Riccardo Chailly Royal Concertgebouw Orchestra
2002.11.17 Yokohama Minato Mirai Hall

program
Ludwig van Beethoven ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 op.73「皇帝」
Piano Concerto No.5 in E-flat major op.73 "Emperor"(Piano : Maurizio Pollini)

交響曲 第7番 イ長調 op.92
Symphony No.7 in A mojor op.92

「プロメテウスの創造物」序曲 op.43
The Creatures of Prometheus Overture(encores)

この翌日、サントリーホールで開かれるポリーニプロジェクト第八夜のチケットを手に入れたかったのだが、残念ながら私は購入できず、しかしその後、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の横浜公演でも、ポリーニが「皇帝」を演奏することになり、再びチャレンジしてみたら、何と席を確保することができたのである。私としては、横浜に住んでいることもあり、みなとみらいホールの方が便利で、また今まででも最も素晴らしい席で聞くことができて、この日は実に幸運であった。そしてもう一つついていたのは、翌日のサントリーホールでの演奏は、NHK-FM の放送で生中継され、二日連続でポリーニの「皇帝」を聞けたのは、最高の喜びだったのである。実演とラジオでは、実際かなり印象が違うのだが、比較しつつ、感想をまとめていきたい。
放送用にミキシングされて、ピアノの音が聞きやすいというのもあると思うが、サントリーホールでの演奏の方が、ピアノの音色については、美しい響きであったように思う。最初の音を聞いただけでも、すぐにそう感じたので、かなりはっきりとした違いがあったのではないか。ずっと明るく、色もあり、輝きも増して、高音の透明感も絶品であった。それに比べると、横浜公演では、もっと落ち着いて、ピアノが際立っているというよりは、オーケストラの音やその場の空間、音楽にもずっととけ込んでいて、柔らかな響きであったように思う。楽器の違いもあろう。横浜公演でも、調律は例によって、ファブリーニ氏が注意深く調整を行っていたのだが、楽器は恐らく会場のものであったと思われる。一方でサントリーホールで演奏したピアノは、東京でのポリーニプロジェクトのために、事前によく楽器選びをして、わざわざヨーロッパから運んできたファブリーニ氏所有の楽器であったに違いない。と断言していいのか、そのことについては未確認であり、あくまでも推測にすぎないのだが、しかしそれだけ、サントリーホールでの「皇帝」は音が美しく、また明らかにポリーニの音、ポリーニの響きであったのだ。
ポリーニにとって、ベートーベンの「皇帝」は最も得意な曲であり、演奏回数についてもかなり多いように思われるが、日本で演奏するのは、意外にも今回がはじめてであり、そのことが大きく話題になっていたのである。私は横浜公演で聞いたので、日本での最初の「皇帝」を聞けた訳だが、レコードなどで聞いているイメージとは少し違い、冒頭のカデンツァ風の独奏から、ずっとしなやかに、さらりと弾き流す感じに少し驚いていた。やはり年齢を重ねて、若い頃のような、気迫で圧倒していくような演奏とは違ってきているのかと、まずそのことを思ったのである。オーケストラの音によくとけ合っていると書いたのは、その辺りの印象からも来ている。バランスが整って、相変わらずかなり速いテンポの「皇帝」ではあったが、ポリーニにとっては、さすがに自信に満ちているのか、高度なテクニックを要求する部分でも、余裕すら漂っており、難所であるほど壮快である。ポリーニならではの隙のない音楽づくりと同時に、以前のような堅苦しさはなく、聴衆を自分の音楽に引き込んでいく大きな広がりが感じられて、素晴らしかった。全体にそういった傾向であり、特に弱音の美しさが際立ち、音楽の流れが自然で、かなり流麗な演奏であるとそのことが最も印象に残った。しかしそうした中で、第一楽章展開部の強烈なフォルテには圧倒され、最もポリーニらしい部分でもあり、特に記憶に残ったので書き記しておく。第二楽章も流麗かつ華麗な表現であると、それに尽きる。端正な造形はポリーニならではであり、音が美しく、音楽もまた最高の幸福感に満たされている。そのまま第三楽章へと続くが、この辺りから、我々も期待している圧倒的な迫力に包まれて、「これこそポリーニの皇帝だ!」というのを堪能できたのではないか。分厚い響きで、力強いフォルテが冴え渡り、前へ前へと突き進む、勢いに満ちた充実の表現である。やはり終楽章が感動的だった。最もポリーニらしいと感じられた。それに気付き、「ポリーニの皇帝」をしっかりと受けとめ、自分の中でそれを形作りはじめつつある中、演奏はフィナーレを迎えていた。生で聞く臨場感とはこういうものか。興奮はじっくりと伝わってくる。前日の印象もあり、翌日の放送による「皇帝」は、むしろ最初からストレートに感動できて、その辺りはやはり少し違っていた。興奮もすでに持続されており、演奏の素晴らしさを実際に体験しているだけに、すべてを理解し、再びそれがよみがえってくるのである。やはり今回、二日連続で聞いたということが大きい。ひとつ感じるのは、会場で聞くと弱音の美しさが際立ち、繊細な部分へと神経が集中していく。それに対して、放送で聞くときには、より重厚な響きが強調され、演奏の迫力に意識が向いていくようなのである。マイクの位置によるものなのか、やはりかなりの違いがあるということを痛感した。しかしどちらを聞いていても、ポリーニの「皇帝」は、私にとって特別であり、「皇帝」をポリーニで聞くということが大切なのである。今回それを実演を聞くことで確認したと思う。
前半で「皇帝」を聞いてしまい、すでに目的は果たされたということなのだが、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の横浜公演では、後半に同じくベートーベンの交響曲第七番とアンコールに応えて「プロメテウスの創造物」序曲が演奏された。シャイーの指揮でベートーベンの交響曲を聞くというのは、非常に珍しいことなのか、今までに一度もなかったのは意外でもある。しかしだからといって、それには期待できないといったら大きな過ちなのだ。たいへんに素晴らしいベートーベン演奏であった。明るく躍動感に満ち、シャイーの全身を使って音楽を表現する、喜びに満ちた表情、その生命力は実に魅力的である。指揮台の上で動きすぎというのは気になるが、シャイーの演奏に対する姿勢、聴衆に対する思いは暖かく、好感をもって受けとめたくなってくる。シャイーのベートーベンは速くもなく、遅くもなく、実にいいテンポで気持ちいい。と書きながら、実際にはかなり速いテンポで演奏されていたと思う。それだけ近年、どの演奏も、速いテンポ、強烈なアクセントを強調しているものばかりであり、我々の耳もすっかりそれに慣れてしまっているのだ。そうした中にあって、シャイーもそれを受け入れつつ、しかし決して極端であることはなく、程良い中庸を保ちながら、聴衆にとって最も好ましい、音楽の喜びを会場全体が共有できる、そんな表現を目指しているのである。それができる特殊な才能を備えている指揮者なのだ。演奏を聞き終えて、心から音楽を楽しめたという思いが残った。ベートーベンの音楽の素晴らしさであり、それを見事に我々に伝えてくれたのが、シャイーとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団であったのだ。オーケストラの演奏の素晴らしさについてもここで強調しておかなくてはならないであろう。ベートーベン演奏におけるその優れた実力は、すでにハイティンクやサヴァリッシュとの交響曲全曲録音などでも知られているが、シャイーも任期中に交響曲全集に取り組むことはないのであろうか。というのは、シャイーは 2004 年でこのオーケストラの音楽監督の地位を退き(引き続き名誉指揮者となることが決まっている)、その後 2005 年からは、ライプチッヒに移るそうなのである。そのことを知らずにチケットを買っていたのだが、その話を後で知って、今回シャイーとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏を聞けて本当によかったと改めて思ったのである。最後の日本ツアーであるともいわれている。コンサートに出掛けるのは、今年はこれで最後になると思うが、大きな感動とともに、その興奮もいまだ忘れられず、心から満足したひとときであった。

You go to TOP.