最新録音への期待
expectations of new disc, 1999


Pierre Boulez
スクリャービン 交響曲第4番「法悦の詩」、ピアノ協奏曲
ブーレーズのスクリャービンは聞いたことがない。はじめてではないだろうか。ブーレーズとスクリャービンという意外な組み合わせが興味深く、非常に楽しみである。スクリャービンの音楽はドロドロで、混沌とした響きをさせるが、ブーレーズの手に掛かれば、今までには聞いたこともないような明解さ、整理整頓された響きに、きっと新しい発見を見つけると思う。同時にそれは非常に心地よいことでもあり、スクリャービンの音楽における、かつて感じたことのないような新鮮さとなるであろう。20世紀も終わりを迎え、歴史の中に存在しない、新しいロシアの響きがここに出現することは間違いない。ブーレーズのスクリャービンには、私は奇跡を予感し、それを待っている。
またピアノ協奏曲のソリストはアナトール・ウゴルスキーである。ブーレーズとウゴルスキーという組み合わせも斬新な発想で、どういう展開が待っているのか全く読めず、大いに興味ある。しかしブーレーズはラヴェルをツィメルマンと録音し、スクリャービンにウゴルスキーが登場するという展開は、私は非常に的確な選択でもあると思っている。ウゴルスキーのスクリャービンは是非とも聞いてみたいし、その気持ちはきっとブーレーズも一緒に違いない。グレン・グールドの跡を追い求めているウゴルスキーが、ブーレーズとどのような協同作業をするかは、まさに聞きものである。もしこの企画がうまく行くようであるならば、私としては、次はリストの協奏曲をポゴレリッチのソロでやってほしい。いかがであろうか。

1999.4 発売になりました。
このレコードに関する鑑賞は、「スクリャービンの音楽」にて
詳しくレポートしています。ぜひそちらもご覧下さい。

バルトーク バイオリン協奏曲第2番
バルトークのバイオリン協奏曲第2番は、 私にとっての最も好きな作品のひとつである。ブーレーズはシカゴ交響楽団と、バルトークの重要な作品を集中的に録音しているが、ここでこの作品がとり上げられることはたいへんに素晴らしく感じられる。100%失敗はないだろう。
バイオリンのギル・シャハムとブーレーズとの協演にも期待が集まる。ギル・シャハムのバイオリンは、ブーレーズ向きであるようにも感じられるし、バルトークにおいて彼が登場するのも、まさに適材適所である。ブーレーズがバルトークのコンチェルトにも取り組んでいくのなら、ぜひピアノ協奏曲もとり上げてほしい。そして願わくば、ポリーニの20年ぶりの再録音を期待するのである。

1999.3 発売になりました。
このレコードに関する鑑賞は、「バルトークの音楽」にて
詳しくレポートしています。ぜひそちらもご覧下さい。

ブルックナー 交響曲第8番
ブーレーズのワーグナーは昔から有名で、そして最近はマーラーの交響曲にも積極的、そして作品を順にとり上げている、それなのにどうしてブルックナーはやらないのですか、という素朴な疑問に、この企画ははじまったそうである。ブーレーズ自身もブルックナーを指揮しない理由はなく、ザルツブルグ音楽祭で、ウィーンフィルとの協演により、ブーレーズ初のブルックナーが実現した、というニュースはすでに聞いている。当然のことながら、平行してレコーディングが行われていたであろうし、以前から楽しみにしていて、そして1999年中には発売するとのことで、非常にうれしい。
ブーレーズの演奏は、おそらく端正で非常に美しいブルックナーであろう。1950年代、60年代の歴史的名演によるブルックナーでは、音楽にどれだけ深みが感じられるか、精神性が表現されているかなどが、ブルックナーの音楽における最も大切な部分であった。そうしたイメージが今日のブルックナー像のひとつを作り上げている。しかしその一方で、ブルックナーの音楽は、ドイツの重厚なゴシック様式の大聖堂にも例えられるように、造形の美しさの際立った、荘厳な音楽なのである。おそらくブーレーズの演奏では、ブルックナーのそうした側面が明らかにされると思う。
ブーレーズはマーラーの交響曲で、それまでは感情的な表現が非常に重視されていた音楽において、かつてないほどに明解で透明な響きによる、端正な造形による解釈を示した。かつてバーンスタインがマーラー第9で、 人間の死との葛藤の壮絶さをあれだけの巨大な振幅によって表現したのに対し、どこまでも冷静に、隅々までクリアーな表現に徹したのは、まさにブーレーズならではといえるだろう。ブルックナーにおいても、表現に対する完璧なまでのこだわりでは、おそらくマーラーと共通のものが期待できると思う。20世紀の歴史において、ブルックナーの音楽は、フルトヴェングラー、クレンペラー、ベーム、ヨッフム、そして最近ではギュンター・ヴァントなどにより、重要なイメージが築き上げられてきたが、ブーレーズによるこの演奏が、20世紀最後の、新しくそして偉大な歴史となることは間違いないと思う。

about recent Pierre Boulez
Deutsche Grammophon
IRCAM

You go to TOP.