続けたことがそこからは伝わってくる。特に終楽章は素晴らしく、フィナーレに向かって、バーンスタインとボストン交響楽団、そして会場にいる聴衆たちも、その全てが高揚していく様子にふれて、それがまれにみる感動的な体験であったことは、ここでもよく感じられる。巨匠がその最後に見せた、最も強く輝やいた瞬間であったと思う。
つづく
You go to TOP.