Pierre Boulez
Daily listening to Pierre Boulez's music and thinking of my impressions


Pierre Boulez 1925-

Repons 1981-1984
Pierre Boulez conducts Ensemble InterContemporain
1995年のブーレーズ来日の際にも演奏されたレポンが、1996年にIRCAMで正式に制作され、最近それがレコードになった。私は残念ながら、その東京での演奏会には立ち会えなかったが、ラジオで中継されたものを録音し、その後よく聞いて、たいへんに気に入った作品であったので、この度レコード制作されたのは、非常にうれしいことである。早速に聞いてみることにした。
レポンは、指揮者とオーケストラ、そして音響エンジニアを聴衆がとり囲み、さらにその周囲には二台のピアノ、ツィンバロン、ハープ、ヴィブラフォン、グロッケンシュピールの奏者が配置され、その場で演奏される生の音を拾い、同時に電気的処理を加え、会場の四方に設置された6つのスピーカーから、それが発せられるという音楽である。つまり演奏者による生演奏と、電気的に処理された音響とが、ライブ空間でミックスされ、会場で音楽に接する聴衆は、その立体的な音響空間を体験するというものである。よって録音テープやレコードでの2チャンネルのスピーカーによる鑑賞では、その音楽の本当の価値はわかり得ないわけだ。それは確かに残念なことで、レコードにすることにどんな意味があるのかという議論も存在し、まだ私はレポンという作品のほんの一部しか知らないことになるのかもしれない。しかしこの作品は、音楽だけの鑑賞でも、非常に興味深いものをもっている。極めて色彩的な音響で、様々な打楽器と大胆に加工された電子音は、変化に富んで、刺激的である。現代音楽としての専門的理解について私は言及できないが、音楽を鑑賞する感動としては、たいへんに素晴らしい。レポンはブーレーズのIRCAMにおける最大の成果ともいわれているが、近年のブーレーズの作品を聞く上で、私にはとりわけ面白く、そしてなじみ深い作品として、接することが出来た。

Alain Damiens
Pierre Boulez
二重の影の対話 1985
Alain Damiens, clarinet
ブーレーズの作曲は、長年にわたり改訂と補筆の続けられるワーク・イン・プログレスと呼ばれる形態がとられているが、レポンが1981年から84年の4年間において3回の改訂が行われ、そしてその延長線上にある二重の影の対話が 1985年に作曲されて以来、レポンとこの作品は、多くの機会において組み合わせて演奏されてきた。音楽のスタイルとしては、レポンと同じ「応答、答唱」という形態がとられている。二重の影の対話は、独奏のクラリネット奏者が、すでに録音され、そして電気的処理の施された過去の自分(自分の影)と音楽で対話をするという作品である。
電気的処理のされたテープによる音は、会場に設置された多数のスピーカーから発せられ、その時間と位置にあわせ独奏者も移動し演奏をする。その対話による音楽の形態が、音響に時間と空間の変化を与え、それがこの作品における空間体験なのである。つまりこの作品においても、レコード鑑賞では、音楽の空間は体験できないということになる。そうした問題は決して解決できないが、しかしレポンと同様に、音楽鑑賞としても非常に面白い作品で、聞いていての感動は素晴らしかった。ライブ演奏によるクラリネットが、かなりグロテスクに変形された影と対話するその様子は、レコードでも興味深く実感でき、平面的ではあるが、移動の概念も伝わってくる。音楽におけるブーレーズの発想にふれ、その意図を感じとることが重要であり、そういう点では十分に興味深く、楽しい鑑賞が出来たと思う。

You go to TOP.