ベートーベンの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Beethoven's music and thinking of my impressions

Arturo Benedetti Michelangeli
1960.4.28 ミケランジェリの皇帝
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 op.73「皇帝」
Arturo Benedetti Michelangeli, piano
Massimo Freccia Orchestra Sinfonica di Roma della RAI

私はアルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリに関しては、バカがつくほどのファン(信者)で、特に得意のレパートリーであったベートーベンの皇帝については、数々の録音を聞いてきた。ミケランジェリは皇帝を、様々な時期に世界中の都市で演奏しているので、非常に多くのライブ録音が残されている。私が聞いているのは、1960.4.28(ヴァチカンコンサート)、1960.5.14(ローマ)、1966.1.8(ニューヨーク)、1979.2.1(ウィーン特別演奏会)で、残念ながら指揮者チェリビダッケと協演した録音については聞いていない。チェリビダッケとのライブも二種類ほどの録音が残されているそうである。
1979年2月のウィーンでの録音は、ドイツ・グラモフォンによって収録されたライブレコーディングで、音質も非常に素晴らしく、ミケランジェリの堂々とした風格、スケールの大きい雄弁な表現によって、やはり文句なし、最も完成度の高い演奏であると思われる。ここでのオーケストラは、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮のウィーン交響楽団だが、当初カルロス・クライバーの指揮が予定されていたようで、しかし気難しい両者の協演なだけに、クライバーのキャンセルで、見事幻に終わってしまったそうだ。非常に残念な気もするが、クライバーとミケランジェリの組み合わせというと、全く展開が読めず、少々聞くのが恐ろしくもなってしまうので、その点では、ジュリーニの登場は非常に確実で、そして密度の高い好サポートを実現させていたと思う。
私が個人的に一番いいのではと感じているのが、1966年1月のニューヨークでの演奏である。ここでのミケランジェリの演奏は絶好調で、そしてウィリアム・スタインバーグが指揮するニューヨークフィルも非常に素晴らしい。優れたソリストとシンフォニックで迫力あるニューヨークフィルとが協演すると、このように見事な協奏曲となるのかというのがよく伝わってくる。協奏曲とはこうあるべきだというような白熱した演奏からは、いろいろなことを感じとり、そして教えられると思う。
60年代の演奏は、どれも名演ばかりで、非常に感動的なベートーベンを聞くことが出来るが、ここでは特に、1960年4月のヴァチカンコンサートでの演奏をとり上げたい。演奏解釈に関しては、上記のニューヨークでの演奏とほぼ変わりなく、明解で華麗なテクニックを駆使し、速いテンポで気持ちいいほどの豪快かつたくましい演奏となっている。ミケランジェリは気力、体力ともに極めて充実しており、スケール大きく、充実した音楽表現が可能であったことがよくわかる。この日はそうした素晴らしい演奏が、天にまで届いたのか、演奏中にちょっとしたアクシデントが起きたのだ。終楽章の最後の部分で、フィナーレに向かう直前のひっそりと静まり返る部分があるのだが、音が消えたその瞬間に、ちょうど雷が落ちたのである。録音にはその音がはっきりと収録されている。静寂の中にパチッという稲妻の音がして、その後ゴーゴーゴーと雷が鳴っている。ミケランジェリは、この日は非常に調子がよかったようで、自分の演奏が雷のような自然現象にまで影響を与えたと、この演奏をたいへんに気に入っていたそうである。ミケランジェリ伝説の中でも非常にユニークなエピソードで、そうした彼の一面にふれることが出来るたいへんに貴重な録音であると思う。素晴らしい歴史的名演だ。

PHILIPS 420 540-2
交響曲第5番 ハ短調 op.67「運命」、交響曲第7番 イ長調 op.92
Bernald Haitink Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam

私が指揮者ベルナルト・ハイティンクと出会ったのが、このディスクである。今から十年以上も前の話だが、ハイティンクが王立コンセルトヘボウ管弦楽団(当時の名称はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団)を指揮したベートーベンの交響曲全集は、80年代を代表する名演であり、当時最も話題となっていた録音なのである。そのシリーズの最初を飾ったのが、運命と第七交響曲の組み合わせによる、このディスクであった。はじめて聞いたその瞬間から、あまりにも素晴らしい演奏に深く感動してしまい、何てすごい指揮者がいるものかと、そのときから、すっかりハイティンクのファンなのである。
コンセルトヘボウ管弦楽団の音色は、明るく自然に、潤いのある響きを生み出しており、ハイティンクの指揮するベートーベンは、端正で格調高く、重厚な安定感を備えた演奏である。深い表現とその風格に、心から安心して聞くことができるのである。当時よくいわれていた批評なのだが、ハイティンクの解釈は極めて正統的スタイルであり、それは普遍的スタンダードといえるのだが、これだけの集中力と緊張感を持続する演奏も珍しく、たっぷりと聞かせて、壮大なフィナーレを築くのは、まさに奇跡なのである。
久しぶりに、このディスクを取り出して、聞いている。その大きな感動は、以前と何も変わらない。そして昔味わった新鮮な感動が、鮮明によみがえってくるのである。音を聞くだけで、懐かしさがあふれてくる。音楽を通して、その頃のこと、当時感じたこと、考えていたこと、思い出など、様々なことがよみがえってくるのである。これもまた、音楽の素晴らしさ、大切な一面であると思う。それを叶えてくれるだけの、非常に大きな力がこの演奏には備わっているのだ。とにかく素晴らしい感動的一枚である。
つづく

You go to TOP.