Charles Dutoit
Daily listening to Charles Dutoit and thinking of my impressions

Charles Dutoit
1999.6.23 Tokyo Suntory Holl
Maurice Ravel: Rhapsodie espagnole Sergei Prokofief: Violin Concerto No.1 in D major op.19
Antonin Dvorak: Symphonie Nr.9 e-moll op.95 Claude Debussy: Prelude a l'apres - midi d'un faune
Akiko Suwanai Charles Dutoit Orchestre symphonique de Montreal
1999年夏のデュトワ指揮モントリオール交響楽団の日本公演をラジオのFM放送で聞いた。冒頭のラヴェル(スペイン狂詩曲)から、センスあふれる、デュトワならではの細やかな棒さばきに、すっかり聞き入ってしまった。基本的にシャープで透明な音づくりではあるが、音色的にも非常に多彩な響きをもっており、その鮮やかさには、モントリオール交響楽団の実力がしっかりと感じられる。スコアにある音符のひとつひとつを正確に明瞭に再現していくが、音楽に備わっている独特の情緒が決して失われないのも、やはりデュトワのバランス感覚の冴えである。
続くプロコフィエフのバイオリン協奏曲第一番でも、オーケストラはますます鮮やかである。諏訪内晶子によるソロはたいへんに素晴らしく、彼女の音楽性はデュトワの音楽づくりにぴったりであり、お互いの歩み寄りがあってこそ、こうした完成度の高い演奏が実現されたと思う。諏訪内晶子は、その音に実にいろいろな色をもっているのだが、シャープで切れ味の鋭いその演奏は、聞いていて惚れ惚れするほどの見事さで、さすがに才能あふれる秀才である。自信と説得力にあふれた音楽であり、今や確実に実力をつけて、そこにはしっかりと芯のある力強さが感じられた。
後半はドボルザークの交響曲第九番「新世界より」である。やはりこの日最も感動的で、立派に充実した素晴らしい名演奏であった。全体にスッキリと速いテンポであり、要所要所をことごとく鮮やかに決めていくのには、興奮するのと同時に、思わず驚きのため息がもれてしまった。デュトワのセンスは抜群であり、ここでもやはり、その冴えは圧倒的ともいえるものである。私は最近、アバドがベルリンフィルを指揮したディスクを聞いていたので、ドイツ的で重厚な響きに慣れていると、モントリオール交響楽団の演奏は、驚くほどスッキリとしていて、極めてシャープである。スタイルの違いがあるとはいえ、それを薄く軽すぎると感じる人も中にはいるであろう。しかし私としては、どうもこうした響きが非常に好みらしい。むしろデュトワとモントリオール交響楽団による音楽は、体の中に入って来やすいのである。私はこの演奏をすっかり気に入ってしまった。デュトワはいい指揮者である。そしてモントリオールもいい!。
アンコールは牧神の午後への前奏曲である。当然のこと、デュトワとモントリオール交響楽団が最も得意とするレパートリーであり、やはりこのコンビ以外には決して聞くことのできない何かがそこに存在していたように思われる。美しく繊細で、柔らかい光がそこに見え隠れしていた。

You go to TOP.