私とレコードの歴史 2001
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Liszt: Apres une lecture du Dante, Valse oubliee No.4, Mephisto Waltz, Ballade No.2 Leif Ove Andsnes
Neujahrskonzert 2001 Strauss, Lanner: Walzer, Polka Nikolaus Harnoncourt Wiener Philharmoniker
Schubert: Schwanengesang D.957 Brahms: Vier Ernste Gesange op.121 Thomas Quasthoff Justus Zeyen
Bruckner: Symphony No.9 in D minor Claudio Abbado Wiener Philharmoniker
Dvorak: Symphony No.8 in G major op.88, No.9 in E minor op.95  Ivan Fischer Budapest Festival Orchestra
アンスネスのリスト 〜ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」、メフィスト・ワルツ
準備中
ニューイヤーコンサート 2001 〜アルノンクール指揮 ウィーンフィル
準備中
クヴァストホフのシューベルト 歌曲集「白鳥の歌」D.957
準備中
アバドのブルックナー 交響曲第九番 〜ウィーンフィル
準備中
イヴァン・フィッシャーのドボルザーク 交響曲第八番、第九番「新世界より」
準備中

Schumann: Davidsbundlertanze op.6, Concert sans orchestre op.14 Maurizio Pollini
Stravinsky: Le Chant du Rossignol, L'Histoire du Soldat Pierre Boulez Cleveland Chorus and Orchestra
Chopin: Ballade op.52, Berceuse op.57, Polonaise-fantaisie op.61, Barcarolle op.60, etc Vladimir Ashkenazy
Verdi: Messa da Requiem Claudio Abbado Berliner Philharmoniker Gheorghiu, Alagna Swedish Radio Chorus
Sibelius: 7 Symphonies Paavo Berglund Chamber Orchestra of Europe
ポリーニのシューマン ダヴィッド同盟舞曲集、管弦楽なしの協奏曲
準備中
ブーレーズのストラビンスキー 交響詩「うぐいすの歌」〜クリーブランド管弦楽団
準備中
アシュケナージのショパン作品集(1999年新録音)
ショパンの後期の傑作ばかりを集めて、まずその選曲の素晴らしさに心奪われてしまうのだが、アシュケナージの演奏は、聞けば聞くほどに味わい深く、何と魅力的なディスクであろう。作品に合わせているのだと思うが、実に渋い演奏である。まさにいぶし銀と呼ぶのがふさわしい。飾りのない自然な表情が作品の本質を伝えてくるようで、歌うことも大切だが、あえて華麗な表現を避け、現在のアシュケナージは、もはや次元が違って、素晴らしい演奏を聞かせてくれるのである。バラードや幻想ポロネーズでも、大袈裟な表現を避け、肩の力は完全に抜けている。抑制された中で、むしろ淡々と弾き進めていくようでもあり、しかし深みのある響きで、心の底からじっくりと感動がこみ上げてくる。子守歌や夜想曲、そして舟歌でも、この落ちつきと安らぎの世界は何とも心地がよく、繊細や透明とも違って、もっとしっかりとした存在のある大きな優しさなのである。今の季節にふさわしく、全体に秋を感じるが、しみじみとした中にも音楽の広がりを感じ、まさにこれがアシュケナージの芸風であり、そして現在の心境なのであろう。
アバドのヴェルディー レクイエム(2001年新録音)〜ベルリンフィル、スウェーデン放送合唱団
一年間にいろいろな音楽、様々な演奏を聞いて、どれが一番良かったか、ひとつ決めろといわれても、実際選べるものではないのである。ここでこうして絞り込んでいるのも、さんざん悩んだあげくの回答であり、正直なところは難しい。しかし今年は違う。はっきりと自信をもっていえるのである。私が選んだベスト盤は、アバド指揮ベルリンフィルによるヴェルディーのレクイエムだ。とにかく段突の素晴らしさであり、圧倒的な感動に、心揺さぶられた。美しい演奏で、この密度の高さだと、あの長大な作品も引き締まり、短く感じられるから不思議である。こんなに自然に音楽に集中できることも珍しいし、少なくともこの作品において、これだけ音楽の中に入って行けたことも、私にとってははじめてなのである。ヴェルディーイヤーのこの年、奇跡がまたひとつ歴史に刻まれた。
ベルグルンドのシベリウス 交響曲全集(1995−1997年新録音)〜ヨーロッパ室内管弦楽団
パーヴォ・ベルグルンドはシベリウスのスペシャリストとして有名だが、この新しい交響曲全集はまた格別である。オーケストラがヨーロッパ室内管弦楽団というのも興味深い。こうした小規模のオーケストラが、シベリウスのシンフォニーをやるというのは、意外なことにも感じられるのだが、しかしよく考えてみると、シベリウスは後期の作品になればなるほど、無駄を排し、シンプルで明瞭なスタイルを目指したわけだから、通常の大編成よりも、室内オーケストラの方が、うまく行けば、シベリウスの意図通りになるのかもしれない。実際ベルグルンドの狙いはそこにあった。ここでは、音楽は常に明瞭であり、まさに室内楽的ともいうべきこだわりに満ちて、どの作品も素晴らしく、感動的なのである。これが絶対だという強い説得力を感じるのである。第四番の厳しい表情からは、集中力と密度の高さを感じるし、第六番における透明感は、かつて聞いたことのない清らかなものである。そして第五番、第七番におけるこの美しさ、光の輝きにふれて、我々はこれ以上の何を求めるというのであろう。多くの人がいっていることではあるけれど、ベルグルンドのシベリウスは本当に素晴らしい。私も声を大にして、ここにそれを書かずにはいられないのである。ベルグルンドはいい指揮者だ。多くの人に聞いてもらいたい。

Bruckner: Symphony No.8 in C minor Gunter Wand Berliner Philharmoniker
Mendelssohn, Tchaikovsky: Violin Concerto Akiko Suwanai Vladimir Ashkenazy Czech Philharmonic Orchestra
Mahler: Symphony No.7 in E minor Vladimir Ashkenazy Czech Philharmonic Orchestra
Stravinsky: Le Sacre du Printemps Debussy: La Mer Daniel Barenboim Chicago Symphony Orchestra
Stravinsky: Le Sacre du Printemps Scriabin: The Poem of Ecstasy Valery Gergiev Kirov Orchestra
ギュンター・ヴァントのブルックナー 交響曲第八番 〜ベルリンフィル
準備中
諏訪内晶子のメンデルスゾーン、チャイコフスキー バイオリン協奏曲
準備中
アシュケナージのマーラー 交響曲第七番「夜の歌」〜チェコフィル
準備中
バレンボイムのストラビンスキー 春の祭典 〜シカゴ交響楽団
準備中
ゲルギエフのストラビンスキー 春の祭典 〜マリンスキー劇場キーロフ管弦楽団
準備中

You go to TOP.