Zubin Mehta The Israel Philharmonie Orchestra
2003.12.06 Suntory Holl, Tokyo


program
Franz Schubert 交響曲 第6番 ハ長調 Symphonie No.6 C-Dur D.589
Gustav Mahler 交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」 Symphonie No.6 a-moll, Tragische
正直な話、昔はあまりズービン・メータの指揮は好きでなかったのだが、それはメータならではの大きくゆったりとした音楽、豊かな響きを私が受けとめることができなかったからであり、何とも未熟でまだ若かったと思う。しかし今は違う。メータのそうしたところこそ魅力であり、素晴らしいと感じることができるようになった。大きいものをしっかりと受けとめられるだけの余裕が、少しずつ私にも備わってきたようである。ここでのマーラーの交響曲のようにスケールの大きい作品で、メータの指揮は一段と魅力を増し、雄大な音楽がさらに充実するのである。そしてもうひとつ、このプログラムは私のためにあるかのようであり、マーラーの交響曲はもちろんのこと、シューベルトマニアの私としては、マーラーの前にシューベルトが配置されているということも大いに喜びであった。長時間のコンサートになるが、最初から最後まで満喫することができた。
シューベルトの交響曲で最初の和音が鳴ったとき、格調高い音色だとまず思ったのだが、それは音の厚みと聞く側の緊張ゆえの堅さなのか、どこか壮麗ともいえる空気をたしかにそこに感じていた気がする。しかししだいに柔らかさが加わり、軽やかさが加わり、明るく自然な流れが心地よく、最後には会場全体がリラックスして、純粋に心から音楽を楽しんでいるような、メータの音づくりにすっかり引き込まれていたのだ。昔の大巨匠のような重さとも違い、最近の古楽的解釈による挑戦的な演奏とも違うが、メータが長年積み上げてきた音楽がしっかりと熟成し、大きな存在感となって、音のひとつひとつに説得力が生み出されているのをここに感じる。それが様式になるというのではない、もっと自然な呼吸と流れなのである。そしてたいへんに興味深かったのが、ここでの二曲の交響曲が単に六並びというのではない、もっとしっかりとした結びつきをそこに感じたことであった。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」を聞いているとマーラーの歌曲ではないかと思わせる響きが時折聞こえてくるが、交響曲第六番でも同じように、後のマーラーの出現を予感しているようなところもあり、プログラミングの話に戻るが、シューベルトとマーラーは並べて違和感がない、さらには非常に相性がいいというのには、もっと深くしっかりとした音楽的つながりがそこに存在していたのである。
休憩後はマーラーの交響曲であり、心から感動して、満たされた時間を過ごしたのであった。すでに大阪公演における批評が新聞に掲載され読んでいたのだが、マーラーに特有の相反する要素がぶつかりあい、そこに生み出される葛藤のような、同時に存在する多面的性格をメータの指揮はあまり表現していないとの指摘があったが、なるほどメータの演奏にはそうした傾向があることはすでに私も気付いていたのだけれど、しかし会場で音楽がはじまると、もうそんなことはどうでもいいのである。それだけの魅力と大きな感動が、ここには確かに存在していたのだ。音楽にひたすら没頭して感動できるのは、単に私がマーラー好きだからというのではない、メータの生み出す音楽の力、輝きゆえになのである。指揮者もオーケストラも、全体があれだけの情熱をもって、熱い音楽を目の当たりにして、その素晴らしさに感動しないはずがない。冒頭の重苦しく、荒削りな重低音にその後の展開が象徴されているが、低音部にかなり激しく、そして底辺の広い響きをメータは要求している。また一方で歌うところでの濃厚な美しさは特長的であり、それはイスラエルフィルの伝統ともいえるのであろうが、作為的にしているのではない、自然のうちにそうした表現が生み出されていくあたり、世界最高ともいわれる有名な弦楽器の力を堪能することができた。この日は通常の第二楽章スケルツォと第三楽章アンダンテの順番を逆にして演奏された。メジャーなところでは、ラトルにはじまり、最近のヤンソンスの演奏でも、この演奏順が採用されていたが、これからの主流となっていくのであろうか。ギルバート・キャプランによる最新の研究成果を支持してのことであるとの説明があった。学術的研究成果についてはよく知らないが、どうも私はこの演奏順に馴染めなくて、慣れとは恐ろしいものだとつくづく感じてしまう。聞く側の勝手な印象ではあるのだが、第一楽章と第二楽章の類似性は明らかであり、第一楽章の終結からスケルツォ楽章への連続性や統一感を私は好んでいる。そして第一楽章において示されたアルマの主題に続いて、スケルツォ楽章中間部におけるマーラーの幼い子供たちのかわいらしい主題、それらが音楽全体の前半において示されているのがより自然であるようにも感じられるのである。その後に来るアンダンテの楽章、マーラーの作品において、最も美しく魅惑的な音楽であると私は考えているが、後半の大きな盛り上がり、単に音が大きいというのではない、深く情熱的に高揚していく音楽の延長線上には、はっきりと悲劇的な終楽章の存在が見えているのだ。アンダンテの終結部と終楽章冒頭の関係性も、非常に緊密で自然な流れのようにも感じられる。演奏順を変えるという挑戦を今回実際に会場で体験でき、いろいろ考えることはあったのだが、実はそうしたことも、巨大な終楽章のあまりの素晴らしさには、すべて吹き飛んでしまった。全身全霊による熱演はあまりにも見事で、フィナーレに向かって、ひたすらに突き進んでいく巨大な音楽、魂のこもった迫力の演奏に圧倒された。多面的な性格が表現されていないとの批評があったが、最初から最後まで、メータの指揮はよそ見をせずに真っ直ぐに進む、その一貫性や強く確信に満ちた歩みが逆に魅力であるといってもよく、メータは自分の進むべき道、目指すべき到達点が最初からはっきりと見えていたのだと私にはそう感じられた。
今年の締めくくりにマーラーを聞くことができたこと、それがまず大きな喜びではあるのだけれど、メータ指揮イスラエルフィルという、望みうる最高の演奏でそれが実現できたことは、最高の満足であった。メータの指揮により生み出される音楽には、やはりそれだけの大きさがあり、今回しっかりと実感することができたように思う。オーケストラのメンバーが引き上げた後も、メータは拍手に応え、舞台に姿を現し、会場は最高の盛り上がりに包まれ、長く記憶に残るであろう感動的な演奏会となった。その場に立ち会えたこと、この名演との出会いに私は感謝している。

You go to TOP.