Fabio Luisi MDR Sinfonieorchester Leipzig
2004.3.07 Yokohama Minato Mirai Hall


program
Toru Takemitsu ハウ・スロー・ザ・ウィンド How Slow the Wind
Ludwig van Beethoven 交響曲 第5番 ハ短調「運命」 Symphony No.5 in C minor op.67
Ludwig van Beethoven 交響曲 第7番 イ長調 Symphony No.7 in A major op.92
encore
Ludwig van Beethoven 交響曲 第8番 ヘ長調より Symphony No.8 in F major op.93〜Allegretto Scherzando
ファビオ・ルイージはレコード業界の不況もあって、あまり CD で聞くことのできない指揮者なのだが、ラジオの FM 放送で海外の演奏会ライブを聞いていると、実に頻繁に登場して、ヨーロッパでは数多くの重要なコンサートをこなし、すでに高い名声を築いているのである。以前はスイス・ロマンド管弦楽団、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団を指揮して活躍していたし、その後ライプツィヒMDR交響楽団の首席指揮者に就任、そして昨年 2003 年秋にはウィーン国立歌劇場の新演出上演ヴェルディーの歌劇「ファルスタッフ」を指揮して成功を収めた。 2005年からはウィーン交響楽団、さらに2007年からはドレスデン国立歌劇場の音楽総監督への就任も決まっているそうである。立て続けにルイージに関する大きなニュースが飛び込んできて、それには驚かされたし、この最近の急速な進歩、広く世界からの期待をみても、現在最も注目の存在といえるであろう。今回は現在首席指揮者を務めているMDR交響楽団を率いて来日し、ついにその実演に接する機会を得た。私が出掛けたのは、日本ツアーの初日、横浜みなとみらいホールにおける武満徹の作品とベートーベンの交響曲二曲を組み合わせたプログラムである。
ルイージが生み出す音に集中した。最初の武満徹では、小編成オーケストラということもあるが、非常にクリアな響きであり、独特の武満ワールドを堪能できたのである。ベートーベンではさらにいろいろなことを考えたのだが、イタリア人らしくよく歌い、そして低音をしっかりと響かせて、厚みのある音を鳴らすあたり、どこか古風なようにも感じられるのだが、一方では、テンポはかなり速く、有名な運命の動機におけるフェルマーターの処理など、あまり長く伸ばさずに、音が鳴りやむ前に次の展開が開始されているところなど、全体にいえることなのだが、前へ前へと進む非常に若々しい活気あふれる演奏である。かつての巨匠たちは、間の取り方などにゆったりとした時間や余裕の感じられる呼吸が存在していたが、ルイージは音楽を流動的に運び、それぞれの旋律や主題が有機的に絡み合って、そうしたところは極めて今日的なベートーベン解釈であるようにも感じられる。それに対して、第七交響曲の第二楽章では、極端に遅いテンポが採用されており、各声部を丹念に精妙に描き出して歩むあたりなど印象的であった。そうした両面性を同じ舞台上で見事に成立させてしまうのがルイージの音楽性であり、また同時に個性や主張でもあるように思われる。運命そして第七においても、特に終楽章のテンポに限界の加速と力強い勢いを求めており、オーケストラも荒れ狂わんばかりの積極性で熱い演奏を行って、すさまじい迫力と緊張感が極めてリアルな音で伝わってきたのは感動的であった。会場全体が興奮に包まれて、舞台上での音楽と聴衆とがひとつになった素晴らしい空間であったと思う。
ファビオ・ルイージはベートーベンの交響曲において、スコアにある繰り返しの指定を忠実にすべて行っていた。そして演奏後も指揮台の下で丁寧に、ホール全体に各方向に向きをかえ、深くお辞儀をして、音楽に対しても、聴衆に対しても非常に誠実に向き合い、その紳士的な姿は印象に残った。今年の秋にはN響との二度目の共演(定期公演初登場)が予定されているそうである。ますます楽しみであり、ぜひこれからも度々日本を訪れ、我々にさらなる感動を与え続けてほしいものである。

You go to TOP.