私とレコードの歴史 1987
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Beethoven: Piano Sonatas No.14 op.27-2, No.8 op.13, No.23 op.57 Appassionata Daniel Barenboim
Beethoven: Symphony No.9 d-moll op.125 Claudio Abbado Vienna Philharmoniker
Dvorak: Symphony No.9 E minor op.95, Smetana: Vltava Herbert von Karajan Vienna Philharmoniker
Brahms: Symphony No.1 c-moll op.68 Leonard Bernstein Vienna Philharmoniker
Beethoven: Symphony No.7 a-dur op.92 Carlos Kleiber Vienna Philharmoniker
Mussorgsky: Bilder Einer Ausstellung, Ravel: Bolero, etc Herbert von Karajan Berliner Philharmoniker
ベートーベン ピアノソナタ 月光 悲愴 熱情〜バレンボイム
私がはじめて買った CD がこれである。バレンボイムが弾いているベートーベンの月光、悲愴、熱情の三大ソナタ集。ステレオを買って、はじめて CD が聞けるようになり、レコード屋に出かけてみて、たまたま手にしたのがこれであったのだ。特にどれを買おうというのはなかったのだが、最初に出会ったのが、同じピアノソロでも、ショパンではなく、ベートーベンのピアノソナタであったということが、後の私に大きな影響を与えていると思う。そして数多く存在しているレコードの中で、たまたまバレンボイムの演奏を選び出したというのも、ある意味非常に運命的であったと思う。バレンボイムは、ピアニストとしても、指揮者としても、私にとって、今も最も好きな演奏家のひとりなのである。
ベートーベン 第九交響曲〜アバド指揮ウィーンフィル
ベートーベンの交響曲で、はじめて買ったのは、やはり第九交響曲であった。当時最新で話題となっていたのが、アバド指揮ウィーンフィルによるベートーベンチクルスである。アバドとウィーンフィルは、ウィーン、ニューヨーク、東京で、ベートーベンの交響曲全曲の連続演奏会を開き、サントリーホールで行われた演奏を FM ラジオの生中継で聞いた私は、そのときから熱烈的なアバドファンとなったのである。アバドはちょうど10年たった 1996 年に、ベルリンフィルと再び第九をレコーディングしているが、そうした思い出やひいきも加味し、むしろ前の録音の方がいいのではないかと私は思っている。
カラヤンの新世界&バーンスタインのブラームス
今世紀を代表する今は亡き巨匠カラヤンとバーンスタイン。カラヤンが指揮したドボルザークと、バーンスタインによるブラームス交響曲全集は、今も名演として知られている。しかし正直なところ、最近では少し昔の録音という印象がなくもない。ではあるが、当時はまだこのふたりの巨匠も健在で、レコードでも実演でも、エネルギッシュに活躍していたのである。懐かしい話である。最新のデジタル録音で収録されたこれらの演奏は、音質的にも素晴らしく、感動的なディスクとして最も輝いている存在であった。ウィーンフィルの音は美しく、巨匠の指揮も集中力は充実しており、こうした名演には、今もそう出会えるものではないと思う。特にカラヤンの新世界からは、そうしたものが感じられるのだ。バーンスタインのブラームス交響曲全集は、80年代を代表する名演であると思うが、その後一年をかけて、それらのすべてをそろえ、そのスタートとなったのが、第一交響曲であったのだ。
カルロス・クライバーとの出会い〜ベートーベン 第七交響曲
クライバーをはじめて知ったのは、NHK教育テレビで放送されたバイエルン国立管弦楽団との日本公演を見てであった。ベートーベンの第四、第七交響曲というプログラムで、とにかく速いテンポであり、力強い迫力と個性あふれるリズム処理が印象的であった。映像に見るクライバーは、流麗で美しい指揮振りであり、音楽を表現する喜びに満ちたその表情にふれて、それ以来、私もすっかりクライバーファンになってしまった。私の感想では、80年代の当時が、表現においても活動においても、最も充実していた時期のようにも感じられるが、第七交響曲をどうしても聞きたいという思いから、はじめて買ったのが10年も前の録音でウィーンフィルとの演奏であった。ずっと若いクライバーであり、造形に対する意識や表現の深みは後の方がさらに充実しているようにも感じられるけれど、どんな細部にまでもリズムはいきいきとしており、明るく瑞々しい、音楽に存在するエネルギーはまさに奇跡であり、歴史に残るベートーベンとなったのである。今聞いても、その感動は当時と何一つ変わることなく、決して色あせることのない演奏の素晴らしさは、やはりクライバーならではのものといえるであろう。
展覧会の絵〜カラヤン指揮ベルリンフィル
今もよく覚えているのだが、この年最後に買ったのが、カラヤン指揮による展覧会の絵であった。大晦日の日に買ってきたことを、今もしっかりと記憶している。当時の最新盤で、非常に話題になっていたディスクである。私も是非聞いてみたいと思い、手に入れたのだが、カラヤンの展覧会の絵はやはり前評判の通りの素晴らしさであり、最高のディスクによって一年の締めくくりをできたと思う。晩年のカラヤンが残した、最も優れた録音のひとつであることは間違いなく、カラヤンとベルリンフィルによる長い歴史の集大成ともいうべき存在であり、偉大な業績がここに凝縮されているように私には感じられた。

You go to TOP.