Vladimir Ashkenazy Czech Philharmonic Orchestra
2001.11.04 Suntory Holl, Tokyo

program
Wolfgang Amadeus Mozart ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 Piano Concerto in B-flat major, K.595
Gustav Mahler 交響曲 第7番 ホ短調「夜の歌」 Symphony No.7 in E minor
前半はアシュケナージの弾き振りでモーツァルトのピアノ協奏曲であった。はじめはニ短調K.466 が予定されていたのだが、本人の希望でモーツァルトの最後のピアノ協奏曲変ロ長調K.595 に変更になっている。正直な気持ちでは、ぜひアシュケナージのピアノでニ短調が聞いてみたかったので、少し残念である。しかし変ロ長調も名曲中の名曲であり、もちろん大好きな曲でもあるので、そちらもまた魅力的ではある。しかし聞いてみると、私には少しの不満が残ったのだ。ピアノのソロを受け持ちながら、指揮もしてしまう、アシュケナージの得意技ではあるのだが、私は弾き振りを聞くのは今回がはじめてで、どうもその音に馴染めなかったのである。ピアニストがオーケストラと向き合う格好にピアノが配置され、指揮もするので、邪魔となるピアノのふたをはずしてしまう。本来音響反射板の役割をするふたがないために、音は上に向かって、ホール全体に発散しながら鳴り響く。私は一階席で、まさに理想的位置といっていい最高のチケットを手に入れていたのだが、予想を裏切るハプニングにショックを隠せなかった。ピアノの音がうまく聞き取れないのである。細かいところがはっきりしないし、速い部分は濁って聞こえ、強いタッチだけが聞こえてくる。他の柔らかい音も何やら鳴ってはいるのだが、この音では、とても私の心には鳴り響かない。明らかに自分の席には、ピアノの音が来ていないのである。遠くで鳴っているというのが、実際の印象。オーケストラの音は明瞭で美しい響きだったので、それにかき消される形でのピアノ協奏曲は、何ともつまらなかったのだ。そうした中にも、いくつかわかったこともあり、アシュケナージはメリハリのきいた、きびきびとした表現を目指していたようである。そうした傾向は、チェコフィルの演奏からも、はっきりと聞き取れたのだ。また第二楽章では元々音が少なく、多少は聞き取りやすい部分ではあったのだけれど、アシュケナージのピアノはしっとりとした音で、表現的にも、音色的にも、たいへんに美しい魅力的な演奏であったと思う。しかし私にとっては、とてもアシュケナージのピアノを聞けたとは思えないし、これでは満足できないのだ。次回はぜひソロの演奏会に出掛けたいと思う。まさに二兎追うものは一兎をも得ずであり、しかし後半のマーラーは素晴らしかったので、私にとって、一兎は得ることができたのだが、ピアノまで聞いてしまおうというのは、少々欲張りすぎていたようである。
後半はマーラーの大曲、交響曲第七番「夜の歌」である。あまりの素晴らしさに、今度は私の心に、音楽がしっかりと鳴り響いて、深く心から感動したのであった。名門チェコフィルのチケット18000円に、はじめはアシュケナージのピアノへの期待が大きかったので、半分以上の10000円は協奏曲に払ったつもりであったのだが、実際のところは、17500円がマーラーの交響曲にだったのである。というと例えが悪いのだが、それぐらいに後半の演奏が素晴らしく、マーラーの交響曲が、この日のすべてであったといってもいいのである。少なくとも私にとっては、そうだったのだ。
アシュケナージの指揮の姿は、身振りが大きく、大袈裟で、決して美しいとはいえないのだが、しかしストレートでわかりやすく、独特である。指揮者に集中しながら音楽を聞いていると、思わず笑みがこぼれてしまうのだが、マーラー自身も相当に大袈裟な指揮だったようなので、それを思うと、ここでマーラーをこう表現するためには、この指揮はふさわしいのかもしれない。小さな身振りで、大きな音楽を引き出す指揮者もいるけれど、アシュケナージはまさに逆で、大きな身振りで、全身を使って音楽を表現しているのである。しかしその姿からは、音楽を生み出す喜びやアシュケナージ自身も音楽に深く感動しているということがよく伝わってきて、私にとっては好印象で、これもまた、いいのではないだろうか。指揮が美しくないということを指摘する人もいるそうである。もちろんクライバーのように、美しい指揮で、それだけでも価値があるということだってときにはあるのだが、しかしアシュケナージが生み出す音楽は実に美しく、表情豊かであり、決して形ではないのではないかといいたくなってしまうのだ。アシュケナージの場合、テクニックではなく、音楽を表現しようとする心なのであろう。その手段が指揮であるにすぎないのだ。
アシュケナージは素晴らしかった。そしてチェコフィルも魅力的だった。どちらがいいというのではなく、この両者あってこそということがいえるであろう。どちらが欠けても、この名演は生まれなかったと思う。チェコフィルにとって、アシュケナージは、今やなくてはならない存在なのだ。そしてアシュケナージもチェコフィルとよい関係を築いているというのが演奏からもよくわかる。チェコフィルはスタープレイヤーを揃えているという感じでもないのだが、全体が力を合わせると、非常に美しい響きがして、さすがに素晴らしいオーケストラなのである。ノイマン亡き後、二流オーケストラに成り下がったのかと、はっきりいってそんな印象もあったのだが、しかしここで聞いていると、アシュケナージが就いたことで、話題や知名度を獲得しただけでなく、オーケストラの魅力そのものも、確実に増してきているというのを感じるのである。なぜアシュケナージとチェコフィルなのか、その不思議な組み合わせは、三年たって、そして演奏を聞いて、今も疑問は消えないのだが、お互いに欠けていて、必要としていたものを補い合い、その共同作業の中で、信頼と実力を築いてきたということなのであろう。アシュケナージがここでマーラーの大作に挑んでいるというのも、チェコフィルに安心して身を委ねられるという信頼関係の表れであり、その成果はここでしっかりと確認することができたのである。アシュケナージとチェコフィルは実にいい。実際に聞くと、思った以上にそうなのである。
全体にテンポが非常に速く、聞いていて、そのスピード感が実に心地よく、そして造形としても格好がいいというのを感じるのである。しかし速くても、ドライになったり、薄味になったり、またあせっているという印象もなく、むしろ感情のこもった熱いマーラーであり、それはアシュケナージの表現力で、我々にしっかりと伝わってきた。指揮者としてのアシュケナージの実力を我々はマーラーの大作で、実感したのである。もっと精妙な表現であったり、もっと端正な造形であったり、違ったタイプで見事な演奏もたくさん知っている。しかし私はここで、アシュケナージのマーラー像に非常に好感をもって、心から受け入れられることができたのだ。以前のアシュケナージは、ピアニストであるからこそ、細かいディテールにこだわりすぎて、スケールの大きい表現をオーケストラから引き出すことができないということもあった。それについては、完全に克服したかの印象もあり、もはや誰もが認める見事な指揮者なのである。指揮台の上にいるアシュケナージからは、そうした存在感の大きさが強く感じられる。そしてまた、作品全体を考えたときに、このバランス感覚の見事さは、やはりアシュケナージがピアニストであるということが深く関わっていると思えてならないのである。そうしたそれぞれの要素が、ここでベストの状態にあり、アシュケナージの音楽表現が見事にひとつの完成を迎えているということを強く感じるのである。アシュケナージは同じくチェコフィルと、マーラーのこの交響曲をレコーディングしており、すでに今年春に発売になっているが、私はコンサートのチケットを買っていたので、あえて聞かないようにしていたのだ。しかしその名演の存在を知り、聞かずにはいられないのである。いよいよそのディスクを買い求め、ぜひこの感動を再び体験したいと思っている。

You go to TOP.