Maurizio Pollini
2005.11.09 Suntory Holl, Tokyo


program
Frederic Chopin
夜想曲 ヘ長調 Nocturne in F major op.15-1
夜想曲 嬰ヘ長調 Nocturne in F-sharp major op.15-2
夜想曲 ト短調 Nocturne in G minor op.15-3
バラード 第3番 変イ長調 Ballades in A-flat major op.47
夜想曲 ハ短調 Nocturne in C minor op.48-1
夜想曲 嬰ヘ短調 Nocturne in F-sharp minor op.48-2
スケルツォ 第1番 ロ短調 Scherzo in B minor op.20

夜想曲 ヘ短調 Nocturne in F minor op.55-1
夜想曲 変ホ長調 Nocturne in E-flat major op.55-2
夜想曲 ロ長調 Nocturne in B major op.62-1
夜想曲 ホ長調 Nocturne in E major op.62-2
ポロネーズ 第5番 嬰へ短調 Polonaise in F-sharp minor op.44
ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」 Polonaise in A-flat major op.53 Heroique
まず最初に、今回聞いた二曲のポロネーズは私にとっての一生の宝となるであろう。聞く前からそれだけの強い思いがあったのだが、演奏会を聞き終えて、今冷静になってもまだ、あの特別な興奮が忘れられないでいる。今回の来日に関して、最初発表された際には、「ベートーヴェン・プログラム」「ショパン・プログラム」と発表されていたので、正直なところ、ショパンはいいかな、ベートーヴェンが聞きたいかな!と思っていたのだが、チケットの発売直前に詳細が発表されると、私の気持ちは全く変わってしまったのである。ポロネーズがプログラムに入っている。最後は「英雄ポロネーズ」。どうしても聞きたかった。私の知識なんて限られているが、でもここ数年、いや90年以降には、ポロネーズを弾いたという記録はあまり見た記憶がない(幻想ポロネーズは例外)。今シーズン(2005/2006)からポロネーズがプログラムに入り始めているようだが、今回の東京での演奏はその最初の方に位置していると思うし、すごく気になって、ぜひとも聞いてみたかった。その期待は的中した。最高だった!ここは気持ちを抑えて、よく整理して、感じたことを順番に書いていこうと思う。
今回はノクターンを中心にプログラムが構成されているが、冒頭から美しい優しい流れるようなメロディで、なんと表現すればいいのだろうか、言葉にすると安っぽくなってしまいそうで、そんな幸せな空間に包まれ、初期のノクターンでもあるし、ポリーニの演奏にしては珍しく、ゆったりとした時間が流れていた。私の中で、ポリーニの演奏に求めているものが変わってきているように思われる。昨年の来日公演で、私が最も素晴らしく深く聞き入ったのが、シューマンの幻想曲の最終楽章だった。ゆったりとした広がりの中にポリーニのピアノの一音一音が心に響いてきた。今回もまた、そういう瞬間が多々あった。ノクターンの静かに奏でられるところ、特に作品62-1の中間部や同じく作品62-2などは天国的な安らぎに現実という時間を忘れて聞き込んだ。スケルツォ作品20の中間部なども前後の激しさに挟まれて、本当に優しい音色、心のこもった響きであった。
しかしプログラムの前半は、必ずしもベストのコンディションではなかったようである。聴衆は会場に来て、今日の音、会場の空間、空気に耳を少しずつ慣らしていく時間だが、ポリーニもまた、そこでいかに聴衆とコミュニケーションをとって、その中で作品に没頭していくのか、ピアノとの距離感を探っている。ノクターンの静かな部分であれだけきれいな音がはっきりと聞こえてきたのに、激しい部分になるとどうも明瞭でなく、それはもちろんこちらの耳のせいだが、ポリーニもまたバランスを探っていた。探っていたのだが、どうも作品との距離感を縮めるのに苦心しているようだった。それには会場の側にも原因がある。季節柄か、風邪をひいている人も多いようで、咳がひどい。最悪の場合には演奏中にも。ノクターンだと、やはり静寂こそが大切なので、音と音の間にある間や余韻、そういう瞬間に咳が飛び込んできたときには台無しであった。曲と曲の間においても、ポリーニが作品に入ろうとするタイミングに咳が来て、弾きはじめるのをやめるということもあり、結局はポリーニの作品への没頭を妨げているのは聴衆でもあったように思う。作品62-2の最初の一音、最も優しく弾かれたあの音が、咳の音とかぶってしまったことは、私にとっては、最高のショックであった。そういうこともあって、前半では、ポリーニは作品ごとに立ち上がり、拍手を受け、それで演奏全体の連続性よりも、むしろ前の作品との関連性を断ち切らんとしているような、そして切れた集中力を立て直そうとしているような、聞いているこちらも見ていてちょっと辛かった。バラード作品47も左手の運動性は素晴らしかったものの、右手の動きにどこか硬さが感じられ、自在に見事に決まってしまう瞬間があると思うと急に悲鳴を上げるような危うささえも感じられ、音楽と格闘しているポリーニは、最高潮のポリーニではなく、ポリーニも聴衆もまた音楽に集中しきれていないのである。しかし続くノクターンの作品48あたりからよくなった。素晴らしかった。テクニックの冴えも取り戻していたし、そうなると会場の静寂も深まって、ポリーニの演奏を引き立て、やっと会場全体がひとつになれた瞬間だったと思う。前半最後のスケルツォ作品20は圧倒的だった。演奏を終え、この日はじめて、ポリーニの表情に笑顔が戻っていた。
後半はノクターンを4曲立て続けて弾いた。ポリーニの現在のショパンは、非常に自由に行書を超え草書体のショパンであると私には感じられる。というと勘違いされてしまいそうだが、崩しているというのではない。解釈に非常に幅があり、なぜそうなったかといえば、それはショパンの心理面、感情の動きに深く立ち入って、音符と音符の隙間からにじみ出てくるような内面的な響きをリアルに表現しようとすればこそのなのである。ポリーニというとすぐに「完璧」という表現がなされるが、その言葉が勝手に一人歩きをしている部分もあると思う。1970年代の演奏は、私はCDで聞くのみであるが、その正確さにおいてまさに「完璧」という言葉がぴったりの演奏であった。しかし1990年代以降、私は実際に会場で聞くようになって、実演で聞くポリーニは、もっと熱い感情を音楽にぶつけ、より豊かな響きを会場の空間いっぱいにとどろかせていた。そうした表現の積み重ねとして今日の表現、現在のショパン演奏があると思う。「完璧」という言葉を取り違えてはならない。ショパンの内面的な部分も含め、より感情的な表現を自在にコントロールする、さらにはそこにピアノの様々な表現、音色やリズムやポリーニがこれまでに極めてきたあらゆるテクニックを一体化することができる、それが成し遂げられたという意味で「完璧」なのである。私は現在のポリーニこそが好きである。心に響いてくる音、ポリーニの演奏により、こちらの心が動かされる豊かさや深まり、音楽の大きさを実感できるこの体験、後半のノクターンはそういう演奏であった。
そしてポロネーズ。本当に感動的だった。素晴らしさに心がいっぱいになった。その迫力、大胆さ、力強さ、圧倒されてしまって、この気持ちを書き記すことはできない。かつての正確さにおける「完璧」とは、全く別の次元での演奏であり、勢い余って音が外れたり、力強さ余って音が割れたり、いろいろあるが、そんなことはどうでもいい、超越して迫ってくる感動があった。熱演に興奮が伝わってきた。
encores
Frederic Chopin 前奏曲 変ニ長調「雨だれ」 Prelude in D-flat major op.28-15
バラード 第1番 ト短調 Ballades in G minor op.23
練習曲 ハ短調「革命」 Etude in C minor op.10-12
練習曲 嬰ハ短調 Etude in C sharp minor op.10-4
「雨だれ」は、ポロネーズで圧倒された放心状態に近い気持ちで聞いてしまった。興奮から現実に引き戻してくれる作品だったのであろう。そうしたらさらに来た!バラードである。もうポロネーズで叩きのめされていたので、これ以上何が来てもダメだったのだが、しかしバラードはやはりよかった。さらに続き「革命」そして作品10-4のエチュードへと続く。毎回弾きはじめる瞬間に「うわ、これ弾くの!」って、凄いなって、思わずニヤニヤしていたと思う。どんどん会場の興奮を高めていった。ポリーニがアンコールで練習をはじめると凄いのだ。完全に自分の世界を創り出し、我々も何もかもを忘れ、それにのめり込んで聞いていた。
余談だが、私の席は今回は左だったので、前半後半の二回、奥様とファブリーニさんが目の前を通っていった。ポリーニの音楽を支えているお二人であり、感謝の気持ちを込めて、つい拍手を送りたくなってしまったが、それも変かと我慢した(笑)また演奏終了後、二階席から下りてこられた岡部真一郎さんもいらした。ずっとポリーニの来日のたびにいつも一緒に会場で演奏を聞いてきたので、勝手ながら親しみを感じさせていただいている。ポリーニとそのまわりにいる人々、そして聴衆とのこの一体感の中で聞く演奏も魅力であり、その中に今回もいることができて、私は幸せだった。

You go to TOP.