Arturo Benedetti Michelangeli 1992.11.1 Suntory Holl, Tokyo


Arturo Benedetti
Michelangeli
1920−1995
アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリの思い出
ついこの間のことのように思われるが、もう6年も昔のことになるのか。非常に懐かしく、大切な思い出となっている。思い出というのは、なぜならミケランジェリは、1995年6月12日、スイス、ルガーノの自宅ですでに亡くなってしまったのだ。もう現実という形で彼に出会うことはないし、残された貴重な軌跡としてしか関わることは出来ないのである。しかし彼が創造した音楽は、今も我々の心に生き続けているし、そして今世紀における彼の演奏の歴史は、これからも決して失われることはないだろう。
誤解があるといけないので、はじめに述べておきたいと思う。この1992年11月1日のサントリーホールにおけるミケランジェリのリサイタルは、演奏当日直前に公演中止となったものである。私の記憶では、日曜日の12時30分からの演奏会だったが、12時開場の予定が遅れ、12時45分ぐらいに中止が発表されたように思うが、なにぶんにもずいぶん以前の話なので、定かではない。実はもっと前に人見記念講堂で行われる予定だったが、日程が変更され、ホールもサントリーホールへと変更になっていたのである。心ない一部の人間が、直前のキャンセルに腹を立て、招聘事務所の関係者に不服を申し立てていたが、そんなのはとんでもない話だし、ミケランジェリに少しでも関わることが出来、短い間でも夢を見させていただいたのだから、逆に感謝しなければならないのだ。私の場合はそうだった。ミケランジェリの来日という奇跡のような話が持ち上がり、そして苦労をしてやっとのことでチケットを手に入れた。しかし実際に演奏に立ち会えることが出来るのかという不安と期待で胸をふくらませながら、当日会場で、やっぱり心のどこかで予想していた現実に直面することになる。しかしその何ヶ月かの間の様々な出来事は何ともいえない喜びと興奮の連続であり、そのストーリーのすべてが、私には大切な思い出なのである。ここでは、それらのことを少しずつ思いだし、今の私が当時の私を分析しながら、心の内をここに書き記しておこうと思う。


1993.5.7 Hamburg
ピアニスト、ミケランジェリに出会って
私がミケランジェリの演奏にはじめて出会ったのは、もう10年も昔のことだが、日曜の朝ラジオを聞いていて、シューマンの謝肉祭、ショパンの前奏曲op.45、バラードop.23、そして最後に最新録音のドビュッシーの前奏曲集第2巻からの霧、枯葉が放送されたのだった。もっと以前から、ミケランジェリというピアニストの存在はよく知っていた。とにかくキャンセルの多い人で、楽器とその音色に非常にうるさく、話題の多い人として有名である。吉田秀和氏の解説も印象的で、その時以来私はミケランジェリの虜となった。その時の放送をテープに録音し、繰り返し聞いたが、しばらくして、ドビュッシーの前奏曲集第2巻のCDを買ってきた。いまもこのCDは、私にとって最も大切なCDである。1枚だけといわれれば、間違いなくこれを選ぶだろう。非常に軽い音色で、音楽は霧もやにつつまれているようだが、たまにそこからあふれ出てくる、光の美しさは例えようもない。そこには、究極的な集中力とバランス感覚が存在しており、今思っても、ミケランジェリ以外には考えられない、信じがたいほどの透明な輝きに満ちた演奏である。ミケランジェリに関する様々なエピソードが伝えられているが、これを聞いてしまっては、そういうものも、すべて彼の音楽を理想的な形で創造する上で、決して欠かかすことの出来ない要素であると、逆に納得させられてしまうようなところがある。ミケランジェリの演奏、彼が生み出す音楽は、魔術のようであり、そして引きつけられたら、決して逃れることの出来ない、魅惑の陶酔に満たされているのである。私はミケランジェリのファンというよりは、むしろ信者だ。ミケランジェリの演奏は、それほどまでに神聖で、そして彼を崇拝している信者は、世界中にいるのである。私もまたその一人であることに誇りをもっているのだ。


演奏会のチラシ
ミケランジェリの来日が伝えられて
ある日夕刊の小さな記事に気が付いた。私はそれを見て非常に興奮した。ミケランジェリが来日するというのである。その記事の中にも書いてあったし、有名な話なのだが、ミケランジェリは1980年の来日の際、彼のために用意された専用のスタインウェイピアノをあらかじめ日本に送っておいたのだが、保存の際の倉庫の湿気でピアノがすっかりダメになってしまい、結局会場のピアノを使用したのだが、一晩だけ弾いて、そのまま帰国してしまったのである。残りの数回の演奏会がキャンセルになり、その後それが裁判にまで発展し、それ以来ミケランジェリは日本嫌いになったとして知られていた。ミケランジェリはもう日本に来ることはないと思っていた。ウィーンやハンブルク、ミュンヘンなどでも、非常に少ない貴重なコンサートであり、実際の演奏に触れるチャンスなどあるわけないと思っていた。しかしその夢のような話が現実のものとなるという。長年の親友のセルジュ・チェリビダッケ率いるミュンヘン・フィルの日本公演が予定されていたが、その時期に合わせミケランジェリも来日し、ミュンヘン・フィルと協演(シューマン ピアノ協奏曲)、さらにリサイタルも開くというのである。ミケランジェリとは対称に、大の親日家であった、チェリビダッケとミュンヘン・フィルはその頃毎年のように来日していたが、チェリビダッケのすすめもあって、ミケランジェリの来日が実現したという。


1992.10 Tokyo
少ないチケットを求めて
はじめから私はリサイタルを聞こうと決めていた。シューマンのコンチェルトは素晴らしく、大好きだけれど、せっかくのチャンスに、ミケランジェリの音だけに集中したかった。ミケランジェリの絶妙なピアノの音色を、他の何の音にも邪魔されずに、ただそれだけに耳を傾けたかった。私はチケットの発売当日、朝早くから銀座にある梶本音楽事務所を訪ね、熱烈なファンの行列に並んだ。土曜日で、朝の遅いところだが、梶本音楽事務所のビルのまわり一角だけに、長い行列が出来ており、その光景は異様でもあった。早朝からこうやって、チケットを手に入れるために並んでいることだけでも、普通の人にはおかしく映るのだろうけれど、必死な私にはそんなことはすでにわからなくなっていた。チケットの購入は非常に困難だったが、1枚だけということもあって、10/19、10/22、10/26の3日間のうち、10/19と10/26に席の余裕があった。そこで私は迷わず10/19を買うべきだったが、少しでもいい席である10/26にしてしまった。後でゆっくりと述べるが、初日である10/19でなく、最終日の10/26を買ったのは最大の失敗であり、良い席に心動かされたのは致命的なことだった。しかし無事にチケットを手に入れることができ、新橋に向かって、午前中の銀座を歩いている私は、もう頭の中ではミケランジェリの演奏する姿を思い浮かべ、最高の興奮の中、期待を膨らませていた。この時点でプログラムが発表になった。以下の通りである。ショパンとドビュッシーによる、ミケランジェリらしいプログラム構成である。

program 1992.11.1 Suntory Hall
フレデリック・ショパン
Frederic Chopin
前奏曲 嬰ハ短調 作品45
Preludio in do diesis minore, op.45
ソナタ第2番 変ロ長調 作品35「葬送」
Sonata in si bemolle minore, op.35
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
Grande Polonaise brillante, op.22 (precedee d'un Andante spianato)
クロード・ドビュッシー
Claude Debussy
前奏曲集 第1巻
Preludes pour piano 1er livre
当初の発表では、前半のショパンに関して、前奏曲 op.45、マズルカ op.33-4、スケルツォop.20、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22となっていたが、直前になって、
マズルカとスケルツォがソナタ 第2番「葬送」へと変更になった。


1992.10 Tokyo
会場が変更になって
チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルと協演したシューマン ピアノ協奏曲、そして人見記念講堂における10/19の公演は無事終了した。しかしながら、十分に予想していたことなのだが、ミケランジェリが人見記念講堂の音響を気に入らず、コンサートホールの変更が求められた。聴衆との音楽的コミュニケーションがとれないということだったが、聞く側から私もいわせてもらえれば、人見記念講堂は確かにそうだと思う。ミケランジェリという人は、楽器選びに非常に神経を使う人で、音色に対して鋭い感性をもっているのだが、ホールもまた、彼にとっては同時に大切な楽器であり、それらが理想の条件でそろわない場合、決して演奏会は開くことが出来ないのである。結果として、残りの2回の公演は、10/28および11/1のサントリーホールへと変更になった。こうなっては少しでも早い方が確実なのだが、10/28はどうしても私が都合つかず、11/1の公演となってしまった。10/28は、平日にも関わらず、昼間の演奏会だったのだ。直前のことでもあり、会場と日程の調整は困難を極めたのだと思う。そうしたこともあって、11/1は非常に良い席に交換が出来ていたように記憶している。私が手に入れたチケットは、本当に生きるのか、もしくはやはり夢に終わるのかという、かなり不安な気持ちのまま、その後は特に変更もなく当日を迎えることになる。

プログラム
ミケランジェリはやはり夢に終わって
演奏会当日11/1は、12時からの開場だったので、朝から赤坂のサントリーホールへと出掛けた。少し早めに到着し、緊張しながら時間を待った。しかし開場時間になっても入場ははじまらず、リハーサルが長引いているということだった。その後演奏会は、やはり中止になった。ミケランジェリは体調がすぐれず、演奏会を開けるコンディションにないとのことだった。主催者に対して、文句をいっている人もいた。しかし私はそういう気持ちは全くなかった。私はミケランジェリが本当に体調が悪く、演奏できないのだろうと思った。ミケランジェリ自身が納得して演奏できないならば、それは仕方ないし、無理に演奏を行っても、それは決してミケランジェリでないと思った。やはり夢だったのた。その後の別の日への変更は行わないとのことだった。
しかしこれでよかったという気持ちもあった。どこかでホッとしていたのかもしれない。ミケランジェリという存在を現実化してはいけないという考えが、私の中でどこかにあったように思う。ミケランジェリは1988年にドビュッシーの前奏曲集第2巻を録音した後、心臓の手術を受けた。その後見事復活した。しかしその復活後の演奏は、私にとっては別の違うミケランジェリだった。以前のような張りつめた集中力や、研ぎすまされた鋭い音、多彩な音色は消え、どこか足取りの重い演奏になってしまったのだ。チェリビダッケとのシューマンのピアノ協奏曲もそうであったようだし、10/19における、ショパンのソナタでもやはりそうだったようだ。ミケランジェリは終始、ミケランジェリ自身を見つけられぬまま、どこかで迷いを消せず、自分自身と戦っていたのである。人見記念講堂における、聴衆との音楽的コミュニケーションがとれないというのは、ホールの環境にも問題があったが、ミケランジェリ自身にも、何か演奏への戸惑いがあって、そうしたものが気持ちに現れていたのだと思う。私には、ミケランジェリという人はあまりに大きな存在であり、心の中に確固とした音楽家像、そして彼の音楽が出来上がっている。そうした大切なイメージを、現実のものとして、リアルにしてはいけなかったのだ。もちろんこの日のことは非常に残念だったが、逆にミケランジェリ対する思いはさらに強くなり、その存在の神聖さはさらに強まったと思う。

演奏会のチラシ
ミケランジェリ再び、夢をもう一度
1年が過ぎた1993年の秋、再びミケランジェリの来日が決定した。夢をもう一度みれるのである。日本の聴衆もそれを望んだし、おそらくミケランジェリ自身も、再び日本を訪問し、そこで自分自身を取り戻したかったのだと思う。この時は、1993年の5月ハンブルクで行った、オール・ドビュッシーの演奏会が非常に好評で、以前の絶頂期のミケランジェリに近いという評判だったので、非常に期待して臨んだ。私は1992年に聞き逃していたので、特別受け付けでチケットを手に入れることが出来た。2種類のプログラム、計4回の演奏会が予定されたが、前年の教訓を活かして、2種類のプログラムとも、どちらも前の方の日を選ぶことにした。プログラムは以下の通りで、オール・ドビュッシーのものと、ベートーベン、ブラームス、そしてショパンによる選曲である。ミケランジェリ通の方はご存じだと思うが、ミケランジェリが若き日から、得意のレパートリーとして長年とりあげている自信のある作品ばかりである。私にとっては、特にドビュッシーの前奏曲集第2巻が最も期待が大きく、非常に素晴らしい選曲であった。しかしその後、ミケランジェリは、やはり体調が思わしくなく、長期の旅行をともなう演奏を医師からとめられ、またも実現はしなかった。そして再びミケランジェリが演奏会に立つことはなかった。この前に行われた1993年5月7日、ハンブルクでの演奏が最後となった。

program 1993.12.2 Suntory Hall
クロード・ドビュッシー
Claude Debussy
子どもの領分
Children's Corner
映像 第1集/ 映像 第2集
Images 1er srrie/ Images 2em srrie
前奏曲集 第2巻
Preludes pour piano 2em livre
program 1993.12.16 Tokyo Bunka Kaikan
L.v.ベートーベン
Ludwig van Beethoven
ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2-3
Sonata for Piano No.3 in C major, op.2-3
ヨハネス・ブラームス
Johannes Brahms
バラード 作品10
Balladen, op.10
フレデリック・ショパン
Frederic Chopin
マズルカ 作品33
Mazurkas, op.33
スケルツォ第1番 ロ短調 作品20
Scherzo No.1 in si minore, op.20
スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31
Scherzo No.2 in si bemolle minore, op.31


晩年スイス ルガーノで
伝説は永遠に
ハンブルクにおける最後の演奏会は、ミケランジェリが亡くなってから、CD化されたが、評判の通り、ミケランジェリならではの素晴らしいものだった。この演奏を聞くと、最後に輝きと集中力を取り戻し、濁りのない透明で繊細な表現が復活しているのに、何ともいえない喜びがわいてくる。普段表情を変えることのないミケランジェリが、この日は聴衆に笑顔を見せており、演奏への満足度が伝わってくる。ミケランジェリの数多い伝説のうち、最後のものとなったのだ。
ミケランジェリの晩年の写真からは、若き日の神経質な表情とは違った、心安らかな、軟らかい表情が伝わってくるように感じられる。ミケランジェリはスイス、ルガーノの自然を愛し、そして地元の親しい仲間たちと、酒を飲みながら、アルプス民謡を歌うことを好んだそうである。いわゆる通常抱かれる、気難しいミケランジェリのイメージとは、全く違うミケランジェリがそこにはあった。1995年6月12日、ミケランジェリはルガーノで亡くなった。再びミケランジェリの演奏を聞くことはない。しかし彼の伝説は永遠のものとなった。音楽を通して、彼は我々の心の中に永遠に生き続けるのである。

You go to TOP.