私とレコードの歴史 1989
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Mahler: Des Knaben Wunderhorn Leonard Bernstein Concertgebouw Orchestra, Amsterdam
Schumann: Symphony No.3 >>Rhenish<<, No.4 Christoph von Dohnanyi Cleveland Orchestra
New Year's Concert 1989 Carlos Kleiber Vienna Philharmoniker
Bruckner: Symphony No.9 d-moll Carlo Maria Giulini Vienna Philharmoniker
バーンスタインのマーラー〜 子供の不思議な角笛
マーラーは交響曲だけでなく、歌がとりわけ素晴らしいことは知っていたが、バーンスタインがコンセルトヘボウを指揮した子供の不思議な角笛は、その中でも特に味わい深いものであり感動的である。こんなにも人間味あふれ、音楽に対する愛情が深くそそぎ込まれた演奏も珍しいと思う。なかなか出会えるものではない。バーンスタインの指揮は、音楽表現における感情的な部分を大切にしており、そこに存在している心がよく伝わってくる。バーンスタインという人の温かみが感じられるのである。作品の特長ともいうべき、自然描写やそこでの人間の生活は、透明でそして純粋であり、バーンスタインの自在な表現力により、まさに天国的な美しさに感じられる。心洗われるようである。ここではそうした要素が最も良い形で表されており、聞いている我々も、その感動に心が豊かになっていくのを感じるのである。バーンスタインのマーラーは、やはり素晴らしいと改めて実感してしまう。
ドホナーニとクリーブランド管弦楽団〜シューマン交響曲
この頃は、まだカラヤンやバーンスタインが全盛の時代であり、今思うと一昔前の表現のようにも感じられるが、そうした演奏に慣れ親しんでいた私にとっては、ドホナーニ指揮のクリーブランド管弦楽団との出会いは、とにかく衝撃的な出来事であった。ドホナーニの解釈には、いつも新鮮さがあり、ドライで明解、引き締まった筋肉質な響きからは、つねに現代的な要素が感じられる。ドイツの音楽にも、クリアーでシャープに、ひとつひとつの構造を解き明かしていく姿勢は徹底しており、速いテンポとはっきり強く刻むリズム処理は何とも心地よい。特にシューマンの交響曲で、こんなにもすっきりと、バランス感覚の優れた透明な響きが聞かれたことは、今までには決してなかったことであると思う。この時期から、そして今もまた、ドホナーニは私にとって最も重要に感じられる指揮者のひとりである。
カルロス・クライバー〜ウィーンフィル ニュー・イヤー・コンサート 1989
これより前の1988年3月に、クライバーはウィーンフィルの定期演奏会に出演しており、そこで演奏されたブラームスの交響曲第二番は特に素晴らしかった。ラジオから録音したそのテープを何度繰り返して聞いたことか。そしてそのクライバーが、何とニュー・イヤー・コンサートに出演するという。その前から楽しみで仕方なく、元日の日は、テレビにかじりつくようにして、心を踊らして、感激しながら見たのである。おそらく世界中の音楽ファンが、同じような気持ちで、その幸福のひとときを共有したことであろう。当日の演奏会の模様が、こうして CD になっており、今も再びその感動を思いおこせるのは、何とも幸せなことである。クライバーの指揮によるシュトラウスのワルツ、ポルカは、どこまでも軽快にしなやかであり、音楽の流れにあわせ、自由に変化していくいきいきとした躍動感は、まさにクライバーならではのことである。時間を忘れて酔いしれてしまう。もともと新年の明るいムードであり、非常に心地よい気分にさせてくれるコンサートではあるが、しかしこうして、本当に心から幸せな気持ちにさせてくれたのは、1987 年のカラヤンとここでのクライバーであったように思われる。クライバーはもう一度、92年に再び登場しているが、私は何といっても、こちらの演奏が圧倒的に好きである。
ジュリーニのブルックナー〜交響曲第9番
ジュリーニは 1980 年以降のことであろうか、指揮する音楽は、とにかくすべて圧倒的に遅いテンポ設定であり、時間も長大に、風格の感じられる巨匠の表現である。しかし不思議なことに、そうした演奏にも関わらず、音楽の集中力は終始張りつめた緊張感があり、重厚な表現ではあるけれど、細部におけるディテールは繊細にいきいきと、そしてイタリア人らしく、明確に端正な造形なのである。私はジュリーニのそうしたところが好きである。彼の演奏は今までに数多く聞いてきたのだが、その中でも、ウィーンフィルを指揮したブルックナーの交響曲第9番は、とりわけ素晴らしく感動的な名演であった。ゆったりと少しずつ、細心の注意で丁寧に、じっくりと歌い上げている。これほどに充実した音楽づくりも珍しい。そして響きは明るく、色彩的でもあり、ウィーンフィルの音は圧倒的に美しい。一方で、スケルツォ楽章などの軽快な印象も魅力的である。よくある原典に忠実な常識的解釈に比べると、これは少しユニークな存在であるかもしれない。感情的というのを越え、巨匠に独特な強い思い入れによる個性的演奏といえるかもしれない。しかしこうした演奏もあっていいと思う。だからこそ大きな感動が存在しているし、歴史に残る強烈な衝撃を生み出したのである。この演奏に出会ったときの感激が決して消えることはないし、今もなお、それは新鮮な喜びとして、再びここによみがえってくるのである。

Chopin: Piano Sonata No.2 in B flat minor op.35, No.3 in B minor op.58 Maurizio Pollini
Liszt: Piano Sonata in B minor, Legendes, La lugubre Gondola Alfred Brendel
Beethoven: Piano Sonata No.30 op.109 − No.32 op.111 Rudolf Serkin
Debussy: Preludes 2 Livre Arturo Benedetti Michelangeli
ポリーニのショパン ピアノソナタ集
ポリーニが弾いているショパンというと、やはり何といっても有名なのはエチュードであろうか。その後の 1970年代には、24の前奏曲とポロネーズが録音され、それらは素晴らしい名演であり、今もよく知られている。しかし私が特に気に入っているのは、当時最も新しかったこのソナタ集である。 1984 年の録音であり、スケルツォは5年以上も後の1990年の録音、バラードはさらに10年後の1999 年の録音なのである。私が聞いていた限りでは、間違いなくそれは、当時の究極のショパンであったように思う。もちろんそれは、その新鮮な印象において、今も何一つ変わってはいない。テクニックの鮮やかさ、透明かつ明解な音色、立体的で端正な造形など、圧倒的素晴らしさである。奇跡の完成度、バランス感覚であると感じられる。私は 1995 年のポリーニ来日の際、実際に「葬送」ソナタを聞くことができた。その演奏はさらに感動的であり、音楽は深まりを増し、重厚なまでの迫力を備えていたように思う。私はポリーニの演奏に、絶対の信頼と安心感を抱いているが、そうしたものも、こうした演奏との出会いがあったからこそであると思う。私にとって、最も理想的に、そして充実して感じられるショパン演奏である。
ブレンデルのリスト〜ピアノソナタ、伝説、悲しみのゴンドラ
私はリストのピアノソナタが大好きで、今までに数多くの演奏を聞いてきたが、このブレンデルのディスクが、自分で買った最初のものだったのである。1981年6月録音のこの演奏は、圧倒的な完成度と優れた解釈により、当時は群を抜く特別な存在であったように思う。私にとって、ブレンデルのリストがなぜいいかというと、少し前に流行っていた表面的に着飾った華麗な表現は一切見られず、深く考え抜かれた正統的な解釈により、純粋に音楽的表現のみを目指しているのである。超絶技巧ではありながら、自分のテクニックを見せびらかすことは決してない。刺々しい印象はなく、暖かみのある美しい音色で、非常に整った造形に仕上げているのである。むしろまじめで、堅い印象を受ける人もいると思う。しかし私は、そうした演奏の方が、自分にはあっているようだ。伝説と悲しみのゴンドラも、素晴らしい演奏である。説得力のある、凝縮された表現であり、ブレンデルの演奏における集中力、それが生み出す緊張感であると思う。ブレンデルはその後 1991 年に、再びピアノソナタをレコーディングしており、そちらはさらにディテール精度も上がり、表現も熟練されたかの印象を受ける。しかしここでは、最初に聞いた感動を尊重し、あえて古い録音をとり上げることにした。新録音に負けず、こちらにはこちらの素晴らしさがあり、それは今も決して色あせていないように思う。名演は時を越えて、常に新鮮であり続けるのだ。
ゼルキンのベートーベン〜最後の3つのピアノソナタ
1987 年 10月、ウィーンのコンツェルトハウスにおける巨匠ゼルキンによる気迫のライブである。ベートーベン後期の難曲に、かなりの高齢になった、晩年のゼルキンが取り組んでいるのであり、技術的な精度に関しては、ライブならではのミスも数多く聞かれ、近年の若いピアニストには決してかなわない部分が存在しているのも事実である。しかしここには、そうしたものをはるかに超越するような、不思議なまでの音楽的深まりが感じられ、私はそこに感激してしまったのだ。ゼルキンのピアノは飾り気のない素朴な演奏ではあるが、その率直さ、誠実な姿勢が我々の心をつかみ、それがとりわけ美しくも感じられるのである。そこには何か、常に真実が存在しているようであり、本当に大切なものは何かを、我々に教えてくれているような気がする。私はベートーベンの後期のピアノソナタが大好きで、とにかくそれなしにはいられない人間なのだが、その出会いとなったこの演奏は、そうした意味からも決して忘れることのできない大切なディスクとなっているのである。
ミケランジェリのドビュッシー〜前奏曲集第二巻
ピアノの透明な音色、微妙にコントロールされた色彩豊かな響き、私にとっては究極にも感じられているディスクである。こんなにも美しいピアノは知らないし、そしてこの先、このような演奏に出会えることは決してないであろう。音楽はデリケートに揺れ動き、そこに存在している光は、まるで宝石のような輝きである。しかしディテールはあくまでも明瞭に、確固としたものであり、しっかりとした存在感、強い説得力を備えているのである。こんなにも確かな音、響きをしているのに、なぜこうも繊細に、細く、優しい表情を生み出すのであろうか。ミケランジェリという人は、そういうピアニストであった。そしてこのディスクを聞けば、ミケランジェリを知ることができると思う。この演奏を聞いたとき、ミケランジェリは私にとって、永遠に究極の存在となったのだ。ピアノという楽器に対して、他に類のない特別な感性をもっていたし、それを操ったとき、明らかに特異な才能を発揮していたと思う。音色に対して、ここまで研ぎすまされた感覚をもつピアニストには、他に出会ったことがない。そして同時に、表現に対して、ここまで徹底して慎重に、自分の理想を追い求め、見事に完成された演奏にも出会ったことがない。一度その魅力を知ってしまったら、決して呪縛から逃れることはできないであろう。

You go to TOP.