私とレコードの歴史 1988
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Dvorak: Symphony No.8 G major op.88 Herbert von Karajan Vienna Philharmoniker
Mahler: Symphony No.2 c-moll >>Auferstehung<< Leonard Bernstein New York Philharmonic
R.Strauss: Also sprach Zarathustra, Tod und Verklarung Andre Previn Vienna Philharmoniker
Brahms: Piano Concerto No.1 D minor op.15 Alfred Brendel Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Beethoven: Symphony No.5 c-moll op.67, No.7 a-dur op.92 Bermard Haitink Concertgebouw Orchestra
Bruckner: Symphony No.7 E-dur Carlo Maria Giulini Vienna Philharmoniker
ドボルザーク 交響曲第8番〜カラヤン指揮ウィーンフィル
カラヤンは晩年、ベルリンフィルではなく、ウィーンフィルとの録音が多かったのだが、その中でもドボルザークの交響曲を入れた二枚は、まさに決定的という素晴らしさであった。新世界はあまりにも有名だが、一方でこちらの第八番は、それに比べると玄人好みといった印象がある。当時の私はドボルザークといえば、新世界ぐらいしか知らなかったのだが、この作品の素晴らしさを教えてくれたのが、カラヤンによるこのディスクである。知ってみると、第八番は第七番の交響曲とともに、よく演奏会でもとり上げられているし、この後いろいろな演奏を聞いてきたが、しかしやはりカラヤンがベストなのではないかと今もそう考えている。カラヤンはこの作品が十八番であったという人もいるぐらいだが、このディスクは当時最新録音として登場したものであり、この録音もやはり話題となっていたことを記憶している。
バーンスタインのマーラー〜 交響曲第2番「復活」
この頃はバーンスタインによるマーラーの交響曲全曲録音のシリーズが進行中で、コンセルトヘボウとの第九番はとにかくすごかったし、ニューヨークフィルとの第七番も味わい深く、私にとってマーラーの交響曲は最も感動的な存在であった。そしてそれらに続き登場したのが、この「復活」である。バーンスタインのマーラーは、全体に遅めのテンポで、じっくりと深く丁寧に歌い上げていくのだが、ときとして燃え上がるような緊張感に包まれるところが素晴らしい。バーンスタインは、その音楽を隅から隅まで知っており、マーラーの心を最も理解している指揮者であったと思う。指揮者もオーケストラも音楽に深く共感しており、その感動の表現が、聞いている我々をも一体としていくのである。すべてが音楽によって満たされていくかのようであり、このように充実した体験はそう出会えるものではないと思う。バーンスタインという人は、それができる貴重な存在で、当時の私にとって、最も偉大な指揮者であったのだ。
プレヴィンのR.シュトラウス〜ツァラトゥストラはこう語った
私の現在のR.シュトラウス好きは、このディスクにはじまっている。それ以前にももちろんR.シュトラウスはよく聞いていた。ラジオで聞いたハイティンク指揮のコンセルトヘボウ管弦楽団によるドン・ファンやティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、カラヤン指揮のベルリンフィルによる英雄の生涯など、それらは特に感動的なものであった。しかし実際に自分で買って聞いたのは、アンドレ・プレヴィン指揮のウィーンフィルによる「ツァラトゥストラはこう語った」が最初だったのである。この作品は今も大好きで、いろいろな指揮者による演奏を聞いてきたが、しかしはじめの頃に聞いたこの演奏は、今も特に強く印象に残っており、決して忘れることのできない大切な名演なのである。
まず驚き気付くのが、このディスクの録音の驚異的な素晴らしさである。作品がもっている幅の広さ、巨大なスケールを、ウィーンフィルの美しい音色で、重低音の迫力を効かせて伝えている。音楽的にも、演奏的にも、ダイナミックな音響を見事に制御しているのがプレヴィンであり、ここに存在しているバランス感覚と仕上げのうまさは、まさに天下一品であると思う。プレヴィンならではの才能であり、このとき以来、私はすっかりファンになってしまった。
最近のプレヴィンは、N響の定期にも毎年出演しており、日本と関わりの深い指揮者になっているが、当時に比べると、ずいぶんとお年をめしたようで、作品の表現における自由度もますます柔軟になり、音楽に対する姿勢も柔らかくなっているようである。しかし角のとれた丸い音づくりの中に、同時に深さや安定感も感じとれるのは確かなことであり、そうした今日の演奏にも私は感動しているのである。
ブレンデルのブラームス ピアノ協奏曲〜アバド指揮ベルリンフィル
ブラームスの二曲のピアノ協奏曲は、私にとって特に素晴らしい作品であり、ずっと今まで、もちろん今も大好きな音楽なのだが、そうしたことも、最初に出会ったのがこのブレンデルの演奏であったということが大きく影響しているように思われる。ギレリス、ルプー、ポリーニなどによる名演と出会うのは、それよりずっと後のことであり、その当時、この演奏はある意味私にとっての究極の存在に感じられたのである。しかし今ここで改めて聞き直してみても、そうした印象は少しも変わっておらず、大きな説得力と感動をともなった演奏に、密度の高い充実したものを感じているのだ。1986年9月録音のこの第一番のディスクが発売になったとき、最新録音としては当時圧倒的な名演であり、新聞や雑誌など、とにかくあらゆるところで、話題になっていたことを記憶している。私はブレンデルというピアニストの素晴らしさを確認し、重厚な音色で、いつも暖かみの感じられるその演奏に、すっかり虜となってしまったのである。
ハイティンクのベートーベン〜交響曲第5番「運命」、交響曲第7番
この時期( 1980 年代後半)に完成したベートーベンの交響曲全集としては、私はアバド指揮のウィーンフィルによる演奏を好んで聞いていたのだが、究極の名演というと、それは間違いなく、やはりハイティンク指揮のコンセルトヘボウ管弦楽団によるものであると思う。第五、第七によるこのディスクを最初に聞いたとき、その感動はあまりにも大きく、衝撃だったのである。「運命」第一楽章の激しく迫ってくる力強さ、第二楽章以降の深く雄大な表現、第七交響曲のいきいきとした躍動感、その完成度の高さ、充実しきった音楽表現に、私は偉大なものを感じた。まさに指揮者ハイティンクの存在であり、彼の実力、そのすごさを知ってしまったのである。以来、ハイティンクの演奏はいつも注目の的だが、たっぷりとした満足感を常に私に提供し続けてくれている。私にとって、最も偉大に感じられる指揮者のひとりであり、こうした指揮者や演奏に出会えたことが、今日の私の音楽鑑賞に対する考え方を築きあげているといっていい。当時の私に、非常に大きな影響を与えたディスクであり、今もそれはかけがえのない存在である。
ジュリーニのブルックナー〜交響曲第7番
マーラーの交響曲を一通り聞き終えて、次に関心が向いたのは、少し時代を遡り、ブルックナーの交響曲であった。最初に聞いたのが、ハイティンク指揮のウィーンフィルによる第4番「ロマンティック」とジュリーニ指揮のやはりウィーンフィルによる第7番の交響曲である。どちらも当時は新しい録音で、特にジュリーニが指揮するウィーンフィルによるブルックナーは、圧倒的な素晴らしさであった。巨匠による演奏は、じっくりと悠然とした構えであり、端正な造形により響きは美しく、長大な作品でも、寸分の揺るぎも見られない。その集中力、持続される緊張感は、見事としたかいいようがなかった。ジュリーニの指揮には風格が感じられ、ウィーンフィルのブルックナーには貫禄が示されているけれど、しかしその演奏は、当時のスタンダードとして、私にブルックナーの音楽というものを教えてくれたように思う。

You go to TOP.