Maurizio Pollini
2004.5.03 Yokohama Minato Mirai Hall

program
Arnold Schoenberg 6つのピアノ小品 op.19 Sechs Kleine Klavierstucke op.19
Ludwig van Beethoven ピアノ・ソナタ 第7番 二長調 作品10-3
Piano Sonata No.7 in D major op.10-3

ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13「悲愴」
Piano Sonata No.8 in C minor op.13 Pathetique

Arnold Schoenberg 3つのピアノ曲 op.11 Drei Klavierstucke op.11
Robert Schumann 幻想曲 ハ長調 Fantasia in C major op.17
encores
Robert Schumann 幻想小曲集より 飛翔 Fantasiestucke op.12 〜2. Aufschwung
Frederic Chopin 夜想曲 変ニ長調  Nocturne in D-flat major op.27-2
12の練習曲より 第4番嬰ハ短調 Etude in C sharp minor op.10-4
ポリーニの横浜公演がついに実現した。前回来日した 2002 年の秋、リッカルド・シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の横浜公演にポリーニが出演し、ベートーベンの「皇帝」を演奏して、私はその会場にいたのだが、もちろんたいへんに素晴らしくて、これでポリーニがみなとみらいホールを気に入ってくれたなら、次は横浜公演が実現するかもしれないと勝手に期待していたのだけれど、今回その夢がかなって、横浜市民の私としては、わざわざこの日の公演に狙いを定め、チケットを確保したのである。ポリーニが再び横浜を訪れてくれるのはうれしいのだが、ひとつ気になっていたことがあって、それは使用する楽器についてであった。今回もポリーニがピアノ持参で来日したとして、サントリーホールの公演ではもちろんそれが使用されるのだけれど、わざわざ横浜へ運び込んでくれるのであろうかということだった。それについては、会場に入ると喜びも増し、スタインウェイ社のマークの下にしっかり金文字の表示がある。ポリーニが毎回調律を依頼しているアンジェロ・ファブリーニ氏が所有するピアノである。条件はすべて揃った。
シェーンベルクの 6つの小品がはじまるとまずその音の美しさに驚いた。ポリーニは変わった(シェーンベルクに関して)。昔の演奏を聞くと、硬質な音色で鋭く冷たく、乾いた響きは無機質な印象で、シェーンベルクが極めて現代音楽的な響きをさせていた。しかし今は違う。ロマンティックである。柔らかさやリズムに弾力性も感じられる。続いて待望のベートーベンのピアノソナタ。まずは第七番が演奏されるが、第一楽章が速すぎる。ちょっとやりすぎではないか。はらはらしてしまった。細かい部分がぼやけるし、ニュアンス豊かな装飾音でも、ポリーニは一切の妥協なく、当然テンポも緩めずに、忘れて駆け抜けてしまったかの印象だ。ポリーニのベートーベンはスピードと運動性が魅力であり、それを否定してしまったら、全く別なものになってしまうのだけれど、しかしどうも最近のポリーニは速く弾くことにばかり価値をおいて、スピード狂が目立ってしまい、事実それには圧倒されるのだけれど、残響豊かな会場ではあまり好ましくない。しかし第二楽章以降は断然素晴らしかった。こんなにも深みの感じられる音はかつて聞いたことがなく、厳粛な響き、荘厳な彫刻であり、恐ろしい緊迫感と張りつめた空気に興奮した。それに対して、第三楽章の響きの柔らかいこと。トリオでの快活な運動も見事であり、終楽章も後半へと進むとイタリアの風が優しく吹き抜けていくようで、心地よかった。この辺はさすがにポリーニならではの聞かせどころである。悲愴も素晴らしかった。私は残念ながらポリーニの熱情を実演で聞いたことがなく、一度聞いてみたいとずっと思っているのだけれど、あそこで聞けるのと同じ握り拳のようなフォルテが、この悲愴の第一楽章でも炸裂していたのである。目の前にそびえ立つような立体的で力強い音の塊は、今も健在である。ここでもテンポが速く、一瞬も気を緩めることなく、終始前へと突き進んでいく、ぎりぎりの中での緊張感は圧倒的であった。第一楽章を弾き終えて、壮絶な演奏の後に一瞬放心状態に陥っているようなポリーニは印象的であったし、また終楽章でも、流れるような運動性と一点に向かって突き進む推進力にひとつ成し遂げられたという達成感がたしかにそこには感じられたのだ。
後半に再びシェーンベルクである。今度は 3つのピアノ曲。冒頭での感想と全く同じであり、やはりここでもロマンティックであった。現在のポリーニはシェーンベルクの音楽で、音のつながりや響きの微妙な変化を大切にしているようで、音楽の流れに美しさを感じる。シュトックハウゼンと並べて演奏するときとは全く違って、今回シューマンへの前奏曲として位置づけられるシェーンベルクの音楽からは、明らかに後期ロマン派の響きが聞こえてきたのである。以前のポリーニとは全く違っている要素をここではっきり確認し、第三曲でも鋭さよりもむしろ音の重なりが強調されているのには少し意外でもあった。続くシューマンの幻想曲がこの日最も素晴らしく、感動的であったように思われる。特に第三楽章は魅力的で、会場全体が柔らかい響きに包まれ、音楽の優しさもあって、夢のような心地よさに引き込まれていった。今回の楽器は、シェーンベルクでは少し色彩的であったし、ベートーベンではもっと渋さがあってもよいのではとそんな印象をもったのだが、シューマンに最もふさわしい楽器であったように思われる。高音の美しさと粒が際立って聞こえるのが特長であり、きらきらと一際輝きを増し、そして低音部も豊かな響きで同時に繊細に細かなニュアンスを充実して伝えてくれるなど素晴らしい。実はシューマンの幻想曲は 1995 年の来日時にも聞いていて、昔のことなので、あまり細かく比較することはできないのだけれど、しかし今回の方がよかったようにも思うのである。二度目ということがよりプラスに作用して、感動が増して感じられたのもよかった。
そしてアンコールである。ポリーニの飛翔を実演で聞くのははじめてのこと。かなり昔のライブ録音で、やはりアンコールにポリーニは飛翔をとり上げている。そのときも幻想曲であったので、もしかすると決めているのかもしれない。続いてショパンのノクターン。変ニ長調である。何度聞いても素晴らしい。会場全体に「おっ来た!」という反応があって、私も待っていたし、ポリーニでこのノクターンを聞くとホッとする。ありがとうって、感謝の気持ちでいっぱいになる。急遽?なのか、最後にエチュードが演奏された。これも定番の嬰ハ短調。激しく、力強く、やはりポリーニはエチュードだなあと毎回思うのである。正直なことを書くと、もう今までにポリーニはずいぶん聞いてきたし、とにかく毎回チケットをとるのがたいへん!、さらに高い!というのがあって、もういいかって思うこともあるのだけれど、しかし今回再び聞けて、やはり素晴らしかったし、今のこの幸せな気持ちに満たされていると、また次回も聞きたくなってしまうのである。なんとかチケットがとれるといいのだが。次は 2007 年になるのか?楽しみだ。

You go to TOP.