Maurizio Pollini
2001.5.12 Suntory Holl, Tokyo


program
Robert Schumann アレグロ ロ短調  Allegro in B minor op.8
クライスレリアーナ Kreisleriana op.16
Franz Liszt 灰色の雲 Nuages gris
悲しみのゴンドラ 氈@Die Trauergondel(1st version)
ピアノソナタ ロ短調 Sonata in B minor
開演時間が過ぎて、あわててすべり込んでくる客もいなくなった頃、気付くと会場は静かに、我々の緊張も一気に高まっている。すでに薄暗くなっているのだが、ここから長いのが、ポリーニなのである。毎回思うのだが、本当に長い時間のように感じられて、とにかくじらされるのだ。緊張と同時に期待もピークに達して、ホール全体がこの独特な興奮に包まれているのは、何とも心地よく、最高の一時といえるのかもしれない。客席がさらに暗くなって、舞台の照明が強くなり、中央のピアノが浮かび上がってきたとき、ポリーニは姿を現した。これもやはりいつも同じことを思うのだが、普段頭の中に描いているポリーニのイメージよりも、実際目にするご本人は、ずっと貫禄なのである。ポリーニは1942年生まれだから、間もなく還暦を迎えるのだ。
この日最初の演奏は、シューマンのアレグロであった。ポリーニの 1995 年の来日の際、東京文化会館でやはりこの曲を聞いたのだが、実にそれ以来になるので、久しぶりである。決して演奏回数の多い作品ではない。しかし私は、ポリーニの演奏するこの作品はかなり好きである。だがひとつ思うことがある。アレグロのテンポで相当に速く、そしてさらに技巧的でもあり、演奏者にも、聞いている我々にとっても、非常に集中力が要求される作品なのだ。ポリーニはいつもこの曲を一曲目にとり上げるが、そうした挑戦的な姿勢はポリーニならではといえるであろう。しかし今一つ音がクリアーでない。私が今回買えたチケットというのが、二階席だったので、少し遠い。もっと近くで聞けたならと思うと、非常に残念である。それもあると思う。しかしどうもそれだけではないように思えてならないのだ。私の耳が、いや会場全体がそうだと思うのだが、まだ音に対して慣れていないのである。コンサートという空間に馴染めていない。恐らくポリーニ自身もそうではないのか。響きをコントロールしきれていない部分があるように感じられた。この作品は短いが、とても指ならしという訳にはいかない、様々な危険が潜んでいる作品なのである。つまり舞台に出てきて、いきなり弾くにはとても困難な曲なのだ。入念にリハーサルを繰り返し、万全の準備で望んでいるのだが、席に客がいるかいないかで、音響は大きく異なり、そしてリハーサルから開演までの少しの時間でも、その日のコンディションやメンタルな要素において、微妙に様子が変わってくるのである。演奏会冒頭で、いかに音楽に集中できるか、そして自分を発揮できるか、それは非常に大きな問題なのだ。プロだから当たり前といえばそれまでなのだが、プロだからこそ、そしてポリーニのような完璧主義者であればあるほどに、それは重要なことにも思われる。いろいろなところでいわれていることだが、近年のポリーニは、やはり集中力が落ちてきているのかもしれない。以前のような演奏は、もうできないのか。ちょっとしたミスで、音楽の勢いが止まったり、不安定になったり、精神的な乱れや戸惑いが、会場の我々にも伝わってきてしまうことがある。以前は決してそういうことはなかった。アレグロを聞いていて、心のどこかで心配して、ハラハラしてしまうところもあった、というのが正直なところである。ポリーニにとっては、ある意味自分を追い込んで、その中で、気迫を奮い起こし、演奏に対する意気込み、集中力を高めていくという作品なのかもしれない。それができる人なのである。
しかし続くクライスレリアーナがはじまると、印象は全く違っていた。この日、最も完成度の高い演奏であったのではないか。私にはそう感じられた。クライスレリアーナは、たくさんのピアニストがとり上げて、今までにも数多くの名演が残されている。しかしこの日の演奏はかなりよかった。そしてポリーニの演奏を私はずいぶんと聞いてきたが、その中でも特に素晴らしい演奏であったように思われる。ポリーニのクライスレリアーナというと、かなり昔の録音しか知らないが、若いときのような、力で押し切って、人を圧倒するような演奏ではなく、今日では、音楽の流れを重視して、聞いていてもっと心地のよい、バランス感覚を大切にした演奏なのである。力強く激しいところでも、少し抑えて、感情を制御しているようでもあり、こうしたクールなシューマンはポリーニならではで、独特にも感じられる。しかしそうした部分が、より幻想的で、透明な美しさを生み出しているのは確かであり、音楽の中に存在している様々な要素やそれぞれの小品における性格をより際立たせて、この作品にはこうした演奏がよいという、ポリーニの確信に満ちた説得力が感じられたのだ。弱音や静寂が訪れたとき、そのあまりの美しさに、私は深く感動し、心打たれたのである。一旦音楽が流れ出すと、ポリーニはテンポを常に加速させ、先へ先へと前に突き進んで行くようでもあり、それが近年のポリーニの演奏の特長でもあるのだが、あるとき大きくテンポを落とし、じっくりと感情を込めて、表現における、その突然の落差に、ハッとするような美しさ、輝きを発見して、驚かされるのである。そこには確かに、安らぎや優しさが感じられるのだ。昔の演奏にはあまり存在していなかった部分であり、ポリーニの現在をそこに感じるのである。動と静を繰り返し、様々な小品が多様に、変化に富んで演奏された後、終曲では、あえて非常にグロテスクな表情を強調していく。ある意味崩壊の一歩手前といったような音楽だが、暗黒の中に存在している醜悪な美しさともいうべきか、そうしたものを深くえぐり出し、それは非常に興味深い。まるでそこに悪魔が乗り移っているかのような、私にとっては、心に突き刺さってくるような衝撃的な演奏であった。シューマンの音楽に潜んでいる病的な一面を見事に描き出し、ポリーニがシューマンという作曲家を理解して、演奏家と音楽、演奏家と作曲家がひとつになりえた瞬間でもあったように思われる。もちろんそうした表現を可能にしているのは、高度なテクニックであり、そして鮮やかなリズム処理であることはいうまでもなく、それこそがポリーニの最も魅力的な部分であることは、ここで私が改めて指摘する必要もないであろう。
舞台には二台のピアノが用意されていた。たまたま私は見逃したのだが、シューマンが終わって休憩の間に、新しい楽器と交換されたようなのである。シューマンとリストで、作品の性格に合わせて、楽器も使い分けるということである。その辺はポリーニらしい部分といえるであろう。そして後半のリストがはじまった。しかしはじめの一音を聞いただけで、その違いには驚かされた。全く別世界のようである。同じスタインウェイでも、音色的にも、音量的にも、かなりの違いがある。そして聞き進むにつれ、なるほどと納得させられるものがあった。幻想的で優しい愛情に満ちた響きのシューマンに対して、リストでは華麗で色彩的に、とにかくよく鳴って、響く大きな音のする楽器を選んでいるのである。外に向かって、巨大なエネルギーが発散される。どちらがいい楽器というのではない。作品に合わせて、ポリーニは見事に弾き分けているということなのだ。
後半はじめの二曲は、ポリーニファンならお馴染みのリストの晩年の小品、灰色の雲と悲しみのゴンドラ氓ナある。前回の来日でも、これらの作品を聞いたが、今回も特に素晴らしく、その美しい響きにはすっかり魅了されてしまった。ここで聞いた印象では、以前に比べ、少しテンポを速めており、より自然に、そして流れるような音楽づくりで、深いところにある音楽の輝きをさらに引き出しているかのようであった。左手低音に時折現れる不気味なトレモロが、ポリーニの手に掛かると実に柔らかであり、そのソフトな肌触りは何とも心地よく、私には魅力的である。名人にとっては、技巧的には決して困難な作品ではないであろう。しかしポリーニは、一瞬たりとも力を抜くことなく、その緊張感と凝縮された密度に、引き込まれてしまうのであった。
そしてプログラム最後の作品は、リストのピアノソナタであった。巨大な存在感、圧倒されるような壮大なスケール、重厚な響きに、作品もすごいのだが、やはりこういう演奏を可能にするポリーニの偉大さに、ここで改めてそれを再認識したのである。とにかく音が大きい。力強く立体的で、たくましい造形なのである。超絶技巧なこの作品で、華麗に美しく、並外れて音の多い分厚い和音を響かせて、強固な造形を築き上げていく。そしてもうひとついえることは、テンポが異常に速い。ポリーニはライブ演奏だとよりスピードを上げ、特に近年、速い曲をより速く演奏するということにこだわっているようだが、そこには多少のミスもあったのだけれど、自分を自分で追い込み、より困難な状況の中で、自らの芸術表現に挑んでいく姿には、やはり深く心打たれるものがあった。うまく表現できないが、そこに大きなものを感じとったのである。リストのピアノソナタは、一楽章形式のソナタで、全曲を通して連続して演奏される作品である。時間にするとかなり長大な音楽ではあるのだが、緊張して聞いている我々にとって、ポリーニによる集中力の強い演奏は、印象としては、むしろ短い時間のようにも感じられる。しかしそのあまりの大きさに、私はすっかり叩きのめされてしまった。ぐったりするような感覚で、充実した満足感と同時に、心地よい疲労感に満たされたのである。
encores
Frederic Chopin 夜想曲 変ニ長調  Nocturne in D-flat major op.27-2
24の前奏曲より 第24番ニ短調 Prelude in D minor op.28-24
Claude Debussy 練習曲集第二集より アルペジオのための Etude pour les arpeges composes
前奏曲集第一巻より 沈める寺 Prelude La cathedrale engloutie
Frederic Chopin 12の練習曲より 第4番嬰ハ短調 Etude in C sharp minor op.10-4
Franz Liszt 超絶技巧練習曲集より 第10曲ヘ短調 Etude d'execution transcendante
そしてアンコール。何と六曲も演奏された。まだ若い頃、売り出し中のポリーニは、そうしたこともあったようだが、私が今までに聞いた演奏会では、こんなのははじめてのことである。まずはショパンのノクターン。変ニ長調のこの曲は私の最も好きな作品である。そしてポリーニの演奏で聞くのは、三度目のこと。アンコールの定番だ。流れるような演奏はますます研きがかかり、テクニックも無難で、その美しさには、いつもながら聞きほれてしまった。好きな作品ではあるが、やはりポリーニの演奏が特にいい。そして続いて 24 の前奏曲から終曲である。非常に完成度が高く、アンコールとしては異例の安定感であり、その辺りもポリーニならではといえるであろう。やはり楽器がよく鳴っている。通常ならば、アンコールはここまでか。
しかしその後にドビュッシーが演奏された。ドビュッシー好きの私には最高の喜び、格別である。練習曲集第二集から「アルペジオのための」、そして前奏曲集第一巻から「沈める寺」。ポリーニが弾く沈める寺を実演で聞くのは、はじめてのことだが、終わりにブラボーのかけ声がかかり、まさにその通りで、素晴らしいの一言。精妙で、透明な響きは、さすがに冴えている。沈める寺の後にはまだ続きがありそうだが、もう一度ショパンに戻り、エチュードである。ポリーニは練習曲をよくアンコールにとり上げるが、まさに練習曲で、日々訓練のために取り組んでいる大切な作品なのであろう。そうした作品との密接なつながり、日常的ともいえる親しみが演奏からよく伝わってきた。やはり完成度は高く、同時に常に正確な技巧を駆使しているのが素晴らしい。しかし意気込んで、必死に格闘しているのではなく、むしろより自然に、音楽に素直に接することができるのは、ポリーニにとって、やはりショパンの作品であるからこそ、そしてエチュードであるからこそなのであろう。見事な演奏であった。
この日の最後の曲には、驚かされた。リストの超絶技巧練習曲である。ついに来た。待っていた。ずっと聞きたかったのだ。十年以上も前に、雑誌のインタビューで、ポリーニはリストの超絶技巧練習曲に興味を持っていると語っていたが、その後話題に上がることはなかったし、聞く機会もなく、ついにここで、はじめて聞くことができたのである。たった一曲ではあるが、第十曲は私にとって好きな作品であり、それだけですっかり贅沢な気分に満足してしまった。とにかく感激だった。実際に演奏している姿を目にして、それはあまりにも衝撃的であり、何かすごいものを見てしまったような気がする。今までにも、ポリーニの演奏するストラビンスキーのペトルーシュカやドビュッシーのエチュード集などを聞いて、それらはまさに奇跡ともいえる驚異的な演奏であった。しかしここでの超絶技巧練習曲は、さらに驚きで、言葉も出てこない。会場の全員が同じことを感じたであろう。あまりの壮絶さに、現実を忘れ、没頭し、何か超越したものに接するような、貴重なチャンスに出会えたのである。やはり異常にテンポが速く、究極的に鮮やかであり、巨大な迫力に圧倒されて、私は興奮した。いや会場の誰もが興奮していた。ポリーニ自身も異常にテンションが高かったと思う。このような感激はそうは出会えない。もう二度と味わえないのかもしれない。ポリーニの弾く超絶技巧練習曲、何とかもう一度聞いてみたい。家に着くまで、頭から離れなかった。ずっとリストのこの作品が鳴り響いていた。今もあの衝撃は、決して忘れることはない。聞けてよかった。その空間を共有できたことに感謝している。

You go to TOP.