Radu Lupu 1998.11.1 Suntory Holl, Tokyo


Radu Lupu
ルプーの演奏を聞いてみたかった
是非一度ラドゥ・ルプーの演奏を聞いてみたいと思っていた。ルプーはよく「千人に一人のリリシスト」と呼ばれている。70年代のブラームスやシューベルトの演奏を聞いていると、確かにピッタリの表現で、うまい表現をしたものだなあと感心してしまう。しかし近年のシューベルトやシューマンのCDを聞いていると、最近は少し違っているのではないかと思っていた。以前からの美しい弱音やデリケートな表現は今も健在だし、そうした細部の表情に対する豊かな感受性はさらに磨きがかかっている。しかしそうした表現と一緒にもっとダイナミックな表現があり、音楽の深まりやスケールの大きさが、近年の演奏には存在しているのである。大きな陰影があり、モノトーンな色彩の中に光と陰が移り変わる微妙な表現が印象的である。近年のルプーの演奏を、実際に自分の耳で確かめてみたかった。以前から強くそれを望んでいたのだが、やっと今回希望がかない、4年ぶりの来日だそうである。
今回の演奏は
結果から書くことになってしまうけれど、久しぶりに素晴らしい演奏会に立ち会えた気がする。もちろんそれには私の音楽に対する趣味が関わっていて、大のルプーファンであるというのもあると思う。しかし実際に耳にするルプーの音楽、ひとつひとつの音には様々な発見があり、いろいろと教えられることも多く、これ程までに音楽に集中できたのも、久しぶりのことだと思う。
会場に入りちょっと驚いたのが、用意されているピアノがYAMAHAだったことである。以前からレコーディングに使用しているピアノはスタインウェイだったようなので、今回も当然そうだと思っていたので、それは少し意外だった。しかしYAMAHAのピアノを使って、こんなにも色彩感のある音、そして深みや広がりがある音色を聞いたのは、おそらくリヒテル以来のことだと思う。最近のルプーの音楽は、華美な表現を好まず、さらにシンプルで透明な方向へと向かっているが、たまたま会場にあるYAMAHAのピアノの音色を気に入ったというのも、めざす音楽において、リヒテルの音楽性と共通するところであったと思う。楽器や調律士と一緒に世界中を回り、自ら理想の演奏環境を用意するピアニストもいるが、ルプーはむしろ、その場で与えられた条件、環境の中で、最も理想的な演奏、音楽を求めていくピアニストなのであると思う。ルプーはコンサート用のふかふかの椅子を嫌っており、あえて貧弱な椅子に座って演奏するが、そうしたことは、形にとらわれず、ただ自分の心に存在する音楽だけを大切にする、ルプーの音楽への接し方の表れであると思う。
program
L.v.ベートーベン
Ludwig van Beethoven
ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28「田園」
Sonata for Piano No.15 in D major, op.28, Pastoral
L.ヤナーチェック
Leos Janacek
ソナタ「1905年10月1日」
. ィ. 1905
M.ラヴェル
Maurice Ravel
ソナチネ
Sonatine
L.v.ベートーベン
Ludwig van Beethoven
ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111
Sonata for Piano No.32 in C minor, op.111


演奏会チラシ
ベートーベンのピアノソナタ「田園」
ルプーが登場すると、以前から知ってはいたが、神父さんが布教活動に表れたようで、独特の風貌である。例の貧弱な椅子に深々と腰を下ろし、ピアノに向かうとまるで瞑想をはじめるかのようである。しかし田園の冒頭の低音が極上の柔らかさで弾かれ、そして右手のメロディーが加わると、会場は一転ルプーの世界に引き込まれる。緻密にテンポをつくっていくでもなく、リズムやメロディーの処理も比較的自由であり、ルプーは一見そっけなく弾いているようでもあるが、しかしルプーが弾けば、音楽自体が自然と歌い出すのには、非常に驚かされた。ゆったりとしたテンポで、流れもよく、何よりも柔らかい響きが心地よい。しかしシューベルトとは違って、ベートーベンの音楽でもあり、力強かったり、たくましい表現もそこには存在しているのだが、まさにのどかな田園に突如として現れる、春の嵐のようである。田園というタイトルにとらわれるのがいいことかわからないが、しかしルプーの演奏からは、田園風景の光満ちた、少し気怠い午後の気持ちよさみたいなものが感じられた。静かに立ち止まる部分で、美しい弱音と、表情のあるリズムが、まさにこの曲のファンタジーを表現していたと思う。今まで聞いてきた中で、最も自由な表情のあふれる演奏であり、そこにはルプーの微妙に揺れ動く感情が音楽を通して表現されていて、心にしみいる音楽が伝わってきた。
ヤナーチェックの「1905年10月1日」
この曲は、今回はじめて聞いた作品である。ヤナーチェック独特の色彩とリズムを、ルプーの美しい演奏は見事に表現しており、音楽の中に存在しているヤナーチェックの複雑で屈折した心理状態を、ルプーの感情豊かな表現は、見事に伝えていたと思う。音楽に静と動で大きな変化があるが、ルプーはそうした部分をクローズアップし、微妙なニュアンスを大切にして表現していたように思う。
ラヴェル、ソナチネ
ラヴェルでは、YAMAHAのピアノであったこともあり、高音域の音色に少し広がりの乏しさが感じられたが、テンポをゆっくりめにとり、ひとつひとつの音を大切にすることで、音そのものが歌い出すかのような演奏であったと思う。ラヴェルを演奏する際には、運動性や流動性が表現の中心になることが多いが、もっと表情豊かに、音楽に存在する様々な要素をじっくりと味わうような演奏であった。ヤナーチェックと同様に、過剰に色彩的になることはないが、ルプーは独特の色合いを大切にして、繊細な部分を豊かに表現していたように思われた。しかし同時に急速な終楽章のテクニックも見事であった。

演奏会プログラム
ベートーベンのピアノソナタ op.111
演奏会後半は、ベートーベンのピアノソナタ op.111の1曲のみである。前半に比較的色彩のある作品を並べており、それに対して後半では、ベートーベンの後期における精神的集中の強い作品がとり上げられている。アンコールのブラームスも晩年の作品であり、後半は深く心にしみ入る音楽であった。op.111のソナタは、私にとって、日常から最も大切な音楽なのだが、ルプーの演奏にはかつて味わったことのないものが数多く存在しており、非常に驚かされた。私が今までに聞いてきた演奏では、ベートーベンのこうした後期の作品では、求心性の強い、引き締まった演奏が多かったのだが、こうした巨大に、大きな表情をつくるベートーベンは珍しく、まずそれにルプーならではの解釈、ベートーベン像を感じた。こうした音楽でも、音楽の基礎を支えているのは、非常に透明で純粋な輝きの弱音であり、常に音楽はいろいろな表情を見せる。特にそうした傾向は第1楽章のフーガ的部分に顕著に表れており、こうした広がりを感じる演奏は珍しい。第1楽章の終結部の、波打つ弱音の美しさはとりわけ印象的であった。そして第2楽章のアリエッタから変奏曲への展開では、美しい弱音がかつて出会ったことのないような歌を感じさせてくれた。音楽としては、既存のベートーベン演奏に比べ、ルプーはかなり崩した表現をしていると思う。草書体のベートーベンである。もちろん力強く、たくましい表現も存在しているのだが、そうした部分に対しての弱音で繊細な表現に込められた音楽への凝縮された集中力が、ベートーベンの音楽に深まりを築き、巨大な畏敬の念を我々に感じさせてくれたように思う。
アンコールのブラームス
ベートーベンのピアノソナタ op.111の後にもってくる選曲は非常に難しいのだが、ルプーはブラームス晩年の小品をアンコールに演奏した。作品118から第2番のインテルメッツォである。この音楽が鳴り始めたときに、最もルプーらしいものを私は感じた。昔からいわゆるルプーのイメージをつくってきた彼の得意の作品である。しかしかつての演奏とはずいぶんと変化してきており、この演奏会で常に気になっていた美しい弱音は、最後のこの曲で、音楽への深い愛情、優しさを表現していたように思う。ベートーベンで草書体と述べたが、ここでも非常に自由な表現であり、今の自分の感情に逆らうことなく、わき上がってくるものを気持ちのままに表現している。音楽の美しさは、ルプーの心の美しさであり、表現にある豊かさは、まさにルプーの感情の表れである。思い通りに、自由自在に音楽を表現しているのだが、それが決して自由奔放とは響かず、音楽が壊れることなく、しっかりとした心の表現が存在しているのは、現在のルプーの素晴らしさであり、ルプーの音楽、ルプーが到達した世界であると感じられた。
ベートーベン中期の非常に爽やかで明るい表情に満ちた田園ソナタにはじまり、1905年に作曲された 2曲、ラヴェルとヤナーチェックの比較的新しい響きをもつ音楽で演奏会は大きく展開した。そして後半では、ベートーベンとブラームスによる、それぞれの後期の高い精神性による凝縮された音楽が演奏され、全体を振り返ると非常に豊かな内容であったと思う。それぞれの音楽で、繊細ではあるが、非常に豊かでもあるルプーの充実した表現を感じることが出来、今のルプーの姿をしっかりと感じることが出来たと思う。確かに手応えのある音楽であり、ルプーが到達した音楽は私に大きな感動を与えてくれた。この満足感は、私の音楽体験においても非常にかけがいのないものであり、ルプーの創造する音楽空間の一部として存在できたことを、私はたいへん幸せに思う。

You go to TOP.