Murray Perahia
2002.5.25 Kamakura Performing Arts Center


program
Ludwig van Beethoven 創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO.80
32 Variationen uber ein eigenes Thema c-moll WoO.80
Franz Schubert ピアノソナタ ハ短調 D.958(遺作) Sonate fur Klavier c-moll D.958
Frederic Chopin バラード ヘ長調 Ballade en fa majeur op.38
マズルカ 変ロ短調 Mazurka en si bemol mineur op.24-4
マズルカ ニ長調 Mazurka en re majeur op.33-2
エチュード ホ短調、嬰ト短調、変イ長調 Etudes op.25-5, 6, 1
ノクターン ロ長調 Nocturne en re majeur op.62-1
バラード 変イ長調 Ballade en la bemol majeur op.47
マレイ・ペライアは、私の大好きなピアニストで、ぜひ生の演奏を一度聞いてみたいとずっと思っていたのだが、今回ついにそれが実現して、たいへんうれしく思っている。いつもコンサートというと、東京に聞きに行く私なのだが、今回は少し違って、鎌倉芸術館における公演に出掛けてみたのである。私は横浜なので、大船の方が少し便利でもあるのだが、結果として、非常にそれがよかったと満足であり、ぜひ今後も鎌倉芸術館のコンサートシリーズには出掛けてみたいと思っている。
ペライアは控えめな人で、我々聴衆に対しても、会場に対しても、そして音楽に対しても、実に真面目に接するのだが、演奏をはじめると、かなり激しく、強靭なパワーであり、前半からベートーベン、シューベルトの精神的にも技術的にも、かなりの集中力を要求する作品を連続させるところなど、さすがに充実した内容であった。まさに実力、そして魅力であり、だからこそ、どうしても聞いてみたかったのである。実際に聞いてみると、最近のペライアの傾向、演奏の特長をよく確認することができ、多少のキズなどものともしない、迫力と臨場感に圧倒されてしまったのであった。細かい部分にこだわるよりは、むしろ即興性を好み、慎重に進めるというよりは、積極的姿勢を見せているのである。しかしペライアの独特な歌は今も健在であり、シューベルトではとりわけそうしたデリケートな表現が効果的であったが、フォルテにおける大胆にして強靭なタッチは、音楽そのものを立体的にし、より深みのある表現を生み出していく。歌うところで非常に表情豊かに、しかしそれが極めて繊細な表現によるものであるという点では、ラドゥ・ルプーによるシューベルトの演奏にも共通のものを感じ、特に近年、演奏スタイルの変化などについても似ている部分を多く見つけるのだが、音楽の構造そのものをより明らかにしようとするルプーに対して、ペライアの場合には、ずっと引き締まって、シンフォニックな構成を大切にしているのである。非常に整ったスタイリッシュな造形に感じられるのも、まさにペライアならではといえるであろう。そうした部分は今も少しも変わらない。
後半はショパンの作品によるプログラムであった。バラード、マズルカ、エチュード、ノクターン、そして再びバラードである。曲によって、そのあまりの素晴らしさに、会場からはつい拍手がおこるのだが、何とペライアは、予定されていたすべての作品を一気に弾いてしまった。ショパンの作品はもちろん大好きだが、私は実は、コンサートに出掛けるというと、ショパン以外のプログラムを選んでいることの方が多い。特にショパンの作品ばかりを集められると、そういうのは少し苦手で、去年のポリーニの演奏会なども、それぞれ非常に魅力的ではあったが、実際はかなりきつかった。しかし今日のペライアの演奏は本当に素晴らしかった。ショパンが非常に心地よく響き、その音楽に没頭することができたのである。ペライアはライブの方がずっと自由であり、表情豊かに、アクセントや強弱も強調されて、微妙なニュアンスが次々に明らかにされていく。完璧に完成されたレコードでは、そういう部分にあまり意識が行かない。実際かなり印象が違っている。マズルカ変ロ短調 op.24-4 では、淡彩ながら、微妙に揺れ動く独特な色彩感が実に魅力的であった。そしてエチュードホ短調op.25-5 の中間部や変イ長調op.25-1における軟らかい表現では、何とも優しさに満ちたタッチであり、そのあまりの心地よさにうっとりとしてしまったのである。そして続くノクターンロ長調 op.62-1 でも、夢見るような幻想的味わいであり、中間部におけるシンプルで安らぎに満ちた音楽、後半のトリルによる表現は特に見事であった。そしてはじめと締めくくりにおかれた二曲のバラードop.38 とop.47で深く感動したことはいうまでもない。繊細で流れるように美しい旋律と力強くたくましいフォルテのコントラストは特に印象に残った。まさにこうした表現が今日のペライアが最も好むところであり、全体を通しても、勢いのある積極性に満ちた演奏が目立っていた。昔のペライアの演奏ではあまり聞けなかった部分でもあり、古くからのファンの間では好みが別れるようだが、しかし私は最近のペライアはすごくいいと思っており、そのことをここでも確認することができて、最高の充実感に満たされている。
encores
Frederic Chopin エチュード イ短調「木枯らし」 Etude op.25-11
ノクターン ヘ長調 Nocturne en fa majeur op.15-1
エチュード 嬰ハ短調、変ト長調 Etudes op.10-4, 25-9
アンコールもエチュードを中心にショパンの作品であった。特に「木枯らし」のエチュードは興奮した。すさまじい迫力であり、左手低音に繰り返し現れるテーマがあまりにも力強く、巨大な造形で、激しく急速な右手とのバランスも見事であり、ペライアは後半に行くにつれ、どんどん調子を上げていくようであった。ペライア自身も演奏で高揚し、興奮しているようでもあったが、最後の一音にまで、終始真面目に真剣に取り組み、我々にもそれがよく伝わってきて、そうしたところにも私は好感をもったのである。いわずと知れたことではあるのだが、ペライアは現代を代表する名ピアニストである。しかし今回、演奏において、そしてピアノに向かう姿においても、私はそのことをしっかりと実感できたように思うのだ。それで私はますますのファンになった。今後の来日においても、ぜひまたペライアの演奏を聞きに行きたいと思っている。きっと近い将来、再び日本へ戻って来てくれることであろう。

You go to TOP.