私とレコードの歴史 1998
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Mahler: Kindertotenlieder, Ruckert Lieder Thomas Hampson Wolfram Rieger
Mahler: Symphony No.9 Pierre Boulez Chicago Symphony Orchestra
Mahler: Das Lied von der Erde James Levine Berliner Philharmoniker
Ravel: Rhapsodie espagnole, Ma Mere l'Oye Bernard Haitink Boston Symphony Orchestra
ハンプソンのマーラー 亡き子をしのぶ歌、リュッケルトの詩による5つの歌曲
準備中
ブーレーズのマーラー 交響曲弟九番
準備中
レヴァインのマーラー 大地の歌〜ノーマン、イエルザレム、ベルリンフィル
準備中
ハイティンクのラヴェル スペイン狂詩曲、マ・メール・ロワ、ラ・ヴァルス
ハイティンクがボストン交響楽団を指揮して、ラヴェルの主要な管弦楽作品を集めた二枚のディスクが発売となった。どちらもたいへんに素晴らしい出来なのだが、選曲の点で、スペイン狂詩曲、古風なメヌエット、マ・メール・ロワ、ラ・ヴァルスが収録されているこちらの方が私の好みである。そして同時にいえるのは、これらの作品が指揮者ハイティンクむきであるということも強く感じるのである。ゆったりとしたテンポで、落ちつきの感じられるこの安定感はまさにハイティンクならではのもの。腰の低い重厚な音楽づくりは、通常ではブルックナーむきであるようにも感じられるが、ラヴェルやドビュッシーを指揮して、適度のメリハリをつくり、響きに冴えを生み出していくのは、さすがに巨匠の技である。名人デュトワが指揮したラヴェルや最近のブーレーズによる超名演などと比べると、ハイティンクによる演奏は、根本的に全く異質なものであるようにも感じられる。しかしハイティンクのラヴェルもすごくいい!聞いてみて、そう感じるのは、おそらく私だけではないであろう。多くの人が、この演奏に同じことを感じると思うのである。この色彩感、角の取れた暖かみのある響き、ハイティンクの優しさ、愛情の感じられるこれらの音楽に包まれれば、誰もがきっと幸せな気持ちになれるであろう。

Liszt: Dante Symphonie Busoni: Zwei Studien zu Dr. Faust Giuseppe Sinopoli Staatskapelle Dresden
Tango: Zero Hour Astor Piazzolla and The New Tango Quintet
Reich: Proverb, Nagoya Marimbas, City Life  Steve Reich The Steve Reich Ensemble
Brahms: Piano Concerto No.1 D minor op.15 Maurizio Pollini Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
シノーポリのリスト ダンテ交響曲
準備中
アストル・ピアソラ「Tango: Zero Hour」
準備中
スティーブ・ライヒ「シティー・ライフ」
準備中
ポリーニのブラームス ピアノ協奏曲第一番〜アバド、ベルリンフィル
準備中

You go to TOP.