私とレコードの歴史 2002
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

New Year's Concert 2002 Strauss: Walzer, Polka Seiji Ozawa Wiener Philharmoniker
Mussorgsky: Pictures at an Exhibition Bach=Busoni: Toccata, Adagio & Fugue BWV 564 Evgeny Kissin
Wagner: Der fliegende Hollander, Die Walkure Bryn Terfel Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Mozart: Piano Concerto K.271, K.503 Alfred Brendel Charles Mackerras Scottish Chamber Orchestra
Bruckner: Symphony No.4 Romantic, Schubert: Symphony No.5 D.485 Gunter Wand NDR Sinfonieorchester
ニューイヤーコンサート 2002 〜小沢征爾指揮 ウィーンフィル
新年になって、はじめてレコード店をのぞいてみたのだが、そこでかかっていたのが、シュトラウスのポルカである。軽妙なリズムで、美しく輝く明るい音色、この柔らかい弦楽器の響きはウィーンフィルの演奏に違いない。ということは、今年のニューイヤーコンサートが、もう入荷しているということであろうか。元旦の演奏から、わずか10日にして、店頭には黄金のジャケットで小沢征爾の顔が並んでいた。驚くべき早さである。迷わず手にとった。元旦は、第一部の演奏を FM 放送で聞き、第二部はテレビで見ていた。今年の目玉は、何といっても小沢征爾の登場である。日本人がこの指揮台に立つのは、はじめてのこと。長年ファンの誰もが待ち望んでいたことであり、やはり夢を叶えてくれたのは、この人であった。そしてウィーンにとっても、今年秋から国立歌劇場の音楽監督に就任する小沢征爾の世界に向けてのお披露目であり、このコンサートは、ひとつの重要な歴史として、世界中の多くの人々に長く心に刻まれることであろう。シュトラウス一家のワルツ、ポルカは、いつもながら心から楽しめる内容であり、新年の明るいムードにふさわしく、やはりこれを聞かないと、一年がはじまらない。ウィーンフィルの演奏は、人々を幸せな気持ちにしてくれるのである。そしてこのディスクが今手元にあることで、今年もまたよい年になりそうだという気がしてきた。小沢征爾とウィーンフィルに新年の最高のプレゼントをありがとう。
ムソルグスキー「展覧会の絵」 〜エフゲーニ・キーシン
私は特別なキーシンファンというわけでもなく、今回の新譜「展覧会の絵」の発売は以前から知っていたのだが、正直なところ買う予定はなかったので、その場では出たなと思った程度であった。ところがそのときたまたまレコード店が空いていたのと、時間にも余裕があって、店内にある試聴コーナーで聞いてみたところ、そのあまりの素晴らしさにすっかり惚れこんでしまい、これはと思い、即決で買ってきたのである。キーシンはかなり以前に、まだ神童といって騒がれていた頃から知っているが、しかしレコードジャケットの通り、もはや昔のイメージとは全くの別人がそこにいて、最近の充実ぶりは私も気になっていた。特に衝撃を受けたのは、この録音よりちょうど一年前の 2000 年プロムスにおけるオープニングコンサートであり、そこで演奏されたラフマニノフのピアノ協奏曲第二番は、とにかく高度な技巧とその安定感、そして音楽的にも、深く心から感動できて、私の中でキーシンに対する関心が一気にふくれあがったのだ。そこで早速に当時一番新しかった録音で、ショパンの「葬送」ソナタと前奏曲集、そして英雄ポロネーズを収録したディスクを買ってきた。しかしそれに関しては、私個人としては、それほどでもなく、特にベスト盤というわけでもなくて、それから一年がすぎてしまった。ショパンの録音からは、二年ぶりということのようだが、そこで今回登場したのが「展覧会の絵」である。まずその驚異的ともいえる鮮やかさ、明解な表現にびっくりしてしまった。響きの冴え、その輝きは格別であり、弾力のあるリズム、力強いフォルテには勢いも感じられて、圧倒されてしまう。前半に収められたブゾーニの編曲によるバッハの作品は、現在のキーシンにとって、最も重要なレパートリーである。そしてバラキレフの編曲によるグリンカの作品は極めて珍しく、私ははじめて聞いたのだが、たいへんに美しい演奏であった。そして後半の展覧会の絵における見事さは、とても言葉に書き表せないほどの感動であり、完成度の高さ、スケールの大きい豊かな表現、こうした音楽を生み出せるキーシンは、まさに天才であり、そして名ピアニストである。昔のような、教えられたことを正確に再現している教科書的な部分はすっかりなくなり、今ではその表現のひとつひとつを自らの手でじっくりと創造し、そこからはキーシンの強い主張が伝わってきて、自分の世界をしっかりともっていることを感じさせる。展覧会の絵は今までずいぶんと聞いてきたが、最近の私はすっかりそこから遠ざかっていたようにも思われる。しかしこんなにも豊かな気持ちにしてくれる演奏というのも久しぶりだ。ここ数年におけるピアノ演奏の歴史では、特に優れ、魅力にあふれる、長く名演として語りつがれるであろう傑作であると私は思う。たまたま出会えたということもあり、今はこのディスクが手元にあって、たいへんにうれしく思っている。
ターフェルの歌うワーグナー 〜アバド指揮 ベルリンフィル
ワーグナーの歌劇や楽劇から有名なアリアだけを抜き出して聞くのって、それらは名場面とも違って、音楽の流れが失われ、必ずしも満足できるものではないのだが、しかしこのディスクだけは特別であり、聞けば聞くほどにその魅力にひかれてしまったのである。アバド指揮のベルリンフィルの演奏があまりにも素晴らしく、驚異の集中力、細部の徹底したこだわりの表現には、ただただ感動するばかり。ターフェルは美声すぎて、少し目立ちすぎの感もあるが、今や最高の人気歌手であり、それを望んでいるファンも多いのであろう。「さまよえるオランダ人」から序曲とアリア「期限は切れた」、そして「ワルキューレ」第三幕の「ヴォータンの告別と魔の炎の音楽」が演奏会のライブ録音であり、それにターフェルが歌った「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、「タンホイザー」、「パルジファル」のアリアを加えた構成となっている。オーケストラが活躍する「さまよえるオランダ人」序曲や「ワルキューレ」魔の炎の音楽における圧倒的感動が、このディスクの最大の魅力となっていることはいうまでもないが、「マイスタージンガー」、「パルジファル」での静寂や間の取り方、「タンホイザー」夕星の歌における繊細で精緻を極めた細部の表現など、ベルリンフィルの密度の高さはすさまじく、アバドの指揮には心から拍手を贈りたいのである。アバドにとっても、ベルリンフィルにとっても、もしそれぞれが全曲盤であったとして、これと同じ演奏ができるのであろうか。あまりにもすごいので、ついそれを思ってしまう。アバドの指揮するワーグナーは、透明で引き締まった響きが特長であり、その強い輝きは強烈な個性を放っている。同じベルリンフィルでも、バレンボイムやティーレマンの指揮であったなら、全く違った音をさせるに違いない。オーケストラはアバドのリクエストによく応え、両者の共同作業、そしてターフェルの歌は完璧な仕上がりを見せている。伝統を重んじる生粋のワーグナーファンにとっては、好みの別れるところかもしれない。しかしこれだけの説得力であるならば、誰にとっても、受け入れざるを得ないであろう。私にとっては、究極のワーグナー演奏に出会えた思いである。
ブレンデルのモーツァルト ピアノ協奏曲 K.271「ジュノム」、K.503
ブレンデルによるモーツァルトのピアノ協奏曲の新しいシリーズもこれで第三段である。最初に登場した二つの短調の協奏曲があまりにも素晴らしく、その新鮮な感動にすっかり参ってしまったが、今回はそれ以上ともいえる最高傑作で、私はすぐに気に入ってしまった。ここで演奏されている二曲が、特に好きな作品であるということも大きな要因だが、しかしとにかく美しく、上品な響きであり、ブレンデルの優しさに満たされた、清々しい演奏なのである。ブレンデルは 2001年に70歳を迎え、記念演奏として、ウィーンではラトルの指揮で、そしてロンドンではドホナーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団と共演してジュノムを演奏したようだが、ここでの録音はそれらと同時期のものであり、現在最も相性のよい組み合わせと考えられるマッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団は、またさらに素晴らしい出来で見事である。マッケラスの指揮するモーツァルトは今回も魅力的であり、音色の美しさはもちろんのこと、いきいきとして、元気があり、それは常に微笑みかけてくるかのようだ。そうした軽妙な明るさにおいては、ブレンデルの音楽性も一致しており、細部の表現もよく練り上げられ、精妙な完成度を築いているのだが、決して神経質ではなく、以前のような学者風の真面目さもなくなり、実に自然体である。これだけニュアンスに富み、自由にやりたいことをしているのに、しかし確固とした造形を保つことができるのも、まさに現在のブレンデルの芸風ならではといえるであろう。K.503 へと進むと、音楽そのものがさらに充実し、成熟してシンフォニックな音楽へと発展していくのだが、ブレンデルはその複雑な表現のひとつひとつを丁寧に描き出し、それぞれが自発的に語りかけ、美しく輝き出すのは、見事としかいいようがない。そこにはたくさんの仕掛けがあり、工夫があり、考え抜かれているのだが、作為的な部分、わざとらしさは全くなく、この大きく包み込んでくれるような柔らかい感触、心地よさは、ブレンデルの技であり、ついに極めたなという印象である。最初の発表だと、マッケラスとの共演で録音されるこのシリーズは、今回で完成してしまったことになるのだが、この感動に触れて、続編を期待しない人はいないであろう。ぜひブレンデルには、もっと弾いてほしいと思う。今後が楽しみだ。
ギュンター・ヴァント 最後の録音〜ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」
最近ブルックナーを聞く機会が非常に多い。なぜかといえば、ヴァントの指揮したブルックナーをよく聞くからである。ブルックナーは嫌いではない、というよりも、むしろ好きなのだが、しかし以前は、こんなに頻繁には聞いていなかったようにも思う。実際に世界中の演奏会でも、ブルックナーがとり上げられる回数が増えているのではないかと、そんなふうにも思っているのだが、指揮者たちも、ヴァントのブルックナーを聞いて、指揮したいという気持ちが強くなったということもあるのだろうか。しかしヴァントも亡くなり、ここで聞く交響曲第四番「ロマンティック」が最後の録音となったのである。これから先、もう振り返ることしかできないのだ。ひとつ思うのは、確実に今は、昔以上にブルックナーの音楽に親しみを感じ、より身近な存在として、音楽が素直に私の体の中に入ってきている気がする。ヴァントの指揮した演奏に出会えたことは大きかった。本物にふれられたという気がして、今まで聞いてきたブルックナーが、ヴァントよりも劣るというのではないのだが、しかし何かがはっきり違っていたのである。ブルックナーを理解できたという思いが今はある。ここで聞いていて、それが最後の録音だから、何か特別な印象を受けるということは別にない。しかしこれは、まさしくヴァントのブルックナーであり、ヴァントは少しも変わらず、最後までヴァントであり続けた。それが素晴らしく、私は深く感動した。ブルックナーの前に演奏されたのは、シューベルトの交響曲第五番であった。年齢を思うと、恐ろしく若々しい演奏だが、しかしそこには落ちつきと風格が感じられ、格調に満ちた指揮振りであったと思う。今は亡き巨匠を偲びつつ、ヴァントの最後の演奏を聞ける喜びを大切に、じっくりと聞きたいと思う。

Schumann: Allegro in B minor op.8, Kreisleriana op.16, Gesange der Fruhe op.133 Maurizio Pollini
Mahler: Symphony No.7 Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Brahms: Violin Concerto, Double Concerto Gil Shaham, Jian Wang Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
Chopin: Piano Sonata No.3 in b minor op.58, 12 Etudes op.25, 3 nouvelles Etudes Nelson Freire
Wagner: Der fliegende Hollander Daniel Barenboim Staatskapelle Berlin Eaglen, Struckmann, Seiffert, Holl
Chopin: 12 Etudes op.10, 12 Etudes op.25 Murray Perahia
ポリーニのシューマン アレグロ ロ短調、クライスレリアーナ、暁の歌
昨年、サントリーホールでアレグロとクライスレリアーナを実際に聞いたのだが、そこでのクライスレリアーナの完成度は格別で、明らかに準備の段階で練習量が違っていたのだが、やはりその直後、いつものミュンヘン、ヘルクレスザールでレコーディングが行われたのである。冒頭のアレグロでまず引き込まれる。さすがに鮮やかである。こういってはなんだが、会場で実際に聞くと、ここまでくっきりと明解に聞こえてくることってないので、ディテールまで精密に音がとらえられていて、素晴らしい。大理石のようなタッチ、彫刻的造形は久しぶりな気もするし、これこそポリーニの演奏であり、感激する。そしてクライスレリアーナは、文句なし圧倒的であった。他にもたくさんの名演があって、改めてびっくりするようなことはない、というのは少し残念なことではあるけれど、すっかり委ねて、ポリーニに任せておけばいい、このすでに知っている心地よさ、私にとってこの安心感は最高である。技術的にも、音色的にも、完璧を極めた美しさであり、この均整のとれた造形は、やはりポリーニでなくては出会えない満足感だ。しかし近年のポリーニが違うところは、すでに多くのところで指摘していることではあるけれど、完璧の中にも、表現に余裕が存在していたり、即興性から来るきらめきが魅力であったり、どこか自由に、思いのままに弾きこなしているような、そんな貫禄すら感じられるのである。強い集中力や引き締まったテクニックと、そうしたものが両立するというのも、今日のポリーニならではの芸風といえるであろう。もちろんまだこの先、道のりは長く、さらなる発展が期待されるのだけれど、いつもながら、しっかりとした説得力で、ここでもまた確固たる結論が示されているのに、ポリーニという芸術家の存在を感じる。最後にシューマン晩年の暁の歌が演奏されるが、やはりたいへんに美しい。目を閉じたときに、そこに風景が広がるようで、心安まる静かな感動があった。あまり演奏されることはないが、傑作である。
アバドのマーラー 交響曲第7番〜ベルリンフィル(2001年5月最新録音)
アバドがベルリンフィル音楽監督として最後のシーズンに、マーラーの三曲の交響曲がライブ録音で順に発売された。最初が第三番で 1997 年秋のロンドンでの演奏。そして続く第二段は、最も新しい録音で、2001年5月の定期演奏会でとり上げられた第七番。締めくくりは第九番で、1999年9月のベルリン芸術週間における演奏である。三曲の中でも第七番が最も素晴らしく、第一楽章の冒頭から、指揮者もオーケストラも気合い十分、アバドの強い意志、決意みたいなものが感じられる。会場全体が鋭い緊迫感に包まれて、アバドならではの緻密でシャープな解釈ながら、冷静な中にも、表現に対する情熱が伝わってきて、熱いマーラーに仕上がっている。特に中間のスケルツォ楽章は圧倒的であり、エネルギッシュな集中力は見事である。オーケストラの技がすさまじく、ここまで全開にベルリンフィルの実力を引き出したアバドもまた素晴らしい。指揮者がオーケストラをコントロールしているというよりは、むしろいきいきとした自発性が魅力であり、楽員のひとりひとりが難曲で腕を競い、ほとんどやりたい放題という印象もあるのだが、しかし同時にその完成度となると、驚異的に優れた統一感が生み出されているのも事実であり、そうしたところがアバドとベルリンフィルの不思議なところである。指揮者が改めて細かく指導するということもなく、アバドが求めることは、ベルリンフィルのメンバーはすでに深く理解しており、またアバドにとっても、オーケストラに委せておけば自然にうまく行くといった、両者の長い歴史における強い信頼関係が演奏に大きな効果をもたらしているのをそこに感じる。カラヤンの後、十数年に及んだアバド時代の総決算ともいえる演奏なのであろう。スケルツォの両側に配置された二つの夜曲もまた、一見端正で、確信に満ちた造形に支配されているようでありながら、音楽自体が自然に歌いだし、そこに存在している色とりどりの感情が豊かに溢れ出てくるところなども魅力的である。終楽章にいたっても、さすがにアバドのマーラーは作りものめいた印象がなく、音楽が血となり肉となっているというと、あまりにも当たり前の表現なのだが、そこでの自然な流れ、フィナーレに向かって発展していく過程での深い説得力には感動する。いよいよアバドの時代が完結し、これからラトルの時代がはじまるわけだが、新しく迎える未来が輝く希望に満ちたものであるのに対して、アバドもまた、ベルリンフィルにおいて、華麗な歴史を完成させたと、ここでの演奏が何よりもそのことを証明している。
ギル・シァハムのブラームス バイオリン協奏曲、二重協奏曲〜アバド指揮ベルリンフィル
準備中
ネルソン・フレイレのショパン作品集〜ピアノソナタ 第3番、12の練習曲 op.25
ネルソン・フレイレ、ブラボー!こんなに新鮮な喜びは久しぶりである。フレイレの名前は、もちろん以前から知っていたのだが、世界的に有名なピアニストでありながら、今までレコード録音がほとんどなくて、私もきちんと聞いたのは、今回がはじめてなのである。レコード会社は、フレイレのような名手を何で今まで放っておいたのであろう?実に不思議。ソナタは表情豊かで、華麗な表現である。個性的でもあり、自分はこういう表現をしたいというのをしっかりともっている。それを音楽にストレートにぶつけてくるので、聞いていて実に壮快、最近では珍しい。練習曲へと進むと、さらに自由自在になり、肩の力を抜いて、その歌はロマンティック表現の極致をいくものである。柔らかく軽やかな表情を見せるかと思えば、後半へ進むにつれ、音楽は激しく、力強く、どんどん巨大なものへとなっていく。作品そのものがそういう傾向にあるということだけれど、フレイレはそれを強調して、大胆にスケールの大きい表現を披露する。最近のメカニックに優れた流行の演奏と比べて、こんなにも音楽を感じることのできるフレイレのようなピアニストにはめったに出会えない。改めてそのことを思う。最後にアンコールともいうべき、三つの新しい練習曲も、小さな作品ではありながら、ここまで美しく、魅力的な音楽に響いたことを私は知らない。ぜひ次はシューマンを弾いてほしいと思う。そしてここでのショパンを聞いていて、きっとリストも素晴らしいに違いない。名人芸の今後に期待である。
ワーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」〜バレンボイム指揮 ベルリン国立歌劇場
バレンボイムとベルリン国立歌劇場によるワーグナーの作品は、タンホイザーに続いて、これで今年だけでもふたつの作品が登場したことになる。また今回のさまよえるオランダ人で、バレンボイムはワーグナーの主要十作品を完成させた。その熱心さと充実した活動で、現在のバレンボイムは圧倒的であり、少なくとも私にとっては、極めて重要な存在にも感じられる。それはピアニストとして、コンサート指揮者として、そしてオペラ指揮者としてもなのである。録音の時期が近いということもあると思うが、同じくベルリン国立歌劇場との制作によるタンホイザーと多くの共通の要素が感じられた。タンホイザーも素晴らしかったが、今回のオランダ人は、またさらに感動的でもあり、しかしどちらも質の高さは格別なのだから、となると作品に対する好みによるものなのか。バレンボイムによるワーグナーの最近の傾向は、重厚で引き締まった響き、落ちつきのある安定感は相変わらずでありながら、一方で高音の艶やかな美しさ、その輝きが際立って印象的である。低音の力強さに比べると、その一瞬の光は、はかない存在のようにも感じられるのだが、その辺りの微妙なバランス感覚をバレンボイムは実によく心得ている。ワーグナーはこうあるべきだというのをしっかりと築きあげていて、納得させられるのだ。バレンボイムは理論的にそうしているのではなく、考えてそうするよりも、心で感じ、なのでそれは極めて自然な形で実現されている。なんて書くと、偉大な巨匠に対して、何と失礼なことであろう、ということになるのだが、私がバレンボイムのワーグナーを圧倒的に支持しているのは、まさにそこなのである。微妙な色彩と光のうつろいがあり、もちろんそれは物語や心理描写につながって、バレンボイムの作品へのこだわり、表現意欲は大きな魅力となって、偉大な芸術が創造されるのだ。今年のベルリン国立歌劇場は、バレンボイムの指揮でワーグナーの作品を集中して上演しており、それは総決算ともいえるものなのであろう。ならばこの先、彼らはどこへ向かうのであろうか。何か新しいテーマが既に用意されているのか。ここでの演奏を聞いていると、将来的には、ニーベルングの指環の再録音を期待してしまう。とはいっても、バレンボイムでふたつのセットを揃えるというのも、あまりにもたいへんな話である。考えているだけでも贅沢な話!。
ペライアのショパン 練習曲集 op.10, 25
ペライアの最新録音が、いろいろなところで、ポリーニの名盤と比較されている。というのも、ポリーニ以来、すでに30年になるが、それと並ぶ、それを越える録音が存在しなかったのだ。演奏を聞いてみた。しかしその印象は、ポリーニのとはずいぶんと違っていた。一応念のため、ポリーニ盤も聞いてみたのだが、やはり違っていた。考えてみれば、それも当前のことである。ポリーニはほとんどデビュー盤のように、若き日の演奏であり、一方のペライアはその逆で、演奏家としても成熟し、充実の極みにあって、長年の演奏活動の成果がすべて集約される形で実現したのだ。ずっと練られているし、音楽に深みや奥行きも感じられる。ポリーニの若さ、あの圧倒するばかりの輝きとは全く別のものである。ペライアはずっと自由で、強弱の幅も大きく、響きも豊かである。表情もあるし、歌が美しい。ポリーニの集中力は見事だが、ペライアにはあの堅苦しさがないので、より親しみやすく、その辺は最も魅力的な部分といえるであろう。練習曲としての究極の姿を描き出したポリーニに比べると、ペライアはその点、より音楽的表現にこだわっているということなのか。しかしディスクで聞くと、さすがに細部は明解であり、精密さも際立っている。それ故か、一方で、実演で聞けるあの独特の柔らかさ、軽やかさが聞こえてこないのは、少し残念でもあった。タイプが違うということもあるし、長い月日を経て、現在のペライア盤が過去のポリーニ盤を越えたといってもいいのではないかと私は思った。昔のペライアであったなら、今日のように、音楽の構成に意識を向けなかったであろうし、ここまで力強い芯のある表現はしなかったと思う。現在のペライアだからこそであり、今挑戦したいという思いが伝わってきた。

Rimsky-Korsakov: Sheherazade op.35 Balakirev Islamey Valery Gergiev Kirov Orchestra
Mahler: Symphony No.9 in D major Vladimir Ashkenazy Czech Philharmonic Orchestra
Mahler: Symphony No.5 in C sharp minor Sir Simon Rattle Berliner Philharmoniker
Schumann&Tchaikovsky: Piano Concertos Daniel Barenboim Sergiu Celibidache Munchner Philharmoniker
Janacek: Jenufa Bernard Haitink Royal Opera House, Covent Garden Mattila, Silja, Silvasti, Hadley
ゲルギエフのシェエラザード〜マリンスキー劇場キーロフ管弦楽団
準備中
アシュケナージのマーラー第九 〜チェコフィル
第七番「夜の歌」の後、続いて第六番「悲劇的」が発売になり、今年の春にはR.シュトラウスの英雄の生涯が登場して、どちらも名演で素晴らしかったのだが、やはり注目すべきは、ここでのマーラー「第九」である。今回も録音がとりわけ鮮明であり、アシュケナージはひたすら丁寧に、精妙な音づくりで、ここまでクリアーな表現が可能であるならば、それはひとつの究極であると説得させられる。しかし第一楽章では、その音にしていく作業に神経を使いすぎで、音楽的には少々平凡であるかのようにも感じられた。あまり恐くないし、悲壮感も漂っていない。むしろ楽観的であるかの印象もあり、洗練の極みは、ここでは優等生すぎるのかも。音楽はスムーズに流れ、快適に整理整頓されている。むしろ混沌として、解釈しきれない複雑さ、制御しきれない葛藤があっても、それがかえって魅力となることもあるのでは。しかしここで気付くのは、チェコフィルは本当にすごいオーケストラであり、とにかく巧い。操っているアシュケナージもまたさらに驚きなのだが。第二楽章以降の方がずっと聞きやすくなる。ここでの解釈に慣れてくるというのもあるし、アシュケナージ自身も肩の力を抜いて、より自然に、外へと発散する積極的な表現を聞かせてくれる。特に終楽章は感動した。少し意外でもあったのだが、テンポはゆったりめであり、濃厚な歌わせ方をする。もっとシャープに、すっきり仕上げてくるのかと思った。アシュケナージもチェコフィルも、音楽に感動しているのがよく伝わってきて、聞いているこちらも、強く心動かされるのである。フィナーレに向かって音楽に厚みが増し、高揚していく姿は素晴らしい。楽章によってばらつきがあり、全体の統一感には欠けるようにも思われるが、アシュケナージはやりたいことがたくさんあって、それをひとつひとつ実行して、私はその辺りをプラスに受け取った。こうして第九を聞いていると、もっといろいろと聞いてみたかったのだが、チェコフィルとの録音はこれで終わりだそうである。残念だが、今後はフィルハーモニア管弦楽団と残りの交響曲に取り組むそうなので、そちらも期待したい。
ラトルのマーラー 交響曲第五番 〜ベルリンフィル音楽監督として最初の演奏会
今年最も注目を集めたのが、この演奏会であろう。2002/03のシーズンからサイモン・ラトルがベルリンフィル音楽監督になり、その就任披露となった演奏会のライブ盤。マーラーの交響曲第五番である。ラトルとベルリンフィルの親密な関係はすでに長く、数多くの指揮台に立ち、そして録音を残してきた。しかしここでの演奏が、何か特別なものに感じられてならないのは、きっと私だけではないに違いない。ラトルならではのマーラーであり、音楽の喜びが全身を使って表現され、それが音となってしっかりと伝わってくる。ベルリンフィルはいつもながら完成度の高いアンサンブルを聞かせているが、「我々はあなたについていく!」と言わんばかりの強い意思表明を聞かされているようで、さすがに超一流だ。ラトルの指揮は、マーラーの音楽でも決して暗くならない。響きは明るく、軽やかに、いきいきと躍動して、それは爽やかでもある。すでに伝統にもなってしまっている、深刻に悩み、死への恐怖に絶望するようなマーラー演奏なんて、ラトルには全く無縁なのだ。実際、その辺りの解釈については、評価が別れるところであろう。しかしながら、お祭り騒ぎの盛り上がりの中で、それを圧倒的に支持したベルリンの聴衆たちと一緒に、私もまた、ラトルの輝きに満ちた才能に感激し、そして新しい時代の到来を歓迎したのである。
バレンボイムとチェリビダッケの協演 〜シューマンとチャイコフスキーのピアノ協奏曲
シューマンとチャイコフスキーという不思議な組み合わせなのだが、それはバレンボイムとチェリビダッケの協演がこれらの作品で実現したということなのである。バレンボイムにとっては、はじめてのレパートリーであり、ぜひピアノを聞きたいし、そして指揮がチェリビダッケだというのだから、それは豪華な顔ぶれで、たいへん貴重な記録である。晩年のチェリビダッケが協演したソリストはごく限られた人だけで、その中のひとりがバレンボイムであった。全く違うタイプのふたりなだけに、意外な気もするが、それが聞いてみると何とも素晴らしい演奏に仕上がっているのである。バレンボイムは私の大好きなピアニストだが、今では完全に指揮者になってしまって、たまにピアノで演奏を聞くと、全く練習をせずに舞台に上がってしまったのではないかと、そんな感じでがっかりしてしまうのだが、しかしここではさすがにチェリビダッケに招かれた演奏会なだけあって、かなり気合いも入っているし、迫力も普段以上に、完成度は高いのである。それは当たり前か。チェリビダッケはご存じの通り、生前はレコードというものを一切作らなかった人なので、めったに聞くチャンスはなかったのだが、亡くなってから、今回のようにライブ盤がいろいろ出回るようになって、メジャーレーベルから出ているものもいくつか聞いたし、ここだけの話、いわゆる海賊版といわれるようなものまで聞いてみて、ずっと身近な存在に思えるようになった。スタジオ録音が残されていないので、音質的に良好なものばかりでなく、かなりのばらつきがあって残念だが、しかしそれらを聞いてみると、なるほど伝説化されているだけあって、私もすっかり引き込まれてしまい、すぐにファンになってしまった。どちらかというと 1970 年代のシュトゥットガルト時代の演奏が私にとっては好みで、晩年の超スローテンポには、さすがについていけないという場面も多々あるのだけれど、チェリビダッケという人は、世間で言われている通り、やはりすごい人である。バレンボイムのピアノは軽めの響きを基本にして、透明な音色を鳴らし、指揮者の指示による遅いテンポに合わせて、それでなくても、音楽の構造がくっきりと浮かび上がってくるのだが、チェリビダッケ独特の濃厚な歌わせ方で、よく吟味されて、じっくりと練り上げられた雄大な表現にすっぽりと包まれて、全く違って聞こえてくるのである。バレンボイムはピアノだと、かなりシャープな印象を受けるが、チェリビダッケの個性的な音楽づくりにも支えられて、自由で豊かなニュアンスを獲得していく。しだいに両者が歩み寄り、偉大な芸術が創造されていく姿は、何とも素晴らしい。特にチャイコフスキーでは、そこに迫力が加わり、巨大な力を感じた。現在のバレンボイムは、すでに巨匠の域に達していて、音楽にもそうした貫禄がにじみ出ているが、ここではさらに大きいチェリビダッケという存在があって、新鮮なピアニストに出会えた気持ちになれるから不思議である。それがチェリビダッケという指揮者の偉大さなのであろう。こうした共演を重ね、様々な影響を受けて、今日のバレンボイムがあるのかもしれない。いろいろな意味で、私にとっては、最も興味深いディスクとなった。
ヤナーチェク 歌劇「イェヌーファ」 〜ハイティンク指揮 コヴェントガーデン王立歌劇場
以前からヤナーチェク好きの私だが、「イェヌーファ」を聞くようになったのは、最近のことである。ザルツブルク音楽祭 2001 において、ガーディナー指揮チェコフィルによって上演された音楽祭開幕の公演を FM 放送で聞いて、それが最初であった。ヤナーチェクの代表作のひとつに数えられているのだが、そんなには演奏されないし、ディスクもあまりない。しかしそのとき以来、私はすっかりその音楽に惚れ込んでしまって、ぜひお気に入りのディスクを手に入れたいとずっと思っていたのだ。ここでの演奏は、コヴェントガーデン王立歌劇場で 2001年10月に上演された公演のライブ録音である。ハイティンクの指揮が実に素晴らしい。丁寧な表現で、ひとつひとつの音を大切に、そして音楽にしなやかな流れを作り出していく。いかにもハイティンクならではのスケールの大きいゆったりとしたところもあるのだが、ドイツ音楽の豪快さとは違って、響きはどこまでも精妙に、音の美しさを際立たせているのがよくわかる。イギリスのオペラハウスでヤナーチェクをとり上げているというのも話題のひとつだが、私はどうも「お国もの」というよりも、こうした外国の演奏家たちが、どこかに客観性を保ちながら、意欲的に挑戦している演奏の方が好きである。ライブ盤ではあるが完成度は高く、一流の音楽家たちによる熱演をロンドンの聴衆たちと一緒に楽しんでいるような、そんな臨場感にも感激した。

You go to TOP.