追悼 アルフレッド・シュニトケ
1998年8月3日 ドイツ・ハンブルクにて死去 63歳


Alfred Schnittke
1934-1998
プライに続きシュニトケが
先日、名バリトン歌手ヘルマン・プライが亡くなった。急なことで非常に驚いた。まだ現役で活躍していたわけで、少し早すぎたのではないか。プライの場合には、巨匠の指揮者やピアニストなどのように、かつての活躍というのとは少しニュアンスが違っており、私でもその活躍をよく知っている人だけに、ショックは大きい。
そして続いて、今度は現代を代表する作曲家、アルフレッド・シュニトケである。プライの場合もそうであったが、しかし私にとってはシュニトケの死はさらにショッキングなニュースだった。世界は非常に大切な人を失ったと思う。シュニトケはまだ63歳であったという。こちらも早すぎる死である。以前から心臓が悪かったのか、入退院を繰り返したり、新作の初演に体調がすぐれず立ち会うことが出来なかったりというような話は聞いたことがあった。新聞の記事を読むと、8月3日、脳出血のため、ドイツ、ハンブルクで亡くなったとある。
シュニトケという作曲家
シュニトケの作品は、70年代からギドン・クレーメルなどによって世界に紹介されていたが、本格的に名前が知れたのは、やはりソ連の崩壊以後ではないだろうか。ペレストロイカ以降、シュニトケをはじめ、グヴァイドゥリーナ、アルヴォ・ペルトなど、ソ連時代に西側に名のでなかった作曲家たちが急に脚光を浴び、集中的に紹介されたのをよく覚えている。一時的にブームのようでもあったが、そうした人たちは今では、非常によく知られている作曲家である。シュニトケは、ロシアのサラトフ州の出身で、モスクワ音楽院卒業だそうである。89年からはハンブルク音楽大学教授に迎えられていたとのことである。
昔聞いたシュニトケ
もうだいぶ古い話だが、私がはじめてシュニトケの音楽を聞いたのは、高校生の時だった。おそらく1988年のあたりだと思う。当時来日したアルバン・ベルク弦楽四重奏団の演奏会に出掛け、モーツァルトとベートーベンにはさまれて、シュニトケの弦楽四重奏曲第4番が演奏されたのだった。世界初演後間もない、日本初演であった。当初の構想では20分程度の曲が計画されていたそうだが、出来上がってみれば、45分近くにも及ぶ大作だった。当時現代音楽に関心の薄かった私は、その作品をあまり覚えていないが、しかしそうした中も非常に興味深く、熱心に聞いたことをよく覚えている。アルバン・ベルク弦楽四重奏団により、その後レコーディングされ、CDとなっているが、残念ながら聞いていない。この頃以降、クレーメルをはじめ、ユーリ・バシュメットなど、様々な来日演奏家によってシュニトケの作品がとり上げられ、日本における知名度が定着したと思う。
シュニトケの音楽
新聞記事の見出しには、「多様式主義」の現代音楽作曲家(読売新聞)とある。それを見てなるほどと思った。私は残念ながら、今までシュニトケをあまり聞いてこなかった。シュニトケについては知らないことが多い。どうもロシアの現代音楽には関心が薄いのである。グヴァイドゥリーナやペルトも一時はよく聞いたが、その後それ以上深く聞こうとは思わなかった。むしろヨーロッパの前衛、つまりブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼン、ベリオ、リゲティーなどが私の興味の対象なのである。よって今になって、シュニトケの扱いを中途半端にしてきた今までの自分に深く反省している。

CD : 合奏協奏曲第5番
しかしここで、少ない中からも私がよく聞いているシュニトケの作品「合奏協奏曲第5番」について少しふれたい。このCDは、ギドン・クレーメルがドホナーニ指揮のウィーン・フィルと協演したもので、フィリップ・グラスのバイオリン協奏曲とのカップリングである。ウィーン・フィルによる現代音楽ということもあって、比較的聞きやすい作品である。新聞記事には、シュニトケは様々なスタイルを混在させた「多様式主義」の作風で知られ、実験的な作品を発表したためもあって、旧ソ連政府から活動を制限されていたとある。この「合奏協奏曲第5番」がそれを説明するのに適した例であるのか私にはわからないが、この作品を聞いているとその文章のいいたいことが非常によくわかる。合奏協奏曲という、まるでヘンデルのような古い時代の形式を用いることによって、そうした古い素材による現代音楽の様式観に対する積極的な試みがなされているのである。そしてヘンデルの時代のみならず、様々な多様な様式がそこにミックスされているのは明らかであり、曲中には、電子音的な発想や舞台裏で演奏されるピアノなど、様々な実験的な取り組みも興味深いのである。そして作曲家に対する共感が強い、ギドン・クレーメルの演奏はとりわけ素晴らしい。追悼の意味も込めて、今私はこの作品を聞いている。合奏協奏曲という形式のためか、作品としては非常に明解でシンプルなものに感じられる。しかし音楽的には、表現の幅が広く、様式の枠を超えて、世界に鳴り響いていくような、シュニトケの大胆な作風、個性が感じられて素晴らしい。少し余談となるが、一緒に収録されているグラスの協奏曲は、このCDのテーマが現代音楽の様式についてなら、ミニマル・ミュージックに属する音楽である。しかしここで登場する悲しみのメロディーは、まさにシュニトケの死を悲しんでいるようで、これほどまでに印象深く響いてきたことはかつてなかったように思う。

You go to TOP.