Maurizio Pollini 1998.5.11 Suntory Holl, Tokyo


Maurizio Pollini 1
シュトックハウゼン、ピア
ノ曲第10では、ポリーニは
指ぬき軍手にワイシャツ姿
で演奏した。
ticket
4.25の演奏会(Beethoven Sonata op.109,110,111)を聞いたが、まだ5.11のチケットがあまっているというのである。よく考えたが、そちらも買ってしまった(衝動買)。なぜあまっているかというと、5.11は現代音楽だけによる演奏会(オール・シュトックハウゼン・プログラム)で、売れないのである。いつも即日完売のポリーニでも、現代音楽のみというとなかなか売れないということがわかった。しかし本当は、私としては5/11が行きたかった。とはいえ、ベートーベンの後期ソナタも捨てがたく、安心のためにもそっちを買っておいたのである。
現代音楽を!!!
5.11も席があるのなら、聞いておきたかった。現代音楽を、是非生で体験しておきたかったのである。シュトックハウゼンのピアノ曲第10は、CDとかテープではよく聞いているが、実際にどういう風に演奏するのかを生で味わいたい。クラスター(塊)やグリッサンド、つまり肘うちや手のひらでバンバンやったりするので、話によると、ポリーニはワイシャツ姿で、手には指だけ抜いた軍手をして演奏するとか。燕尾服なんて着ては演奏不可能なのである。やっぱりそれは生で体験してみないことにはわからない。音楽であると同時に、音の空間体験でもある。


Karlheinz Stockhausen
シュトックハウゼン ピアノ曲第10 に対する思い
ピアノ曲 第5,第9は、以前からポリーニがしばしばとり上げていたので知っていた。しかしポリーニは、それに加えてピアノ曲第10も弾く、そしてその第10の演奏が凄いらしいというのは、幾度となく噂に聞いていた。昔ポリーニのチケットを買いに、朝早く銀座の梶本音楽事務所に並んだときに、前に並んでいた人が、以前実演で聞いたピアノ曲第10の話をしてくれた。それが先にも述べた、常識は通用しない演奏スタイルと作品の壮絶さについてである。
そのピアノ曲第10をはじめて聞いたのが、95年のザルツブルク音楽祭をラジオ放送したものでだった。衝撃的だった。その音楽のすさまじさは、話に聞いていた以上に感じられた。テープに録音し、何度となくきいた。そしてCDも他の人の演奏で買った。しかしこのピアノ曲第10については、ポリーニでなくてはダメなのである。他の人には、音楽のもつエネルギー、迫力、スピード、流動性、そしてピアノの響きの輝き、そうしたものが全く感じられない。そういうこともあって、今回日本で演奏されるこの作品は、是非とも聞いておきたかったのである。生で体験しておきたかったのである。
program
フランツ・リスト
Franz Liszt
灰色の雲 Nuages gris
凶星! Unstern!
悲しみのゴンドラ 氈@Die Trauergondel Nr.1
リヒャルト・ワーグナー−ヴェネツィア Richard Wagner - Venezia
アーノルド・シェーンベルク
Arnold Schoenberg
6つのピアノ曲 op.19 Sechs Kleine Klavierstucke op.19
カールハインツ・シュトックハウゼン
Karlheinz Stockhausen
ピアノ曲第5 Klavierstuck 5
ピアノ曲第9 Klavierstuck 9
少年の歌(テープのための) Gesang der Junglinge, for tape
コンタクテ(テープのための) Kontakte, for tape(original version)
ピアノ曲第10 Klavierstuck 10
当初オール・シュトックハウゼン・プログラムの予定だったが、それに追加して、はじめにリストの晩年の小品4曲、そしてシェーンベルクの6つの小品が演奏された。


Maurizio Pollini 2
マイク片手に選曲を説明
非常に意義深い歴史的演奏会に立ち会った気がする。20世紀も終わり近く、現代最高の作曲家シュトックハウゼンの作品を、やはり現代最高の演奏家マウリツィオ・ポリーニが集中的にとり上げるというのである。それがヨーロッパにおいてでなく、東洋の日本においてなのである。ポリーニのコンディションも、今まで聞いた中で2番目に好調であり、先日の4/25よりは、ずっと調子よかったように思う。
ポリーニは今回は堅苦しい格好ではなく、濃いグレーのスーツに赤いネクタイで登場。それが弾きやすいのだろう。通訳を引き連れて、マイクを持ってきて、今回のプログラムについて、シュトックハウゼンの前にリストとシェーンベルクを演奏することの意義、そしてその後、20世紀の現代音楽へと発展する経路についてレクチャーした。ポリーニが演奏前にレクチャーをするのは、今回がはじめてで興味深い。ポリーニは話はスムーズではないが、熱心に熱く語る人で説得力がある。内容については、私も日頃よく考えていることで、現代音楽に対する考え方、接し方は全面的に肯定するものである。曲を追加したにも関わらず、スピーチも15分近くに及び、そして2回の休憩が入る演奏会は3時間、終わったら10時近かった。シェーンベルク、リスト、ともになじみの曲で、前にこれらをおいてくれたことで、ポリーニの意図の通り、私には音楽に入りやすかったように思われた。


灰色の雲 冒頭
リスト〜灰色の雲、凶星、悲しみのゴンドラ氈AR.W.-ヴェネチア
ポリーニは、リスト晩年のこれらの4曲の小品をしばしばとり上げている。いわゆる悲しみのモチーフによる作品を集めているのである。作曲順に並べられたこれらの作品を聞いていると、灰色の雲にあらわれた悲しみのモチーフがしだいに発展し、ワーグナーを追悼する悲しみのゴンドラ、R.W.-ヴェネチアへとつながる、晩年のリストの心境がよく伝わってくる。一般に聞かれる超絶技巧のロマン派リストではなく、調性の崩壊、多様な和声、無限旋律など、20世紀音楽へつながる、現代音楽の先駆けがここにあることはまぎれもない事実である。このコンサートの冒頭にこれらの作品が演奏されることは、非常に意義深いことであり、また同時にポリーニの着目点の素晴らしさに、いつもながら感服する。
これらの注目すべき作品は、私も日頃よく弾いている。残念ながら、凶星!の楽譜は手に入らないが、楽譜が頭に入っているので、ポリーニがどういう演奏をしたかは、いまも克明に記憶している。生でふれる演奏は、断然素晴らしかった。CDで聞き直したが、この日の方が圧倒的に素晴らしく、もともとモノトーンのこれらの作品を、非常に淡泊ながら、凄い集中力と緊張感で聞かせたCDに対し、この日はずっと音色的にも美しく、表現も柔らかで、最弱音と強音のコントラストをきかせた、彫りの深い、音楽的な厚みの感じられる演奏だった。度々あらわれるトレモロの波打つ美しさ、そして大好きな凶星!はとりわけ素晴らしかった。
シェーンベルク〜6つの小品 op.19
リストが20世紀の響きを、世紀の変わる20年も前に、すでに先取りしていたのに対し、シェーンベルクの明らかに現代の響きをもつこれらの音楽が、現代音楽のスタートとして捉えられている、今日の解釈は正しいと思われる。ポリーニの演奏からは、はっきりとそれが感じられ、レクチャーにおいてもシェーンベルクの12音技法の登場を重視しているようだった。ロマン派の響きをどこかに残すシェーンベルクではあるが、それがポリーニの手にかかると、シェーンベルクがあくまでもシェーンベルクとして響き、そこにワーグナーやマーラーの姿は存在しないのである。ポリーニのシェーンベルクは、音符が精密に正確にコントロールされて音となる感じであり、非常に冷静に、和音や音楽の構造をきっぱりとさせるところに感心してしまう。演奏において、ロマン派と現代の中間にある曖昧な扱いをされることの多いシェーンベルクの音楽が、ポリーニの演奏においてこそ、シェーンベルクとして存在しているような印象を受ける。


ピアノ曲第9
冒頭和音が142回, 87, 42,
13,21,・・・と繰り返される。
シュトックハウゼン〜ピアノ曲第5、第9
ポリーニは、シュトックハウゼンのピアノ曲第5、第9を、ブラームス、シェーンベルクなどと並べたり、この日の組み合わせだったりで、度々演奏してきた。私も何度か聞いている。ブラームスやリストの晩年の音楽が、シェーンベルクを中心に新ウィーン楽派に受け継がれ、そしてそれがウェーベルンによってさらに整理され、その後のブーレーズやノーノへと発展していくわけだが、ピアノ曲としての性格を考えると、シュトックハウゼンのピアノ曲もシェーンベルクのピアノ小品の延長線上にあることが再認識される。しかしこの日演奏されたシュトックハウゼンのピアノ曲は、ピアノの技巧、表現法、演奏法の点で、ずっとリアリティーのある新たな挑戦的要素が含まれており、特にピアノ曲第9、第10でそれを強く感じる。
ピアノ曲第5は、冒頭から壮絶な技巧を駆使する作品である。音楽的には、発散するよりは内面に向かう傾向であり、そういう意味ではシェーンベルク、ウェーベルンの発展型のようにも感じられる要素を含む。しかし飛び散るような強烈な音の粒たちは、シュトックハウゼンならではのものであり、作曲家の強い個性の開花を感じる。
ピアノ曲第9は楽譜をもっているので、作品の構成をよく理解しているが、私にとっては全く演奏不可能であり、ポリーニが自分の前において生で演奏してくれるのは、いろいろな意味で非常に興味深い。冒頭は有名な和音の反復で構成されており、それは様々な間(沈黙)と対比する、142,87,42,13,21,・・・の和音による、連続と不連続を考える作品である。この冒頭に示される和音は、音楽全体を支配しており、ウェーベルンの数学的音列とは比べられないような、そこには音のエネルギーが存在しているように思われる。後半は、それが非常に急速に流れる、光輝く音塊へと姿を変えるが、その壮絶な指の動き、なるほどこうやって音符を音にするのかと、心から感心してしまった。究極の超絶技巧である。見事な演奏だった。


テープ作品の際、会場照明
はスポットライト1つに抑
えられた。聴衆は音楽、音
響、空間だけに集中してい
る。 3
シュトックハウゼン〜テープ作品〜少年の歌、コンタクテ
休憩をはさんで、2曲のテープ作品、少年の歌とコンタクテが演奏された。テープ作品では、会場の照明を完全に落とし、光は舞台に向かって右手のスポットライトだけであり、聴衆は音楽、音響、そして空間に集中した。スピーカーを四方に設置し、4つの音源により、音響空間を構成させる。
正直なところ、テープ作品に関してはそれほどではなかった。少々期待が大きすぎたか。4方向から電子音が鳴り、音響的効果は非常に面白い。しかしそれが点滅的で、現代最先端の電子音楽の音響技術から考えると、原始的であることはやはり仕方ないことなのか。最近のブーレーズと比べても今一つの気がするし、話によるとクセナキスのテープ作品では、音響が空間の中でグルグル回るそうで、空間論の視点からも今回はそういう効果は見られなかった。もちろん優れた作品であることは間違いないのだが、作曲家がシュトックハウゼンであることを思うと、もっと前衛的な圧倒されるような衝撃を求めてしまったのである。
しかしそうした直感的な感想ももちろん大切だが、シュトックハウゼンのこれらの作品が、1950年代、60年代の現代音楽の前衛において、いかに大きな役割を果たしたかを忘れてはならない。歴史的に極めて重要な作品であり、それにふれるチャンスを与えられた我々は、何とも幸運なことである。少年の歌、コンタクテは、本格的な電子音楽の歴史をスタートさせた作品である。1955年から56年にかけて、西ドイツ放送局の電子音楽スタジオで様々な作曲実験に取り組んでいたシュトックハウゼンは、音楽の空間性にはじめて注目した。少年の歌は声変わり前の少年たちの歌声を、母音、子音、その混合に分類し、細かく整理した上で再構成し、正弦波音と少年たちの歌声を電気的に処理した作品である。そして少年の歌において音響設備、方法論、技術的にも満足いかなかったシュトックハウゼンは、1958年から60年にかけて、さらに発展させたコンタクテの作曲へといたるのである。そこでは、さらに瞬間的な響きへの追求があり、後のモメント形式の原形ともなっている。このように当時のヨーロッパの最先端に位置していたシュトックハウゼンの代表作を、日本において上演されることは非常に素晴らしいことで、40年間の現代音楽の歴史を考える、貴重な体験となったのである。


Maurizio Pollini 4
左手全体で鍵盤を叩く
シュトックハウゼン〜ピアノ曲第10
2度目の休憩後、再びポリーニが登場し、シュトックハウゼン、ピアノ曲第10の演奏となった。私にとっては、これを聞きにいったようなものである。ピアノ音楽史上、最も超絶技巧であり、究極的な作品であると思う。話に聞いていた通り、ポリーニはやはりワイシャツ姿で、指だけ抜けている軍手をして登場した。譜面をめくる余裕がないために、譜めくりの人も一緒である。20分間、ものすごい早い指の動きに、飛び跳ねたり、グリサンドをしたり、そしてそのほとんどの時間を肘うちで弾いていた。手のひら、握り拳、肘、腕のあらゆる部分を駆使して演奏する。1台のピアノにおける限界を追求するあらゆる表現がそこにはある。人間の限界における、エネルギーの発散を感じる。
単に超絶技巧による緩急、強弱のコントラストだけでなく、最も速いスピードを要求する流動性と鋭敏な反応をともなって、ほとんど崩壊寸前にまで追いつめられる感覚を、同時に常にコントロールし、バランス感覚を保たなくてはならないのである。テクニック、表現ともに、非常に豪快ではあるが、極めて正確なディテールが求められている。そうした作曲者の要求に対し、ポリーニはあまりにも理想的な形で応えている。それを目の前にすると、音の塊で、バンバンと鍵盤を叩くばかりの作品であるのに、いつもとなんら変わらぬ音楽が自分の目の前で、1台のピアノを使って創り出される安心感と、なぜいつも同じものが完璧に創れるのかという素朴な不思議さとで、感動の連続だった。これを実体験したのは、本当に貴重である。実体験しなくては、わからぬことが多すぎる音楽、そしてポリーニの演奏である。
演奏後、ベートーベンのときよりも拍手がすごかったのは予想外だった。しかし作品が現代の難解な曲であっても、聴衆があれだけの反応を示さずにはいられない、何か凄いものにふれている、凄い空間を共有し合っている、強烈な価値観が、拍手を送る一人一人に存在していたように思う。ポリーニが壮絶な演奏を繰り広げ、それを同じ空間で体験しているという、満足感、幸福感であると思う。

Photograph
1-4:
音楽の友 1998.7
(音楽之友社)
ポリーニも演奏に満足しているようだった。98年の東京公演を無事に終え、非常にリラックスしたのだと思う。喜びの表情だった。今回はベートーベン後期のソナタとシュトックハウゼンによる取り組みで、非常に集中力ある、凝縮された試みだったが、さすがにポリーニで、見事に完成させてしまい、今までのポリーニの日本での演奏の歴史においても、特に素晴らしい公演であったのではないか。そして同時にポリーニだから成し遂げられたものであるとも思う。2年後か、3年後か、また再びポリーニが日本を訪れ、そして音楽を通して、空間を共有できる機会を私は待ちたいと思う。

You go to TOP.