私とレコードの歴史 2000
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Bartok: The 6 String Quartets Hagen Quartett
Mozart: Rondo K.511, Piano Sonata K.331, K.570, K.330 Alfred Brendel
diamonds in the snow(Nordic Songs) Barbala Bonney Antonio Pappano
Beethoven: Piano Sonata op.27-1, op.27-2 Moonlight, op.57 Appassiinata Peter Serkin
バルトーク 弦楽四重奏曲全集〜ハーゲン弦楽四重奏団
私が熱心に音楽を聞き始めた頃、ちょうどその頃、話題になっていたのが、アルバン・ベルク弦楽四重奏団によるバルトークの弦楽四重奏曲全集であった。当時の私には、バルトークの弦楽四重奏曲はまだ難解すぎた。その後、エマーソン弦楽四重奏団による新しい録音が登場し、それも話題になった。当時まだそんなに知られていなかったこのカルテットが、超一流の団体として、世界的に知られるようになったのである。この両者による録音は、今も名盤として、多くの人に愛されているであろう。しかし演奏自体の新鮮さは決して失われていないにしても、十年以上が過ぎて、もはや最新とはいえないのである。私としては新しい録音を待ちわびていたのだが、ここでハーゲン弦楽四重奏団による最新録音が登場した。ハーゲンは、エマーソンと同じく、当時は期待の若手として注目を集めていた団体でもあり、バルトークの録音については、今となってはむしろ遅すぎたような気もする。しかし全集という形でまとまるならば、今まで待ったかいがあった。ハーゲンをひいきにしている私にとっては、非常にうれしいことでもある。
演奏は比較的穏やかともいえる、暖かみすら感じられる印象なのだが、みなさんはどうお感じになったであろうか。バルトークの音楽に独特の冷たい感覚を強調する演奏が多かったように思う。鋭敏で切れ味のよさを売り物にする演奏が多かった。ハーゲンの演奏も精度は高く、現代的な感覚も合わせもっているのだが、一方でどこか懐かしさみたいなものもあり、色彩豊かで土の香りがしてくるのである。そういう部分って、本来バルトークの音楽に最も重要な部分だ。聞いている我々にも、緊張して望むのではなく、むしろ余裕をもって、ゆったりとした気持ちにしてくれるのである。こういうバルトークもいい。私はそうしたところがハーゲンの魅力であると考えており、ずっとファンなのである。ハーゲンらしさがバルトークの音楽を通して伝わってきた。バルトークの音楽との相性のよさを感じる。そして同時に、そうしたことを可能にする、彼らのセンス、バランス感覚の見事さをこの演奏から感じたのである。
ブレンデルによるモーツァルト ピアノソナタ集
準備中
バーバラ・ボニーの北欧歌曲〜グリーグ、シベリウス、ステンハンマル、アルベーン
準備中
ベートーベン ピアノソナタ 月光、熱情〜ピーター・ゼルキン
準備中

Sibelius: En Saga op.9, Valse triste op.44-1, Tapiola op.112 Neeme Jarvi  Goteborgs Symfoniker
Beethoven: 33 Variations on a Waltz by Anton Diabelli op.120 Maurizio Pollini
Boulez: Sur Incises, Messagesquisse, Anthemes 2 Pierre Boulez Ensemble Intercontemporain
Beethoven: The 9 Symphonies Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
シベリウス管弦楽曲集弟3集〜ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団
準備中
ポリーニのベートーベン ディアベッリの主題による変奏曲
準備中
ブーレーズの新作〜シュル・アンシーズ、アンセム2
準備中
アバドのベートーベン交響曲全集〜ベルリンフィルとの新録音
準備中

You go to TOP.