Pollini Project 2002 in Tokyo
Erwin Ortner Arnold Schoenberg Chor
Maurizio Pollini, Juliane Banse, Herbert Lippert, Christian Gerhaher
2002.10.31 Kioi Hall


program
Franz Schubert 夜の明かり Nachthelle D.892
葬送曲 Coronach "Totengesang der Frauen und Madchen" aus "The Lady of the Lake" D.836
セレナード Standchen D.920
ヴィルヘルム・マイスターからの歌 Gesange aus "Wilhelm Meister" D.877
水の上の精霊たちの歌 Gesang der Geister uber den Wassern D.714
詩篇第92番 Psalm 92, Lied fur den Sabbath D.953
Gyorgy Ligeti ルクス・エテルナ Lux aeterna (1966)
Iannis Xenakis 夜 Nuits (1967-68)
Arnold Schoenberg 詩篇第130番「深き淵より」 De Profundis(Psalm 130)op.50b(1950)
地には平和 Friede auf Erden op.13(1907)
ポリーニ・プロジェクト 2002 の第四夜を聞いた。歌が中心のコンサートであり、会場は紀尾井ホール。ポリーニが紀尾井ホールで演奏するのは、今回のシリーズがはじめてだ。実はこの演奏会はどうしても聞きたいと思っていたのだが、それはユリアーネ・バンゼと共演して、ポリーニがシューベルトの歌曲の伴奏を行うからである。なかなか聞く機会はないが、ポリーニの歌曲の伴奏の素晴らしさは以前から知っていたし、それが東京で実現したというのは本当に素晴らしいこと。またバンゼの他にも、ヘルベルト・リッパートやクリスティアン・ゲーハーヘルといった、現在人気急上昇中の実力派が登場して、注目の演奏会である。ただしゲーハーヘルとポリーニの共演がなかったのは非常に残念なことであり、歌曲を一曲でも演奏してほしかったとつい思ってしまうが、それというのは、この日の演奏会の主役は、エルヴィン・オルトナー指揮アーノルド・シェーンベルク合唱団であり、ポリーニを含め、各ソリスト達は、合唱との共演なのである。
やはりポリーニの演奏するシューベルトは素晴らしい。歌曲のピアノパートだったとしてもである。シューベルトは久しぶりになるが、昔東京文化会館で聞いた幻想ソナタを思い出した。その感動は今回も変わらない。シューベルトを弾くときに、やたらと表情付けをするピアニストもいるが、ポリーニの場合は、とにかく余分なものを切り捨て、真実のみを求め、核心に迫って行くところは独特である。それがかえって緊迫感を生み、引き締まった鋭いシューベルトはポリーニならではのもの。音の意味を探求し続けているのは、今も昔も変わらない。前半のピアノ伴奏による合唱曲は有名な作品ばかりであり、私は楽しんだ。ポリーニは速めのテンポで演奏し、以前ならば決してしなかったことだが、現在はむしろ、ピアノパートにおける音楽の輪郭を逆に曖昧にすることで、主張しすぎることなく、アーノルド・シェーンベルク合唱団の素晴らしい歌声を引き立てるのに徹し、そうした演奏家としての大きさにもポリーニの存在感を感じたのであった。演奏が終わるごとにポリーニも聴衆とともに、ソリストや合唱団に対して拍手を送り、共演を楽しみ、満足感をかみしめているようであった。セレナードになると、今度はテンポをゆっくりめにとっているようで、以前 1995 年のザルツブルグでの演奏の時のような一気に駆け抜けるような印象ではなく、それは会場で実演を聞いているから感じとったことかもしれないけれど、より自由に楽しみつつ、即興的なニュアンスも多様になっていくようであった。
続いてバンゼとの共演で「ヴィルヘルム・マイスターからの歌」である。第一曲のみリッパートが加わる。この作品はやはりポリーニは度々取り上げている作品で、特に気に入っている曲なのであろう。私も大好きで楽しみだった。ピアノパートはより重要になるが、ポリーニの透明な音色、微妙な陰影による輝き、それらが生み出す緊張感はさすがだった。こういってはなんだが、伴奏を専門にしているピアニストの演奏では決して聞けない音楽である。ラドゥ・ルプーがやはり歌曲の伴奏をするときにも同じことを感じるのだが、ポリーニは一音ごとに強弱や明暗に変化を加えていくので、メロディーが音楽を創り出すというよりは、まさにひとつひとつの音に真実が存在して、意味が込められて、世界が広がっていくのである。ニュアンスの多様さと精密な響きのコントロールにおいて、こんなにも緻密で重層的な音楽に接することって、ポリーニ以外には考えられないこと。バンゼの歌唱の素晴らしさとともに、この日最も感動したひとときであった。
拍手に送られポリーニとバンゼ、リッパートは退場したが、アーノルド・シェーンベルク合唱団によるシューベルトの合唱曲はさらに続く。シューベルト好きの私にとっては、たまらなく好きな作品ばかりである。決して一般的とはいえないジャンルの音楽であろうが、シューベルトの合唱曲は味わい深く、一曲一曲が至極の逸品ばかりだ。低弦合奏(芸大教官と学生たち)も参加する「水の上の精霊たちの歌」は比較的よく演奏される作品で、弦楽が加わることで他とは違った楽しさを与えてくれたと思う。そして最後の「詩篇第92番」では、ゲーハーヘルが登場した。やはり生で聞くと断然素晴らしく、ぜひ今度は歌曲リサイタルを聞いてみたいと思う。注目の歌手である。これから数多くの重要な場面で、ゲーハーヘルの名前と出会うことになろう。
後半はアーノルド・シェーンベルク合唱団のアカペラコーラスで、リゲティー、クセナキス、シェーンベルクの作品であった。私は新ウィーン楽派好きであり、そして現代音楽への興味もあるので、後半もまた、何と素晴らしい選曲なのであろうと、それも楽しみだったのである。シューベルトにはじまって、現代音楽に至るこの日の演奏会は、私にとっては、ずっと待ち望んでいた待望の企画なのかもしれない。会場で聞いていて、それに気付き、深く心から感動して、近年では特に印象に残る重要な演奏会となった。こうした企画が実現することは、普通では考えられないことであり、やはりポリーニ・プロジェクトだからこその魅力であって、それが東京で実現した意味は大きいのである。
リゲティーの「ルクス・エテルナ」は有名な作品である。以前にも聞いたことがあったが、実演で、そしてアーノルド・シェーンベルク合唱団の演奏で聞けたので、ずっと印象は違って、わかったことも多かった。エルヴィン・オルトナーの緻密な指揮姿が印象的で、繊細な歌声を何重にも織り重ねて、精妙な世界の中に広がりが生まれて行くのは素晴らしかった。続くクセナキスの「夜」も、衝撃的な舞台であり、驚かされ、圧倒された。オルトナーの明解で激しい指揮も音楽の複雑さをよく表しており、それぞれ自分のパートを受け持つ歌手達は、必死に譜面を追い、発声の瞬間に音程を確認し、舞台の上でのその緊迫感はすさまじいものがあった。実際に見ないとわからないことばかりであり、貴重である。こうした激しい作品は、他の現代の作曲家にも数多くあるし、その驚きではないのだが、やはり生で聞くとそれはすごい。私は好きな作品だ。最後はシェーンベルク。「地には平和」は最高に美しかった。ディスクで聞くのと全く印象が違うといってもいい。こうした合唱作品は生で聞いた方が断然素晴らしいということを今回知った。自分の耳で響きの振動を感じとる喜びは格別であり、声の輝きは圧倒的だった。
後半のステージでは、ポリーニとバンゼがふたり揃って客席に姿を現し、同じ会場で彼らと一緒に聞いているというのも、ファンにとっては何ともいえない喜びである。ポリーニは演奏会終了まで、真剣に音楽に聞き入り、この企画の成り行きを緊張の中で見守っているようであったが、一方で演奏が終わるごとに、バンゼはうれしそうに、楽しそうに、聴衆のひとりとなって精一杯の拍手を送り、その姿は特に好感をもって印象的であった。演奏を聞き終えて、会場を後にするとき、素晴らしい演奏家たちにもう一度感謝の拍手を私は送った。

You go to TOP.