Maurizio Pollini 1998.4.25 Suntory Holl, Tokyo


演奏会のチラシ
ポリーニ、3年ぶりの来日
ポリーニが日本を訪れるのは3年ぶりのことである。最近はずっと2年毎に来日していたので、昨年は残念に思っていたが、今年こうしてまたポリーニの演奏会を聞くことが出来るのは、何とも幸せなことである。
前回の1995年の来日公演が、ポリーニとしては珍しく不調で、私が聞いたのと別の公演では、当初予定されていたバルトークの協奏曲がシェーンベルクの協奏曲に変更され、結果として筋肉疲労のために協奏曲の演奏は不可能となり、シェーンベルクの独奏曲に切り換えられたということもあったので、最近のポリーニのコンディションに関しては、ファンとしては少々気がかりである。その時の演奏は、ブーレーズ70歳の誕生日を祝うブーレーズ・フェスティバルの一貫であったが、日本の前のロンドン公演では、ポリーニ・キャンセルのニュースも報道されていたので、ポリーニはどうしてしまったのだろうというのと、昔のような快演は時とともに聞かれなくなるのかと、その後のことを非常に心配していた。
しかしその一方で、前回の来日の後、ポリーニはベートーベンのソナタ全曲演奏のシリーズを開始し、ウィーン、ロンドン、ニューヨークなどで、好調のうちにシリーズが継続されているという情報もあったので、安心するとともに、そのシリーズの一端を是非日本でもという強い願いがあった。それがここに実現し、また一つスケールの大きくなったポリーニが、再びここに帰って来たのである。


演奏会プログラム
ベートーベン op.109,110,111が聞きたかった
前回の1995年の公演では、シューマンとショパンによるプログラムだったが、そこに載っていた最新情報によると、その年の夏、ザルツブルク音楽祭で、ベートーベンの後期の3つのソナタ(op.109,110,111)をとり上げるというのである。その後ウィーン(5月下旬)で、シューマン、ショパンの全く同じプログラムによる演奏会をこなし、ザルツブルク音楽祭がベートーベン・シリーズの本格的スタートになったように思われる。その時の演奏は、やはりこの前の演奏と同じくして、完璧とはいかないポリーニらしからぬ演奏にはじめ戸惑いをおぼえたが、聞けば聞くほどにそうした細かなミスをものともしない、圧倒的にたくましいベートーベンにしだいにひかれていったのである。1995年夏にこの3つのソナタでスタートしたシリーズだが、様々な公演を消化し、今年東京で、ポリーニは再びこの後期の3つのソナタをとり上げる。何か重要な区切りとなる要素を感じるし、是非ともop.109,110,111の3つからなるベートーベン最後のソナタを、ポリーニの演奏によって聞きたかったのである。



Maurizio Pollini 1
1998日本公演での演奏スタイル
ポリーニは昔から必ず東京文化会館を使っていたが、今回はなぜかサントリー・ホールである。行く先々でいろいろなホールを試すピアニストもいるが、ポリーニは特徴を知っている慣れたホールを繰り返し使うタイプのピアニストで、ホールがかわるということには注目しなくてはならない。以前はポリーニというと、上野(東京文化会館)に行くのが恒例になっていた。友人に聞いたところによると、東京文化会館は現在改修工事中だそうで、それが理由なのだろうか。またポリーニは前回のブーレーズ・フェスティバルのときに、1回だけサントリーホールを利用しており、それがきっかけとなってこのホールを気に入ったということなのだろうか。その時は予定していた協奏曲を結局演奏できなくってしまい、シェーンベルクの独奏曲を弾く際に、後ろにオーケストラ楽員の席を置いたままで、そしてロンドン・フィルのメンバーが何人か後ろでポリーニの演奏を聞いていたそうなのである。ポリーニはその音響をたいへん気に入ったらしく、ヨーロッパではよくある、ステージ上で聴衆が聞いているという習慣を、日本でも採用したそうなのである。今回はひな壇をつくり、音大生をステージ上に座らせて演奏した。以前東京文化会館では、ピアノの後ろに金屏風を配置する音響を気に入っていたようだが、今回は人が舞台を囲むことで、理想の音響環境をつくるという、こだわりをみせている。コンサート・ホールをかえることによって、ポリーニの新しいことに対する積極的な姿勢、試みが、ここに新しく生まれてきており、今回の公演は音楽だけでなく、そうした点でも非常に話題性が多いのである。
program
L.v.ベートーベン
Ludwig van Beethoven
ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 作品109
Sonata for Piano No.30 in E major, op.109
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110
Sonata for Piano No.31 in A-frat major, op.110
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111
Sonata for Piano No.32 in C minor, op.111


CD: Beethoven
  sonata 30-32
20年前の録音
ポリーニは、ベートーベン最後の3つのソナタ、つまりop.109,110,111を、ほぼ20年前に録音している。op.109およびop.110が1975年6月、op.111が1977年1月である。非常に名演で、今も話題にされることは多い。レコードレパートリーとしての、ベートーベンのソナタが登場したのは、これらがスタートとなっており、28番op.101、ハンマクラヴィーアop.106を含む、「後期ソナタ集」としてまとめられたのである。もちろんポリーニは、ベートーベンのソナタ全曲を以前からレパートリーとしていただろうし、そうした中で、演奏会やレコード録音として、特に後期の作品から踏み込んでいくところが、ポリーニらしいと私には感じられる。その後中期のソナタに積極的に取り組むが、やはり後期の作品の方が、ポリーニにとって自然な存在であったのだろう。私の場合がそうであるので、ポリーニの気持ちは非常に分かる気がする。
20年前の演奏も、今に比べ劣ることなく、現在も非常に鮮やかに響くのは素晴らしい。むしろ基本的な部分においてはほとんど変化が見られず、その解釈は20年の月日を越えて、強く貫かれていることがわかる。音楽に表現されているように、ポリーニのベートーベンに対する思いは、極めて強固である。しかしそうした中で見られる変化を挙げていくならば、やはり現在の方が表現力が圧倒的に豊かであり、スケールが大きく、つまり音楽に深みが出ているところであろうか。20年前の演奏では、その特長ともいうべき、音楽における明瞭な構成力、彫刻のような立体的な響き、そうしたものが素晴らしい反面、よくある一般的なベートーベン像に比べ、よりコンパクトな音楽にしていたように思う。整然としたたたずまい、冷静な音楽というものが、むしろエネルギーを抑制し、つねに精神、感情をコントロールしていたのである。


Maurizio Pollini 2
現在のポリーニの演奏は
今のポリーニの特長は、メリハリであると思う。演奏時間に関しては、きっと今の昔もほとんど変わらないであろう。しかしゆっくりとしたところは、じっくりと歌い込み、豊かな表現を見せ、それに対して速いところは、極めて急速なのである。そのコントラストこそが、現在のポリーニであると思う。
1つ1つの音は、昔以上に明解な音となっている。音楽の表面は、ゴツゴツとしているようなところもあり、同じ時代にあっても、ブレンデルの膨らみのある丸みを帯びた柔らかさとは、ずいぶんと違うベートーベンだ。しかしこれこそがポリーニのベートーベン解釈の個性的なところであり、そして昔から築き上げてきた演奏スタイルの成果、結論ともいうべきものであると思う。そうしたポリーニ的演奏傾向が、特に近年顕著になっており、以前にはなかったような感情をむき出しにして弾く場面も時として存在するのである。こうしたところが現在のポリーニのベートーベン演奏において最も注目されるところであり、私にとっては、その変化が興味深く感じられたのである。ポリーニのベートーベンは面白い!!!と断言できる部分である。

op.109がはじまると、冒頭の美しいメロディーが昔とは比較にならないほどに、歌にあふれていることに驚かされる。あの冒頭は、あっ、素晴らしいと、その満足に心やすらぐ瞬間である。高音から低音に音が波打つが、ポリーニはテクニックに支えられて、表現は昔以上に自由自在の印象を受ける。第2楽章は、以前からの速い演奏であり、そして同時に立体感あふれる、たくましい音には圧倒される。私はこのop.109の第3楽章が非常に好きらしい。3年前だっただろうか、ブレンデルの演奏を聞いたときにも、第3楽章で何とも幸せな気持ちにしていただいて、満足感のたっぷり満たされる、充実した時間に感動したのを覚えているが、今回もそれに近いものを感じた。私がポリーニのベートーベンがコントラストであるというのは、この第3楽章変奏曲に最も現れていると感じる。テーマがゆっくりと歌い出され、そして軽快な変奏へと発展し、急速なスピードを出したかと思うと、またホッとするような心地よい響き、そして物思いに沈んだり、機嫌を悪くしたり、意気込んで見せたりするが、最後の変奏で音楽は一つの頂点を築く。冒頭のテーマがもう一度、ゆっくりと穏やかに再現され、音楽は静かに消えていく。非常に充実した時間である。音楽に接することでの幸福とはこういうことをいうのではないか。
非常に変化に富んだop.109に対し、続くop.110は引き締まっている。この曲も3つの楽章からなるが、非常にシンプルな第1、第2楽章に対し、第3楽章が有名な嘆きの歌とフーガを交互に繰り返す充実した音楽であり、ポリーニは全体に一つの流れ、統一感をもたせるように演奏している。呼吸を途切れさせず、全体を通して演奏する。比較的速いテンポで、まとまりを重視しているようである。流麗な第1楽章に、たくましい第2楽章、特に中間部は指が回りきれる限界の速さである。そしてやはり第3楽章が素晴らしい。フーガが速いのがはじめ非常に気になるが、やはり慣れると、さすがにという印象で、フーガがフーガらしく、そしてベートーベンが書いたフーガであるというのを強烈に出しているのである。特に第3楽章の後半からフィナーレに至る部分がポリーニならではの部分で、最も好きなところである。歌にあふれたop.109と、続く最も厳格で端正な音楽op.111の間にあって、op.110は3曲の中では少し存在が曖昧なようなところがあるが、このポリーニの演奏では、見事に引き締められた緊張感の持続する空間に築かれている。

32曲からなるベートーベンのピアノソナタは、私にとって最も重要な音楽である。そして最後を飾るop.111のソナタは、特に大切な作品だ。私がよく思っていることは、この作品でベートーベンの音楽は完成したということである。もちろんその後に第9交響曲やミサ・ソレムニスなどの傑作があり、そして弦楽四重奏曲が存在するわけだが、それらは完成したベートーベンによるより開かれた音楽で、特に弦楽四重奏曲では、心安らかで拘束されることのない、ずっと自由な音楽を展開しているのである。
32番op.111の第1楽章は、ベートーベン全作品の中でも、最も厳格で緻密な形式に支えられた作品であると思う。最後のソナタで、悲愴、熱情などで聞かれたような、いわゆるしかめっ面ベートーベンが、再び登場するが、ここではずっと厳粛であり、同時に洗練されているのである。(第2楽章では、洗練という言葉の変わりに浄化という言葉を用いたい。)ポリーニの演奏を聞いていると、彼の師であるミケランジェリの演奏が思い出される。このop.111の第1楽章では、エネルギーが発散する燃え上がるような緊張感として演奏されるが、ミケランジェリはそれに加えて、音楽における構成や形式に対し、驚くほど冷静でクールな眼差しを向けている。ポリーニの音楽に対する姿勢がそれであり、構成が明らかになればなるほど、厳格な音楽として響くのである。端正で立派なベートーベンである。素晴らしい演奏!!!。
緊張感あふれる第1楽章に続き、第2楽章のアリエッタは、最も神秘的なベートーベンではないだろうか。ポリーニの演奏はゆったりとしたテンポではじまり、心安らかである。そして変奏が展開されるにつれ、緊張感はより強まり、感情が見事にコントロールされることで、密度は深まっていく。中間部以降非常に速いテンポで進み、そして同時にディテールが明解であるところが素晴らしい。ポリーニ自身も音楽に没頭し、聴衆もまたどんどんと引き込まれていく。音楽、その場の空気、空間に引き込まれていくのである。この第2楽章は後半に向かって、音域がどんどんと広まり、そして精神が高揚されていくところが非常に感動的である。浄化されていくベートーベンに感じられる。私にとってその究極に感じられるところをポリーニはかつてない見事な演奏を展開しており、テンポ、テクニックともに、まさにアクロバット的な完成度をみせるのには、いつもながら驚かされる。そして最後に、その緊張感からそっと解放され、静けさの中に全てが完成する。私はこの瞬間をベートーベンという人、そしてその音楽の完成であると信じている。

Photograph
1,2:
音楽の友 1998.7
(音楽之友社)
ベートーベンの後期の作品だけに存在する神聖さ、高潔さ、浄化された透明な響き、こうしたものを深く敬愛し、日頃からレコードなどを通して感動しているが、しかしやはりそうした純度高きものを、演奏家、多くの聴衆、つまり場を共有する仲間とともに、空間の感動を分かち合うことは、やはり掛け替えのない素晴らしさであると感じられる。そうした貴重な場を創造出来るひとりの演奏家がマウリツィオ・ポリーニであり、またそうしたチャンスにめぐり会うことの出来たことに、私は非常に感謝している。

You go to TOP.