Maurizio Pollini
2001.5.22 Suntory Holl, Tokyo
A tribute to Arturo Benedetti Michelangeri


program
Frederic Chopin
前奏曲 嬰ハ短調  Prelude in C-sharp minor op.45
幻想曲 ヘ短調 Fantaisie in F minor op.49
夜想曲 第15番 ヘ短調 Nocturne in F minor op.55-1
夜想曲 第16番 変ホ長調 Nocturne in E-flat major op.55-2
幻想ポロネーズ 変イ長調 Polonaise-fantaisie in A-flat major op.61
スケルツォ 第1番 ロ短調 Scherzo in B minor op.20

バラード 第1番 ト短調 Ballades in G minor op.23
バラード 第2番 ヘ長調 Ballades in F major op.38
バラード 第3番 変イ長調 Ballades in A-flat major op.47
バラード 第4番 ヘ短調 Ballades in F minor op.52
この日の公演は、私としては何としても聞きたかったのだ。ポリーニが、師であるアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリに演奏を捧げるコンサートなのである。私はずっと熱烈的なポリーニファンなのだが、それにも増して、ミケランジェリは私にとっての究極的存在ともいうべき特別に重要なピアニストなのである。ミケランジェリの演奏を聞くにつれ、ポリーニの演奏もまた、より深く理解できるようになったと思う。ポリーニが前回来日した 1998 年春、同じく東京にいたマルタ・アルゲリッチと再会し、ふたりの共通の師であるミケランジェリに、お互いの次の来日公演での演奏を捧げようと約束したそうなのである。アルゲリッチの方は、昨年二月の来日公演で、久々のソロコンサートが企画され、それがミケランジェリに捧げるコンサートであるということで、私もチケットを買っていたのだが、残念ながらキャンセルになってしまい、聞くことができなかった。その後、秋に再び聞くチャンスがあったのだが、私は行かなかった。それから半年がたって、この春、いよいよポリーニによるコンサートが実現したのである。
演奏会最初の曲は、前奏曲嬰ハ短調である。ミケランジェリが得意としていた作品だ。聞いていて思わず、ポリーニにミケランジェリを重ね合わせたくなってしまう瞬間も多々あった。左手の低音を非常に柔らかく、優しく演奏し、右手の和音を美しく響かせ、クリスタルな音色を追求していくところなど、まさにミケランジェリ的であり、そしてこれこそがポリーニなのである。高音と低音のコントラストを際立たせて、その冴えた輝きは実に見事であった。しかし結論からいってしまうと、ミケランジェリの存在を意識して聞けたのはこの作品だけで、それ以降は通常のポリーニの演奏会になってしまったような気もする。私としては特別な演奏会を期待していただけに、そのことは残念であった。ポリーニのミケランジェリに対する思いを、もっと明確な形で、演奏の中に打ち出してほしかったと思う。私にはそうした部分があまり伝わってこなかったのだ。正直にいえば、それについては、少しの不満も残ったといえるかも。やはり目の前でポリーニが弾いていると、どうしてもポリーニに集中してしまい、それは私にとって、無理なことなのかもしれないのだが。ミケランジェリにちなんだプログラムとか、何か普段とは違ったものが欲しかったようにも思う。それは少し贅沢すぎるか。
幻想曲が前奏曲に続いて演奏された。今一つといったところか。前回の演奏会でも感じ、全く同じことを書いたのだが、冒頭の演奏は、コンサートホールというその空間にあって、まだ音楽に慣れていないのである。非日常的な空間であるからこそ、それは魅力的にも感じられるわけだ。まだ完全に音楽に集中できていないといってもいい。それは私がそうなのであり、会場全体にもいえること、そしてポリーニにとってもやはりそうであろう。音楽に集中していくプロセスにあって、微妙な心理状態の中、心は揺れ動き、格闘しているのだと思う。技術的にも安定して、完成度の高い引き締まった演奏である。しかし少し不完全燃焼というか、感情移入やエネルギーの発散において、それは常に強くコントロールされており、セーブしつつ、むしろ抑制されているような、そんな印象すらも感じられる。私としては、もっと力強い、迫力に満ちた演奏を望んでしまう。ポリーニに独特な重厚な音、強じんなタッチがあまり聞かれない。とはいえ、演奏会のはじめから、そんなに圧倒するような迫力で飛ばしていてもきっと続かないであろう。プログラム全体のバランスを考えてのことなのか。しかし前半のひとつの大きな山であり、まずそこで頂点を極めて欲しかったとも思ってしまう。
拍手の後、ノクターンが二曲演奏された。ここでとり上げられた作品は、ポリーニの演奏で聞くのははじめてであり、そうした意味でも非常に興味深く、私は特に新鮮な印象を受けた。演奏もまた素晴らしく、感動的である。音もここでは、ずっとクリアになっており、響きのバランスもたいへんによく、美しいノクターンである。この日はあいにくの天気で、午後から時折小雨が降るような一日であったが、ここでの演奏はどこか、空気中に含まれている湿気を帯びたような、しっとりとした音色で、味わい深い演奏は実に魅力的である。ノクターンがそういう作品であり、その魅力をたっぷりと楽しませてくれたのが、ポリーニなのである。第二曲の変ホ長調では、ポリーニとしては、テンポを幾分ゆっくりめにとっており、緩急自在に、強弱の幅も大きくとって、色彩豊かな充実した響きを引き出していた。ここでの明るさは、まさにイタリア的ともいえる、清々しい心地よさに満たされており、気持ちいい一時を満喫できたのである。
間に休みを取らず、ノクターンに続いて、幻想ポロネーズへと進んだ。昔からポリーニの最も得意とする作品で、いろいろな時期に度々演奏しているので、録音などを通して、聞くチャンスも多い。しかし私は実演で聞くのははじめてなので、やはり最も楽しみにしていた作品なのである。特に中間部では、ポリーニはテンポをいつも以上にゆったりめにとって、感情を込めて、静かに歌い上げていた。ひっそりとした中に、透明ではあるけれど、しかし実に味わい深い感動が含まれており、その美しさは特に印象的であった。そして後半に進むにつれ、しだいにテンポを速め高揚し、スケール大きく、音楽に厚みが増していくところなど、その充実感は格別で、いつも通りの素晴らしさである。ポリーニの弾く幻想ポロネーズは特に魅力的だ。ぜひまたこの感動を味わいたい。きっといつの日か再び弾いてくれるであろう。
前半の最後となったのが、スケルツォ第一番である。ポリーニのスケルツォはやはりいい。生演奏で聞くならば、それはより一層、そう強く感じられるのである。今回もテンポが速く、しかしそれなのにどんなディテールもすべてが鮮やかであり、この冴えたテクニック、シャープな鋭さは、ポリーニ流の説得力あふれるスケルツォである。そしてここでも、特に印象的なのが、幻想ポロネーズと同様、中間部での静寂の表現であった。ポリーニは実に美しい弱音を響かせており、あのささやくような表現、しかし大きな感動が伝わってくる、私はそこにポリーニの現在を感じるのである。速く技巧的で、圧倒するような迫力、そしてまさにその対極にあるような安らぎ、ポリーニはそこに大きなコントラストを築き、その変化の幅、表現の広がりにポリーニというピアニストの存在を強く感じた。
途中休憩には、ポリーニの調律をいつも担当しているファブリーニ氏が今回も姿を現し、ピアノの調整を済ませ、万全の状態で、後半はバラード全曲である。バラード集はすでにレコードも発表されているが、今のポリーニが最も自信をもって、安定した演奏のできる作品であるようにも思われる。まさに期待通りの素晴らしい演奏で、私は大いに満足したのであった。特にバラード第二番は美しい演奏で、静寂と嵐の間を微妙な心理の中で揺れ動くが、ここでもポリーニはそのコントラストを鮮やかに、大きな変化を付けて描き出す。弱音の美しさは感動的であり、そして後半フィナーレに至る盛り上がりのすさまじさ、その迫力には圧倒された。やはりここでもテンポは極めて速いのだが、しかしそこには一点の曇りもなく、ライブのポリーニで最も魅力的に感じられる部分である。また私の作品の好みもあるのだが、この日プログラム最後の曲となるバラード第四番も素晴らしかった。静かにはじまり、ポリーニのテンポ設定はやはり速めで、音楽は流れるようである。しだいに表現に厚みが加わり、後半の充実した響き、スケールの大きい、重厚なフィナーレは圧倒的であった。広い会場が、すっぽりと音楽に包まれているような感触、その感動を全体がひとつになって共有し合っているようなあの達成感は、そうは得られるものではない。貴重な体験であるように思われる。ポリーニの演奏するバラードをこれだけまとめて、集中して聞ける機会というのもこの先そうはないであろう。私にとっては、この日の演奏が長く財産になっていくと思う。
encores
Frederic Chopin 練習曲 変イ長調 Etude in A-flat major op.25-1
練習曲 ハ短調「革命」 Etude in C minor op.10-12
Claude Debussy 前奏曲集第一巻より 沈める寺 Prelude La cathedrale engloutie
アンコールは三曲が演奏された。前回が多かったので、正直な気持ちでは、少し寂しい思いをしたのも事実である。はじめはショパンのエチュードが二曲。ポリーニのアンコールの定番ともいうべき変イ長調のエチュード。ポリーニはこの曲を度々弾いており、私もこれで二度目である。この作品は大好きなのだが、やはりポリーニの演奏に限ると思う。今回の演奏でも同じことを感じ、再び聞けてよかった。ここでもやはり、強弱や緩急に大きな変化を付けて、以前よりもずっと表情豊かに、自由な発想で弾いていることがよくわかる。速いところはより速く、音楽が加速するところでは、より一層の勢いが加わり、表現は大胆に、花開いていくような印象がある。しかし決して骨格が崩れてしまうようなことはなく、常に確固とした主張が打ち出されているのは、やはりポリーニならではのバランス感覚と、人並外れた努力の成果であることはいうまでもない。こうした作品におけるポリーニはさすがだ。
そして二曲目には、少々驚かされた。革命のエチュードが来たのである。実演で聞くのは、もちろんはじめてのこと。激しく、巨大な一面を見せながら、しかし常に安定して、平衡感覚を保ち、厳しくコントロールしていくところなど、まさにポリーニ的である。感情的になって、勢いや迫力で圧倒するような演奏が多い中、むしろこうした作品で、エチュードとしての性格を冷静に強調していくところなど、やはり貫禄の演奏で、強く感心させられる。ポリーニの革命を生で聞けたのは、私の中では、かなりの自慢だ。
最後はドビュッシーの沈める寺。先日も聞いたので、今回の来日で、二度もこの作品を聞けたことになる。演奏の素晴らしさについては、前回の公演の方にも書いた通りである。ポリーニは静寂の中にこの演奏会を締めくくった。リストの超絶技巧練習曲で興奮の中終わった前回とはまさに対称的な展開である。しかし正直な気持ちをいえば、ぜひとももう一度リストを聞いてみたかった。またいつの日か、再びポリーニが演奏してくれることもあるであろう。今後の楽しみとしておこうではないか。
最後に一言だけ。来年 2002 年の秋に、ザルツブルグ音楽祭などでお馴染みの「プロジェクト・ポリーニ」が東京で実現するそうなのである。ブーレーズ指揮のロンドン交響楽団やシャイー指揮の王立コンセルトヘボウ管弦楽団との共演も予定されている。ブーレーズとはバルトーク、シャイーとは皇帝である。そして私が最も楽しみにしているのが、ユリアーネ・バンゼとのシューベルトの歌曲リサイタルである。また来年、再びポリーニの演奏を聞けるのだ。幸せ!。これからたくさん貯金をしておこう。

You go to TOP.