私とレコードの歴史 1992
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Schumann: Kreisleriana op.16, Novelette op.21-8, Piano Sonata No.2 in G minor op.22 Vladimir Ashkenazy
Brahms: Symphonie Nr.4 e-moll op.98, Haydn-Variationen op.56a, Nanie op.82 Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Mozart: Die Zauberflote Kurt Moll, Uwe Heilmann, Sumi Jo, Ruth Ziesak Sir Georg Solti Wiener Philharmoniker
Brahms: Symphonie Nr.1 c-moll op.68  Carlo Maria Giulini Wiener Philharmoniker
アシュケナージのシューマン クライスレリアーナ、ピアノソナタ弟2番
ここでのメインは、やはり何といってもクライスレリアーナなのであろう。しかしアシュケナージの演奏は、今一つ迫力不足のようでもあり、少し残念だ。とはいっても、端正な造形で、引き締まった安定感のある表現は、さすがに超一流である。しかしさらにそれ以上を求めたくなるのは、やはり演奏者がアシュケナージだからだ。テクニックの鮮やかさなど、まさに望みうる最高の水準であり、あと欲しいものといえば、何であろう。強いていえば、色彩か。モノトーンな印象を受ける。しかしそれはこの演奏の最大の魅力でもあり、微妙なところ。全体に非常にまとまりのある、統一感の強い演奏だが、それはある意味長所で、しかし整理されすぎているというのなら、短所ともいえるのかもしれない。もう少し強弱や明暗のコントラストを大きくとれば、ずっと深みもまし、そこに奥行きが生まれてくるであろう。しかしそれではアシュケナージでなくなってしまう。今のままで申し分ないのだが、彼だからこそ、さらなるスケールの大きい表現を期待してしまう。しかしこれに続いて演奏されるノヴェレッテとピアノソナタは圧倒的な名演であった。アシュケナージの魅力が全面に表れている。ピアノの運動性の心地よさ、弾力のあるリズム処理、とにかく素晴らしい。どちらも地味で単調な作品だが、こういう曲で、アシュケナージは聞かせてしまう。正直な話、私にとっては、クライスレリアーナよりもこちらの方がずっと面白かった。変化に富んでいる作品よりも、一点に向かって力強く突き進む作品の方が、アシュケナージ向きなのかもしれない。ソナタのようなシンフォニックな作品で、実力を発揮するタイプのピアニストであると思う。昔のアシュケナージに比べ、最近は特にそうした傾向にあるらしい。その辺りは、ファンの間でも好みの分けれるところのようだ。私はそちらが好みである。
アバドのブラームス 交響曲第4番、ハイドンの主題による変奏曲 〜ベルリンフィル
準備中
ショルティのモーツァルト「魔笛」〜ウィーンフィル
準備中
ジュリーニのブラームス 交響曲弟1番 〜ウィーンフィル
準備中

Stravinsky: Petrouchka, Scenes de ballet Bernard Haitink Berliner Philharmoniker
Debussy: Nocturnes, La Mer, Prelude a l'apres midi d'un faune Sir Georg Solti Chicago Symphony Orchestra
Stravinsky: Petrouchka, Le Sacre du printemps Pierre Boulez The Cleveland Orchestra
Wagner: Der Ring des Nibelungen Deborah Polaski Daniel Barenboim Chicago Symphony Orchestra
ハイティンクのストラビンスキー ペトルーシュカ 〜ベルリンフィル
準備中
ショルティのドビュッシー 夜想曲、海、牧神の午後への前奏曲 〜シカゴ交響楽団
ショルティは歳をとって、音楽はますます若返っていくようで、晩年のものはどれも素晴らしく感動的であった。他の巨匠たちとは違って、テンポは速く、リズム処理も敏感に、引き締まったアンサンブルを聞かせてくれるのは見事である。響きも艶やかに、鮮やかな色彩を生み出して、何でこんなに若々しくふるまえるのであろう。以前のように強引に力で押していくようなところはなくなり、より自在に表現もしなやかで、技にますます研きがかかっているのには驚かされる。シカゴ交響楽団は、いつもの通りドライな感触が心地よいが、この透明感と静寂の中にある輝きは、ショルティによるものといえるであろう。晩年のショルティは、ウィーンやベルリン、コンセルトヘボウなどの指揮台にも頻繁に登場して、数多くの新しい名演を生み出した。しかしシカゴと共演しているこのドビュッシーの演奏からは、研ぎすまされた鋭さみたいなものがとりわけ感じられ、やはり歴史を長く共有している、このオーケストラとの演奏ならではである。久しぶりに取り出して聞いているが、その新鮮な印象は今も変わらない。ショルティの指揮は冴えている。響きに対して、いつになく繊細だ。巨匠の偉大な業績の中でも、私にとっては、特に強い光を感じる演奏である。ベートーベンでもなく、ワーグナーでもなく、マーラーやブルックナーでもない。ドビュッシーを指揮したこのディスクを私は選んだ。格別である。
ブーレーズのストラビンスキー 春の祭典、ペトルーシュカ 〜クリーブランド管弦楽団
準備中
バレンボイムのワーグナー ニーベルングの指環 管弦楽曲集 〜ポラスキ、シカゴ交響楽団
バイロイト音楽祭におけるバレンボイムによるニーベルングの指環は素晴らしかった。当時の私に非常に大きな影響を与え、この後ワーグナーの音楽に夢中になっていくきっかけともなったのである。同じ時期に、ショルティの後任としてシカゴ交響楽団の音楽監督に就任したバレンボイムは、絶対的な自信をもっているニーベルングの指環から管弦楽作品を集めて、新しい手兵とともにこのディスクを完成させた。バレンボイムが指揮すると、アメリカの名門オーケストラも重厚でドイツ的な響きとなり、ショルティ時代とは違った新鮮さに期待をよせたものである。シカゴならではの明瞭で透明な響き、そしてショルティによって長年鍛えられたきた筋肉質なアンサンブル、それらにバレンボイムのどっしりとした重厚な音楽づくりが見事に結びついて、ここでのワーグナーも極めて感動的な演奏となった。よくある管弦楽名曲集とは違って、話の展開を重視し、それぞれの楽劇からまるで名場面を抜き出してきたかのような、こうした作品へのアプローチは、やはりバイロイトでの経験が長いバレンボイムならではである。実はディスクの半分以上をも占めているのだが、後半のジークフリートの葬送からブリュッヒルデの自己犠牲、そして終曲へと一気に聞かせてしまうところなど、まさに感激である。ワーグナーファンとしてはたまらない。音楽も演奏も、そのスケールの大きさには、いつもただ圧倒されるばかりだ。

You go to TOP.