私とレコードの歴史 1990
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Bruckner: Symphony No.7 E-dur Herbert von Karajan Vienna Philharmoniker
Liszt: Piano Sonata in B minor, Nuages gris, La lugubre Gondola Maurizio Pollini
Schumann, Schoenberg: Piano Concerto Maurizio Pollini Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Franck: Violin Sonata, Brahms: Violin Sonata No.3 op.108 David Oistrakh Sviatoslav Richter
カラヤン最後の録音〜 ブルックナー交響曲第7番
1989年4月、ウィーンにおけるカラヤン最後の録音である。その三ヶ月後の 7月16日、カラヤンはザルツブルク近郊アニフの自宅にて静かに息を引き取った。当時の私は、アンチ・カラヤンを称していたが、その死のニュースに、大きなショックと深い悲しみにつつまれたことを今も記憶している。しかし演奏はたいへんに素晴らしく、集中力、精神力ともに充実し、そこで奏でられる重厚な音楽、雄大な表現に、まさかこれが最後となるなどとは誰も考えなかったであろう。しかし同時に、その渋く深みの感じられる、そして透明で清らかな音楽にふれ、まさにこの演奏が最後にふさわしかったとも、気持ちのどこかで意識せずにはいられないことも確かである。今もこうして、久しぶりに聞き直していると、決して涙なくしてはいられない。この録音にはそうした強い思いがあり、それがここでも再びよみがえってくるのである。私にとって、間違いなくカラヤンは今世紀における最も偉大な指揮者、巨匠であった。カラヤンはその音楽を通して、我々ファンの心の中に、永遠に生き続けることであろう。
ポリーニのリスト ピアノソナタ
振り返ると、ポリーニはこの頃からかわりはじめたのではないかと今は思っている。完璧な技巧で、その音楽はいつも冷静にクールな表情を見せていたのだが、ここでのポリーニは、ペダルを踏む鈍い音をさせたり、フォルテでうなり声をあげたり、かつてないほどに壮絶な演奏を披露しているのである。その音楽に対して、真っ向から全身で立ち向かっているのがよくわかる。ここには確かにひとりのピアニスト、マウリツィオ・ポリーニの存在が感じられるのだ。こうした印象はとりわけ珍しく、新鮮なことに思われたのである。しかし透明で美しいピアノの音色はここでも健在であり、メロディーを歌い出すところなどは特に感動的であった。表現の幅はずっと広がり、音楽もたくましく、さらに大きくなっていることが感じられる。ここでのソナタロ短調は名演である。決定的名盤といえるのではないだろうか。後半におさめられたリスト晩年の小品、灰色の雲、凶星!、悲しみのゴンドラ氈AR.W.−ヴェネツィアも私の大好きな作品である。以前にポリーニによる実演を聞いたが、やはり素晴らしかった。
ポリーニのシューマン、シェーンベルク ピアノ協奏曲〜アバド指揮ベルリンフィル
シューマンの方は、究極のスタンダードであるといった、安心感すら漂う見事な演奏だ。私にはそう感じられる。スタンダードであるということは、要するに、自分にとって、それが最もしっくりとくるということだと思う。ポリーニのピアノは、いつも通り、少し冷たく、無機質にも感じられる音色だが、こんなにも美しく整った造形というのも、そうは聞けるものではない。立体的な音をさせながらも、透明なタッチで、そして感情のコントロールはデリケートであり、とりわけ端正な音楽づくりなのである。そうしたところがポリーニならではの持ち味といえるであろう。一方後半のシェーンベルクの協奏曲も私にとっては大好きな作品である。そしてやはり、ポリーニの演奏が特にいい。シャープで乾いた響きが、シェーンベルクの音楽にピッタリであり、ファンにはたまらない心地よい響きにも感じられる。今までずっと、私にとっての最も大切な愛聴盤のひとつとなっている。これもまた名演、名盤である。
オイストラフ、リヒテルによるフランクとブラームスのバイオリンソナタ
この頃私は、親友とフランクのバイオリンソナタに挑戦していた。ピアノパートは超絶技巧であり、全曲を通しては、私はとても弾くことができなかったのだが、しかし一所懸命に取り組み、その頃によく聞いていたのが、この演奏なのである。私は主にリヒテルによるピアノパートばかりを聞いているが、以前から大好きなピアニストでもあり、それはたいへん勉強になっている。ここでのリヒテルの迫力はすさまじく、そして深みがあって、その音楽の巨大さを感じては、いつも圧倒されてしまっている。一方の巨匠オイストラフのバイオリンも素晴らしい。音は美しく、そして同時に気迫のこもった表現であり、リヒテルと激しくぶつかりあう姿は、緊張感あふれる音楽を生み出している。しかしそうした中にも、気心の知れたふたりの共演は、見事な掛け合いや息のあった演奏を展開し、それらは大きな感動を呼ぶのである。歴史に残る偉大なライブ演奏が、昔の楽しい思い出を呼び起こしてくれるのは、何ともうれしいことだ。そうしたとき、音楽が私にとって、最も大切なものにも感じられるのである。

Beethoven: Piano Concerto No.5 Arturo Benedetti Michelangeli Carlo Maria Giulini Wiener Symphoniker
Brahms: Piano Concerto No.2 op.83 Maurizio Pollini Claudio Abbado Wiener Philharmoniker
Schumann: Carnaval op.9, Faschingsschwank aus Wien op.26 Arturo Benedetti Michelangeli
Mozart: Piano Concerto K.466, K.467 Friedrich Gulda Claudio Abbado Wiener Philharmoniker
ミケランジェリの皇帝〜ジュリーニ指揮ウィーン交響楽団
私は自分でも認めているが、ミケランジェリというピアニストに対してのこだわりはほとんど異常といってもいい。しかし実は、そうした人は決して多くはないとしても、世界中のあちこちにたしかに存在しているのである。どうも指揮者のカルロス・クライバーについても、そういう熱烈的な追っかけファンがいるらしい。クライバーが指揮台に立つという数少ないチャンスには、必ずその会場のどこかに姿を見せているというような。私はとてもそこまでするまでの時間も財力も持ち合わせていないのだが、そして何よりミケランジェリという人はもう何年も前に亡くなってしまったのである。しかし晩年のミケランジェリが来日しようとしていた時期には、総額で65000円をもつぎ込んで、チケットを取っていたのだが、直前のキャンセルや体調の悪化による来日中止により、聞くことができなかった。今思えば、実際に演奏に接することができないからこそ、永遠に究極の存在であり続けるのだと思う。
長年にわたってミケランジェリが数多く演奏してきた「皇帝」だが、私も様々な演奏会ライブをコレクションしている。中には演奏中に雷が落ちたというライブもあるが(本人はそのできごとを相当に気に入っていた)、録音状態やレコードとしての完成度からいっても、このディスクがベストであることは間違いない。雄大なスケールで、巨匠としての風格を備えており、ストレートなフォルテによる美しい音色は、あまりにも健康的で明るく、確信に満ちたその表現からは、何か特別なものが私には感じられた。この演奏は 1970 年代後半のウィーンでのライブだが、ミケランジェリがこの時期ひとつの頂点を築いていたことを伝える貴重な録音であるように思われる。
ポリーニのブラームス ピアノ協奏曲第2番〜アバド指揮ウィーンフィル
私はこの演奏に出会うまで、ブラームスのピアノ協奏曲といえば、何といっても第一番の方だった。第二番の魅力を何にもわかっていなかったように思う。明るく澄み切った青空は、いつも深刻なブラームスのあらゆる迷いを晴らし、そして厳格な形式を重んじていた彼に自由な表現、自由な音楽を与えた。ポリーニは強靭なテクニックで、この難曲に全身でぶつかってゆき、そのダイナミックで迫力のある響きには圧倒されてしまう。そうかと思えば、そっとささやくようなピアニッシモの響き、そして透明で繊細な感性にふれて、それはまるで、ショパンの作品を弾いているかのようでもある。剛と柔、動と静、あらゆる対比は、ポリーニの手に掛かると、いつも以上に鮮やかに、そして大胆な表現を生み出してくる。音楽に奥行きと立体感を与えているのだ。しかし常に絶妙なバランス感覚と平衡感が保たれており、そうしたところがポリーニの魅力でもあり、見事である。ポリーニはこの録音から二十年が経過して、アバド指揮のベルリンフィルと再録音を行っているが、この旧録音も捨て難く、若々しい瑞々しさを感じるのなら、むしろこちらの演奏を取りたい。音楽の深みや、より自由になって、しかし決して崩れない音楽など、そうした円熟のポリーニを感じるのなら、再録音である。どちらも非常に名演だ。
ミケランジェリのシューマン 謝肉祭、ウィーンの謝肉祭の道化
ミケランジェリの演奏をはじめて聞いたのは、日曜の朝に放送されている吉田秀和氏による「名曲の楽しみ〜私の試聴室」においてであった。そのときかかったのが、シューマンの「謝肉祭」。数種類残されている録音の中から、ここで特に選ばれたのが 1957 年のBBCスタジオにおける放送用ライブ、そしてドイツ・グラモフォンによってレコード化されたのが、このディスクである。ラジオを録音して、何度も聞いたのだが、吉田秀和氏の解説、その表現が絶品だった。今もよく覚えている。私はすっかり引き込まれてしまい、このときからずっとミケランジェリの演奏を聞き続けている。若き日のミケランジェリは、究極のテクニックを駆使して、鮮やかな色彩と美しい音色を実現し、ピアノの運動性、爽快なスピード感は特に見事であった。いくつもの小品が集まって、ひとつの大きな作品へと広がっていく、謝肉祭とはそんな音楽なのだが、ここでのミケランジェリは、スケール大きく一気に聞かせてしまい、全体が大きなうねりとなって迫ってくるような印象は、当時の私に大きな衝撃を与えたのだ。
グルダのモーツァルト ピアノ協奏曲〜アバド指揮ウィーンフィル
モーツァルトの音楽は、どの作品を聞いてもみな美しいが、その中でも最も美しいのが、これらのピアノ協奏曲であると私は感じている。そしてグルダによるこの演奏ほど美しいモーツァルトは他に知らない。グルダが弾いたモーツァルト、ベートーベン、シューベルトは特に素晴らしいが、その中にあっても、この演奏は格別である。音が美しい。透明感があり、それは洗練されていて、そして華麗でもあり、人を引きつける不思議な力をもっている。人を夢中にする何かがそこにある。まるで魔法のように魅惑的な音楽で、それはモーツァルトの音楽だから、そしてグルダの演奏だからなのである。モーツァルトの音楽が奇跡を呼び、グルダが奇跡を成し遂げた。あらゆる音楽、あらゆる演奏と比べても、私はこの一枚が特に好きである。最も大切な一枚である。とにかく多くの人に、この演奏を聞いてほしい。この感動を多くの人と分かち合いたい。そう思っているのである。


You go to TOP.