アバドの最新録音を聞く
my impressions of listening to Claudio Abbado's new recordings


1997-2001 Abbado's 3 New Mahler Recordings
Gustav Mahler: Symphony No.3, 7, 9
Anna Larsson London Symphony Chorus City of Birmingham Symphony Youth Chorus
Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
アバドがベルリンフィル音楽監督として最後のシーズンに、マーラーの三曲の交響曲がライブ録音で順に発売された。最初が第三番で 1997 年秋のロンドンでの演奏である。前半が今一つ迫力に欠けるが、後半に行くにつれ、緊張が高まり、特に終楽章は感動的であった。また響きの透明感と流麗な音楽づくりも独特であり、中間に位置する三つの楽章も美しい。
続く第二段が最も新しい録音で、2001年5月のベルリンにおける定期演奏会でとり上げられた第七番である。三曲の中でも最も素晴らしい演奏で、第一楽章の冒頭から、指揮者もオーケストラも気合い十分、アバドの強い意志、決意みたいなものが感じられる。会場全体が鋭い緊迫感に包まれ、アバドならではの緻密でシャープな解釈ながら、冷静な中にも、表現に対する情熱が伝わってきて、熱いマーラーに仕上がっている。特に中間のスケルツォ楽章は圧倒的であり、エネルギッシュな集中力は見事である。オーケストラの技がすさまじく、ここまで全開にベルリンフィルの実力を引き出したアバドもまた素晴らしい。指揮者がオーケストラをコントロールしているというよりは、むしろいきいきとした自発性が魅力であり、楽員のひとりひとりが難曲で腕を競い、ほとんどやりたい放題という印象もあるが、しかし同時にその完成度となると、驚異的に優れた統一感が生み出されているのも事実であり、そうしたところがアバドとベルリンフィルの不思議なところである。指揮者が改めて細かく指導するということもなく、アバドが求めることは、ベルリンフィルのメンバーはすでに深く理解しており、またアバドにとっても、オーケストラに委せておけば自然にうまく行くといった、両者の長い歴史における強い信頼関係が演奏に大きな効果をもたらしているのをそこに感じる。カラヤンの後、十数年に及んだアバド時代の総決算ともいえる演奏なのであろう。スケルツォの両側に配置された二つの夜曲もまた、一見端正で、確信に満ちた造形に支配されているようでありながら、音楽自体が自然に歌いだし、そこに存在している色とりどりの感情が豊かに溢れ出てくるところなども魅力的である。終楽章にいたっても、さすがにアバドのマーラーは作りものめいた印象がなく、音楽が血となり肉となっているというと、あまりにも当たり前の表現なのだが、そこでの自然な流れ、フィナーレに向かって発展していく過程での深い説得力には感動する。いよいよアバドの時代が完結し、これからラトルの時代がはじまるわけだが、新しく迎える未来が輝く希望に満ちたものであるのに対して、アバドもまた、ベルリンフィルにおいて、華麗な歴史を完成させたと、ここでの演奏が何よりもそのことを証明しているのである。
締めくくりはやはり第九番であった。マーラー特集の 1999 年ベルリン芸術週間における演奏である。全体に極めて引き締まっており、さすがに頂点を行く超名演は納得のゆく完成度なのだけれど、アバドならではともいえる明るい音色は、ここにおいては、私には少し違和感にも感じられた。マーラーの第九はもっと深刻に、追いつめられて切迫した、ギリギリにある印象が欲しいところである。それがあればこそ、もう一方の要素でもある天国的な安らぎが輝いてくる。変化や激しさよりも、むしろ統一感を求めた結果なのであろう。この演奏もその美しさについては格別だが、アバド自身が、この演奏の後、実際に死への恐怖に直面したわけであり、今やそれを克服したとはいえ、現在ならば、また違った解釈や音色が生まれてくるかもしれない、というのは考え過ぎであろうか。しかし研き抜かれたディテールは圧倒的であり、こんな演奏に出会えることはそうはない。そのことに異論を唱える人はいないであろう。アバドの優れた解釈とベルリンフィルの技術力がしっかりと結びついたとき、もはやこれ以上は望みようのない、偉大な芸術が創造されてきた。ここでの演奏もまた、その奇跡のひとつとして数えられることは間違いない。きっと末永く人々の心に深く刻まれることであろう。この文章を書いているちょうど最近に、アバドとベルリンフィルは最後のヨーロッパツアーに出発したそうだ。アバドの長年の活躍に本当にご苦労様という気持ちである。

EMI 5 57168 2
2001.1 Abbado conducts Verdi Requiem
Giuseppe Verdi: Messa da Requiem
Angela Gheorghiu Daniela Barcellona Roberto Alagna Julian Konstantinov
Swedish Radio Chorus Eric Ericson Chamber Choir Orfeon Donostiarra
Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
ヴェルディーイヤーのこの年はじめ、それを記念して、ベルリンのフィルハーモニーにおけるライブ録音である。アバドが復帰し、再び指揮台に元気な姿を見せて、だからこそこの録音が実現し、喜びの中、こうして聞いていられるわけだが、もしそうでなかったら、涙なくしては聞けない、あまりにも感動的なレクイエムとなったのである。アバドはすでにこの作品をミラノ・スカラ座とウィーンフィルで録音しており、三度目となるこの録音ではベルリンフィルが登場して、まさに頂点を極めた感がある一方で、病を克服したとはいえ、健康状態が万全ではなく、アバドの痛々しい姿を見ているのは、何とも複雑な心境である。この演奏会をテレビ中継で見たときに、驚くほどに痩せてしまったアバドの姿に接して、それはあまりにもショックであったのだが、しかしそれにも増して演奏は素晴らしく、私は強い衝撃を受けたのである。一気に歳をとってしまったかのような印象であったが、あの目の輝き、鋭さは今も忘れられず、強い集中力は健在で、それは音楽を通して、我々にひしひしと伝わってきた。正直な話、ヴェルディーのレクイエムはあまり好きでない私にとって、こんなにも新鮮な感動は、意外といってもよい程であった。アバドにとっても、過去の録音よりも断然に素晴らしいと思うし、他の指揮者によるどの演奏を聞いても、きっとこれは、はるかに超越した名演であることは間違いない。私はそれをここで強く確信した。
今回最新のディスクを手に入れて、改めて聞いてみたわけだが、アバド指揮のベルリンフィルに、我々はこれ以上、何を望むというのであろう。何から何まで、それはあまりにも理想的な響きであり、音楽のどの瞬間にも、緊張感あふれる凝縮された音が鳴りきって、すっかり圧倒されてしまったのである。お馴染みのスウェーデン放送合唱団とエリック・エリクソン室内合唱団も格別に素晴らしく、何という美しい歌声か。繊細な弱音は、まさに世界最高の響きである。独唱もまた、アラーニャやゲオルギューといった現在最高のメンバーを揃えており、それは豪華な顔ぶれで、迫力のある歌声はさすがである。指揮者、オーケストラ、独唱、合唱、それらすべてが見事ひとつにまとまっており、巨大な編成であるにも関わらず、室内楽的ともいえる透明感は驚くべき精度である。そして何より私がひかれたのは、オペラ風なヴェルディーはここには存在せず、神聖な響き、厳粛な空間が創造されて、この作品が宗教曲であることを改めて思い知らされたのだ。こうした感想は、この作品においては、かつて記憶がなく、そうした意識が、私の中であまりにも欠如していたのである。私は信者ではないので、そうした深い世界における理解は得られないのだが、宗教が人々の心に力を与え、苦境から救い導くことがあるということを、何となくではあるが、ここで感じとることができたように思うのである。ヴェルディーイヤーも間もなく幕を閉じようとしているが、今年の最も偉大な財産として、きっと歴史に刻まれることであろう。

DG 457 651-2
1997.5 Abbado conducts From the New World
Antonin Dvorak: Konzertouverture Othello op.93, Symphonie Nr.9 e-moll op.95
Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
1997年5月、ベルリンのフィルハーモニーにおけるライブレコーディングである。この日の演奏は、以前にラジオの FM で放送されており、プログラムは前半がドボルザークの序曲「オテロ」、ブレンデルのソロでベートーベンのピアノ協奏曲第三番、後半のメインがドボルザークの交響曲第九番「新世界より」であった。その中から序曲と交響曲を抜き出して、一枚の CD にまとめられたのである。国内盤はかなり以前に、日本先行ですでに発売になっているのだが、輸入盤をそろえている私は、だいぶ遅くなった今になって、ようやく手に入れ、聞くことができたのである。
ラジオで聞いたとき、まずすぐに感じたことなのだが、序曲も交響曲も、ここでの演奏は超名演であると思う。特に新世界に関しては、ここまで新鮮に感動できたのは、ずいぶんと久しぶりのことなのだ。ライブということもあって、録音としては少々響きが粗く、あまりクリアーでないのが気になるところだけれど、しかし演奏さえよければ、そんなこともすぐに忘れてしまうのである。ベルリンフィルの演奏がとにかく素晴らしい。カラヤンが指揮しても、新世界はやはりそうなったと思うのだが、アバドは極めてシンフォニックなサウンドにまとめあげ、ここでのオーケストラは究極のアンサンブルを築いている。特に第一楽章の展開部や第三楽章のスケルツォ部分、そして終楽章は圧倒的な迫力であり、巨大なスケール感は実に感激である。速いテンポで、筋肉質にたくましく、この引き締まった表現は、まさにアバドらしい。そしてそうした指揮者の要求にこれだけ見事に応えるのは、やはりベルリンフィルならではといえるであろう。立派な響きで、端正にくっきりとした造形である。アバドの音楽づくりは、そうした急速な部分と逆にゆったりとした部分とで、はっきりとメリハリをきかせ、音楽の変化、展開を際立たせているが、しかし音楽の全体像が決して歪むことがないのも、アバドならではのバランス感覚である。その仕上がりの美しさは、私には格別なものにも感じられた。ドボルザークの音楽に、独特のチェコ的民族色を求める人には、少し不向きな演奏であるかもしれない。まあ、そうした人には、今後もチェコフィルの演奏を聞いてもらうことにして、ここでのベルリンフィルは、世界最高であるという自信、その貫禄を見せつけてくれているのだ。最も今日的な解釈により、その演奏は現在、音楽の今を語っていると思う。今世紀もまもなく終わろうとしているが、名曲であり名演も数多い新世界交響曲に、ここに新たなスタンダードが登場したのである。この演奏が、21世紀に新しい道を切り開いていくことは間違いないであろう。

You go to TOP.